シングルスリップスイッチ(SSS)×2


新潟駅から越後石山駅までのちょうど中間
信越本線と白新線との分岐地点に、上沼垂(かみぬったり)信号場があります
SSSが2台仲良く並んでいます
写真は直進方向が信越本線、左分岐側が白新線になります

参考:Wikipedia

位置情報(googlemap)

乗越分岐器+安全側線
Panasonic_P1030349.jpg

新潟駅3番線にある乗越分岐器+安全側線です
  
コメント

お久しぶりです。

上沼垂...これはまた難しい読みですね(^^;
SSSより気になってしまいます。

ところで、脱線分岐器ってリードから先がない分岐器だと思ったんですが...
リードから先がある方は安全側線...
---------- 春風☆一 [ 編集] URL . 03/17, 13:12 -----

>春風☆一さん
ご無沙汰しています
地名や駅名は難しいものも多いですよね
地元だと放出とか交野とか杭全とか、結構あります

脱線分岐器の定義を調べなおしてみたら、
安全側線の無いものを言うようですね
と言うことで直してみました
ありがとうございます♪
---------- oomatipalk [ 編集] URL . 03/18, 00:11 -----

こんにちは~☆

そのまま読むと「ほうしゅつ」「こうの」「くいぜん」ですが...何を放出してるんだか(笑)
東急だと御嶽山だけが唯一の難読です。知らないで読めば「ごがくやま」。あ、長津田を「ながつだ」と読む人を見かけたりしますね。
ちょうど1年前に東北に行ったときは「小牛田」が読めなくて困った思い出がありました。周辺の宿を探そうにも一発で変換できなくて1文字ずつ入力...。

>安全側線と脱線分岐器
やはりそうでしたか。
しかも脱線分岐器がまだ現存していたとは!これは一度現物を見てみたいものです。

川重その2の2枚目の写真、よく見ると枕木が柵に使われているんですね。
面白そうな場所です。
---------- 春風☆一 [ 編集] URL . 03/22, 12:43 -----

>春風☆一さん
答えは「はなてん」「かたの」「くまた」です(笑)
小牛田も難しいですが、牛つながりで「特牛」も有名ですよね

安全側線と乗越分岐は、
もう一つ記事訂正しないといけないことに気づきました
今日はもう遅いのでまた明日やりますw

マクラギの柵、言われて気がつきました
PCの柵は珍しいですね
---------- oomatipalk [ 編集] URL . 03/23, 01:26 -----
コメントする









       
トラックバック
トラックバックURL
→http://oomatipalk2.blog91.fc2.com/tb.php/94-998ba5e3
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)