シングルスリップスイッチ×4


嵐山線で桂駅へ着く直前、京都線から車庫へつながる
C号線への亘線との交叉がSSSでした
駅前のミニカー屋さんへ寄り道するついでに
自由通路から俯瞰で見ることができました

位置情報(googlemap)

Panasonic_P1020821.jpg

同じく自由通路から車庫のSSSが2組
このSSSのホームから見た写真が、こちらから見ることができます

Panasonic_P1020823.jpg

上の写真の右上の線路につながる場所に、4組目のSSSがありました
  
コメント

こんばんは。

こうしてみるとスリップスイッチは沢山ありますね。三枝分岐や複分岐より複雑なはずなのに。
そして、やはり西の方にはK字クロッシングが固定式のものもけっこうありますね。
---------- 春風☆一 [ 編集] URL . 01/17, 00:52 -----

>春風☆一さん
そう考えるとSSSは結構見ますね
亘線2本を基本にすると、必要な土地は広くなるため
土地に余裕がなければシーサスに
さらに余裕がない場合SSSやDSSになりますが

1本の線路から3方向への分岐する場合に
複分岐や三枝分岐にしなければならないほど土地に制約のある場所
というのがDSSやSSSに比べて少ないのではないかと思います

固定K字クロッシングは側線が多いみたいですね
---------- oomatipalk [ 編集] URL . 01/18, 11:35 -----
コメントする









       
トラックバック
トラックバックURL
→http://oomatipalk2.blog91.fc2.com/tb.php/81-4aff6ac4
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)