モノレール分岐器

↑写真をクリックすると動きます
内側が本線で、外側に分岐しているのが彩都線です
普通の鉄道で考えると、DSSになるのでしょうか
ついでに言うと、鈍端分岐器でもありますね
位置情報(googlemap)
参考リンク
大阪モノレール>mono知識>モノレールメイキング>分岐器
以下雑学
モノレールの「モノ」の意味はご存知ですか?
倍数接頭辞という種類の言葉で、
有機化学の授業で覚えている方も多いかもしれません
ちなみに「モノ」は1という意味です。
2本のレールで走る普通の鉄道に対して
1本のレールで走るモノということなんですね
仲間にはモノラルやモノクロなどがあります
2=ジ ジクロロベンゼン(ベンゼン環にClが2個ついている有機化合物 C6H4Cl2)
3=トリ トリケラトプス(背びれ?が3つ)
4=テトラ テトラポット(4本足です) テトリス(4マスブロック)
5=ペンタ ペンタゴン(アメリカ国防総省 上から見ると5角形です)
6=ヘキサ DHA(ドコサヘキサエン酸 ちなみにドコサは22)
7=ヘプタ いい例浮かばず
8=オクタ オクトパス(8本足)
9=ノナ いい例浮かばず
10=デカ
と続くようです
モノレール車止

大阪空港駅の車止です
緩衝器が丸いですね
横からは見てないので、奥行きがちょっとわからないです
標識は普通の鉄道と同じのようですが
なんだか小さいような気がします
オマケのチキンラーメン

↑写真をクリックすると動きます
内側が本線で、外側に分岐しているのが彩都線です
普通の鉄道で考えると、DSSになるのでしょうか
ついでに言うと、鈍端分岐器でもありますね
位置情報(googlemap)
参考リンク
大阪モノレール>mono知識>モノレールメイキング>分岐器
以下雑学
モノレールの「モノ」の意味はご存知ですか?
倍数接頭辞という種類の言葉で、
有機化学の授業で覚えている方も多いかもしれません
ちなみに「モノ」は1という意味です。
2本のレールで走る普通の鉄道に対して
1本のレールで走るモノということなんですね
仲間にはモノラルやモノクロなどがあります
2=ジ ジクロロベンゼン(ベンゼン環にClが2個ついている有機化合物 C6H4Cl2)
3=トリ トリケラトプス(背びれ?が3つ)
4=テトラ テトラポット(4本足です) テトリス(4マスブロック)
5=ペンタ ペンタゴン(アメリカ国防総省 上から見ると5角形です)
6=ヘキサ DHA(ドコサヘキサエン酸 ちなみにドコサは22)
7=ヘプタ いい例浮かばず
8=オクタ オクトパス(8本足)
9=ノナ いい例浮かばず
10=デカ
と続くようです
モノレール車止

大阪空港駅の車止です
緩衝器が丸いですね
横からは見てないので、奥行きがちょっとわからないです
標識は普通の鉄道と同じのようですが
なんだか小さいような気がします
オマケのチキンラーメン
これも第二種区間ではありますが、
・目黒 (JR東日本、東急電鉄、東京メトロ、東京都交通局)
ですかね。鬼神3事業者以上が乗り入れている駅神戸高速は2010年10月以降完全な第三種鉄道事業者になりましたから、
他の第三種事業者とのバランス上は阪急阪神山陽神鉄として扱ったほうが
いいかもしれませんね。
逆に鬼神長野県水産試験場 その2はじめまして。
楽しく拝見させて頂いております。
長野県水産試験場のトロッコ軌道の線路は、
残念ながら近々撤去の予定だそうです。
見学したい方はお早めにどうぞ。無記名埼玉県立近代美術館(北浦和公園)カイザー製のレール2180年11月7日に御発信のドイツカイザーのレール、茅野駅の跨線橋の橋脚にも使われています。
同じ文字が読みとれます。
ご参考まで鈴木頼奈3事業者以上が乗り入れている駅名古屋駅名古屋駅には名古屋臨海高速鉄道のあおなみ線も乗り入れていますhatahata高松ひなた緑地(阪急西宮北口駅前)電車すごい高松あゆ菁桐炭坑跡>Hiraさん
コメントありがとうございます
最近更新頻度が遅くて申し訳ありません
がんばって行こうと思っていますので、今後ともよろしくお願いいたしますoomatipalk