鉄道線 5000系


東急田園都市線宮崎台駅の高架下に
電車とバスの博物館があります
宮崎台駅の改札口を出て、博物館入り口までの通路の側面に
歴代の電車とバスのパネルが飾られています
青ガエルももちろん並んでいます

鉄道線 5200系
IMG_6612.jpg

湯たんぽも隣にいました

以下博物館の中で見つけたカエルがいっぱい

IMG_6621.jpg

東急の歴史、1980~90年代のパネルに
5000形引退さよなら運転の写真が使われています

IMG_6623.jpg

同じく歴史パネルの下には、青ガエルと湯たんぽの模型が並んでいます

IMG_6625.jpg

一旦博物館を出て、道路を挟んだ向かい側にあるイベント館にもカエルがいました
写真は歴史パネルに使われているものと同じですね

IMG_6632.jpg

各譲渡先でいろんな色にされちゃったカエルたち
奥から福島交通、上田交通、長野電鉄、岳南鉄道、松本電鉄
なぜか熊本だけありません

IMG_6633.jpg

最後、図書館の壁に貼ってあったポスター
東急創立60周年(1982年)
高津にこの博物館が開館した当時の東急の車両オールスターですね
左から3000系、5000系、5200系・・あとわかりません(汗
2008.01.02 (Wed) 18:10 CM6. TB0.
[ 趣味・実用 : 鉄道 ] [ 分類 : 東急旧5000系(青ガエル) ]
  
コメント

あけましておめでとうございます

新年早々・・・質問してもいいですか?
5200系は「湯たんぽ」という名前なのでしょうか。もしかすると・・湯たんぽに似ているから???過去記事(「鉄道博物館その2」私鉄の高性能電車)の中で
>そんな中、がっちりセンターのカエルと湯たんぽ・・・
・・・・と書かれてあったので、私・・・本物の湯たんぽを想像してしまって、写真をじっと見つめて探していました。←すみません、その時にお聞きしていればよかったです。今になって・・・恥ずかしいです。

5000系は、各地でいろんな色に塗り替えられてしまったのですね。
だけど、やっぱり本来の色が一番似合っているような気がします。
うまくできるかどうか自信はないのですが、青ガエルの絵文字を作ってみますね。
上手にできたら、お知らせします。みなさんにも使っていただけるように公開設定で作りますので・・・頑張ります♪

昨年は本当にお世話になりました。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
---------- sara [ 編集] URL . 01/03, 12:13 -----

おめでとうございます。

 昨年は色々とご指導いただき有難うございました。
お陰さまで”建設技術者”から名誉ある撤退をする羽目になりそうなくらい、レール、線路?、鉄道史に迷い込んでしまいました。皆様のお陰と感謝してます。
 今年はどちらにはまり込んでしまうか予想も出来ませんが好奇心の赴くまま行きたいと思います。
 今年もつまらない事でご迷惑をお掛けする事になりそうですがよろしくお願いいたします。
---------- TAKATAKATAKA [ 編集] URL . 01/03, 14:44 -----

明けましておめでとうございます。
初日の出を見たり初詣には行ったもののほぼ寝正月となってしまいました(^^;
今年もよろしくお願いします。

東急のことならお任せあれ(←まだ未熟なくせに)
♪saraさまへ
湯たんぽというのはおっしゃる通り湯たんぽみたいだからついた愛称です。銀色で丸っこくてデコボコしたシマシマ(コルゲート)がはいっているからです。
4枚目、左上にいるデハ200形は「ペコちゃん」とか「タマちゃん」とか「イモムシ」と、いろんな愛称がついています。やはり形状から名付けられています。
絵文字、期待してますよ~

♪oomatipalkさまへ
最後の写真の残りは左から6000、7000、7200、8000、8500、8090ですね。
帯なしの7000と7200(と7600と7700歌舞伎塗装)と8000は近づかないと区別が難しくて厄介です。正面から見ても区別しにくいです。
7000と7200では屋根の角の形状(7200は丸型)とおでこ(7200が広い=顔が細長い)、8000とは貫通扉の位置(8000はほぼ面一=影が出来ない)で区別します。
種車とVVVF車とは屋根に梁が追加されたか(VVVF車は冷改に伴って梁が追加され角張って見える)、帯の太さ(7700は細い)で区別します。
とはいっても些細な違いですけどね。
---------- 春風☆一 [ 編集] URL . 01/03, 18:42 -----

明けましておめでとうございます
今年もご贔屓によろしくお願いいたします

>saraさん
「湯たんぽ」というのは、春風☆一さんからもありますように
5200系の愛称です。といっても正式なものではありませんが(笑)
青ガエルのいいところは、東急で役目を終えた後も
各地方でがんばっていたというところもあるのかもしれません
絵文字は楽しみにしていますね♪

>TAKATAKATAKAさん
私も大学を出るまでは土木技術者になるはずだったのですが
何かの縁かこうやって線路に携わらせていただいています
またお役に立てることがございましたらご協力させていただきます
地元が京阪沿線なので、そちらのBLOGも楽しみにさせていただいています
今年もよろしくお願いします

>春風☆一さん
年越しは普通にガキの使いを見てました(笑)
私は寝正月というか、関西圏のネタ集めにいろいろ回ってます
5200とポスターの解説ありがとうございます
ステンレスになってからの東急はさっぱりわからなくて(笑)

基本的に車両には興味のない人間なのですが
その中での例外が5000と5200と205系カナリア色と
485系ひばりだけということでご承知おきください♪
確か8000か8500は甲種回送でウチの線路も走ったはずですが
もしわかっても追究しないでくださいw
---------- oomatipalk [ 編集] URL . 01/04, 01:11 -----

こんばんは
すみません・・・青ガエルのことなので、こちらにコメントしてしまいました。
青ガエルの絵文字・・作ってみました。よろしかったら、お時間がある時に覗いてみてくださいね。(*^^*)
---------- sara [ 編集] URL . 01/09, 22:59 -----

>saraさん
おつかれさまでした
絵文字、ありがとうございます♪
さっそく使わせていただきましたよ~ヽ(´∇`)ノ
---------- oomatipalk [ 編集] URL . 01/10, 00:31 -----
コメントする









       
トラックバック
トラックバックURL
→http://oomatipalk2.blog91.fc2.com/tb.php/76-eaed52ee
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)