C57-135と転車台


もうちょっとオープン直後の混雑のほとぼりが冷めてから行こうと思っていたのですが
とあるツアーにお誘いを受けたので、行ってきました「鉄道博物館」

広大な館内に広がるヒストリーゾーン
中央には大きな転車台とC57-135
前後の継目部にはじゅうたんが敷かれていたので
残念ながら見ることはできませんでした
また転車台の下には、円形にレールが敷設されています

転車台回転動画(4倍速)


2008/10/25追記
先日2回目の訪問した際に、
回転デモンストレーションがあったので動画を撮ってみました
・・・ですが1周するのに8分もかかったので、編集して4倍速にしてあります
申し訳ありませんが音はついていません

鉄道博物館 - その1(ターンテーブルの巻)
鉄道博物館 - その2(青ガエル発見の巻)
鉄道博物館 - その3(双頭レールが相当あるの巻)
鉄道博物館 - その4(DSSを動かしてみたの巻)
鉄道博物館 - その5(軌間だって変えられるんだの巻)
鉄道博物館 - その6(峠に挑む機関車とレールの巻)
鉄道博物館 - その7(船の上の三枝分岐の巻)

新橋停車場模型転車台


2階のコレクションギャラリーに展示されていた
鉄道開業時の新橋停車場の模型です
この模型も、C57-135も万世橋の交通博物館にあったものですね
この他にもこのコレクションギャラリーには
交博で見たことのある展示物が所蔵されていて
こうやって久しぶりに再会できて、結構うれしかったです

ミニ運転列車転車台


屋外にあるミニ運転列車
運転整理券は大行列であっという間に配布終了してしまいました
今回は全体を見て回ることを優先したので
行列していたミニ列車と、シミュレータ、模型ジオラマは泣く泣くスルーでした
また改めて来て見ることにしましょう♪



団体用のICカードです



ヒストリーゾーン2階からの眺め

Panasonic_P1070169s.jpg
鉄道博物館開館1周年記念硬券
なぜか2枚もらえちゃいました(笑)
  
コメント

こんばんは
鉄道博物館に行かれたのですね。
すごいです・・・。お写真からも、とても広いのだということがわかりました。
転車台も大きいですね。
そして、転車台の模型もあるのですね。
ミニ運転列車の転車台・・小さくて可愛いですね。私もミニ列車が好きで、九州鉄道記念館ではいつも乗ってしまうのです。
最後のお写真、きれいですね。私も鉄道博物館に早く行きたいです。
その2は、青ガエルのことが書いてあるのですね。
またお邪魔します。
---------- sara [ 編集] URL . 12/03, 00:04 -----

>saraさん
こんばんは、風邪を引いて2日ほど寝込んでいたのでお返事遅くなってしまいました
鉄道博物館は、とても広かったです
でも広いというか、長細かったです
鉄道博物館の見学記は他でもたくさんあるとは思いますが
私なりの視点でご案内できたらなと思います
また続きもご覧ください~
---------- oomatipalk [ 編集] URL . 12/05, 23:37 -----
コメントする









       
トラックバック
トラックバックURL
→http://oomatipalk2.blog91.fc2.com/tb.php/66-7602230d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)