脱線器

津田沼駅の東京方に旧習志野電車区(現留置線)があり、
その出入口に当たる緩行線の手前に脱線器が設置されています
本来であれば安全側線が設置される所なのでしょうが、
土地の都合でこうなってしまったものかと思われます

DMC-GF2_P1050747.jpg
右側を拡大
脱線器によって脱線した場合は、軌間外に設置された安全側線緊急防護装置を倒す事で
列車防護を行うものと思われます

DMC-GF2_P1050741h.jpg
左側が留置線へ向かう線路
右側が緩行線の本線です

位置情報(googlemap)

DMC-GF2_P1060138.jpg
車窓から見るとこんな感じ

参考リンク
総武線の配線図 / 通勤電車図鑑
京阪本線 - 守口市

ダイヤモンドクロッシング
DMC-GF2_P1050751.jpg
跨線橋の真下にありました

古レール柵
DMC-GF2_P1050755.jpg
津田沼駅近くにあった古レール
奥が
50N ○S 1965 |||||| OH
手前が
50 PS ○S 1960 |||||| OH
新日鉄のPSレールは珍しいですね
  
コメント
コメントする









       
トラックバック
トラックバックURL
→http://oomatipalk2.blog91.fc2.com/tb.php/530-c6217f22
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)