軌道遮断式踏切(構内)


富山地鉄の不二越・上滝線で南富山駅を下車すると
改札口の手前で市内電車の線路を渡ります
もちろん電車が通る時は歩道側の遮断機が下りますが
それ以外の時間帯は、線路側の遮断機が下りています

このような線路側を遮断する珍しい踏切は
東京メトロ銀座線上野検車区阪神本線武庫川信号場にあるものが有名です

位置情報(google map)



南富山駅は市内軌道線の終点なので、
電停で折り返し停車中も遮断機は閉まっています
奥にある車庫に回送される時だけ電車はこの踏切を通過します


~~~~~~~
Yahooのカテゴリに登録申請をしてみたら一発で登録されました♪
いきなりアクセスがとんでもないことになってますけど
今までどおりに気ままに更新していきたいと思います
何せネタにの数には限りがありますので(笑)
  
コメント

 地鉄の富山から南富山は青春時代の高校への通学路線でした。
富山港近くの東岩瀬から富山駅までは、富山ライトレールで一躍有名になった旧富山港線で出ました。
 写真を見る限り、大きく変わっているようです。またまた懐かしい写真を見せていただき有難うございました。
---------- TAKATAKATAKA [ 編集] URL . 11/27, 22:20 -----

>TAKATAKATAKAさん
富山港線から市内電車の通学ルートだったんですね
路面電車の通学は楽しそうです

富山駅前は再開発ビルやライトレールの開業で結構変わっていました
これからまた新幹線が来るにあたって高架化もあるでしょうから
この風景もまた一過性のものになってしまうのかもしれませんね

今回はライトレールにも乗ってきたのですが
また機会があればライトレールの記事も書いてみたいと思います
---------- oomatipalk [ 編集] URL . 11/29, 00:32 -----

 再三すみません。
富山駅は古レールの宝庫です。新幹線用に高架化が進められてますので、次々とホームが改造されレールも撤去されてます。

 墓参についでに7番線ホームまで、柱一本一本調査し記録しました。折りを見て紹介する予定にしてます。なにせ膨大な量で、かつ珍しいものも多く記録してます。解体、撤去との競争みたいな状況です。

 帰富した際にはライトレールのお世話になってます。以前は時間に一本くらいでしたがライトレールになってからは10~15分間隔で、過疎の町にも明るさが戻ってきております。

 いつもお世話になっております。また色々とご教授ください。
---------- TAKATAKATAKA [ 編集] URL . 11/29, 11:28 -----

>TAKATAKATAKAさん
今回は残念ながらJR富山駅には寄れませんでした
高架化の際、古レール柱はなくなってしまうのでしょうね
西日本で貴重なものは保存などされておられるのでしょうか

ライトレールは乗客も多く、車内も電停も明るい感じですね
富山港線時代も乗ったことがあったのですが、
本当に生まれ変わるとはこういったことなんだなと感じました
またよろしくお願いします
---------- oomatipalk [ 編集] URL . 12/01, 00:24 -----
コメントする









       
トラックバック
トラックバックURL
→http://oomatipalk2.blog91.fc2.com/tb.php/64-3e1c5215
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)