1500形緩衝桁軌道伸縮装置
DMC-GM1_P1080520.jpg
吊橋構造の瀬戸大橋では、列車の走行に伴って桁や軌道に大きな変位が生じてしまうため
特殊な伸縮装置を用いて変位を吸収し、列車を安全に運行させています
±750mm伸縮可能なことから1500型という名前が付いたそうです
内容については鉄道総研の資料が詳しいのでご覧いただければと思います

鉄道吊橋と緩衝桁軌道伸縮装置(PDF) / RRR2008.10鉄道総合研究所
WORKS / 峰製作所

DMC-GM1_P1080531.jpg
少し引きの写真


もう少し引きの写真
伸縮装置の場所は基本橋脚の場所なので、晴れていても暗かったです
そのためなかなか写真を撮ろうと思っても理想通りの写真が撮れず、
最初に挑戦してから7年、4度目でやっと満足できる写真が撮れました(笑)

参考リンク
横から見た伸縮装置 / @yu8910


DMC-GM1_P1080526.jpg
橋梁内は基本的にロングレールになっています

DMC-GM1_P1080517.jpg
突合せ型のEJ
奥側受けレールの外にある握り棒のようなものは何でしょうね

DMC-GM1_P1080475.jpg
列車の後方の線路は加重で凹んだ分大きく盛り上がります
  
コメント

お邪魔します。
本四備讃線の1500形のでっかい伸縮継目。
たしかM製作所さんの製品だったでしょうか?
電気機関車9重連の試験走行のドキュメンタリーで
橋梁が弓なりになる映像を思い出しました。
---------- ひるあんどん [ 編集] URL . 07/13, 22:28 -----

>ひるあんどんさん
検索してみたらHPに実績で載ってましたね
1500形の名前の由来も載っていたので追記したいと思います♪
試験走行の映像は私もyoutubeで見たことがあります
ものすごい動きでしたね
---------- oomatipalk [ 編集] URL . 07/14, 00:38 -----

お邪魔します。
瀬戸大橋が波打つ動きは衝撃的でした。
あれだけの動きをする環境。
伸縮継目はもちろんロングレールや締結装置の
保守は塩害含め大変かも。

三連休・・・8月に休駅になる津軽今別訪問します。
留置している試運転新幹線に会えればいいなと
思っています。
---------- ひるあんどん [ 編集] URL . 07/15, 19:02 -----

こういったところは保守も本当に大変でしょうね
徒歩巡視にしても途中で入る場所も降りられる場所もなさそうですし

連休は青函ですか
今しか見られない風景もあるでしょうね
私は水辺のトロッコを追いかけてみようかと思っています
---------- oomatipalk [ 編集] URL . 07/16, 23:00 -----

津軽今別の工事現場を訪問しました。
新幹線はいませんでした。

駄文ですが今回訪問(7/20)と2008年訪問時の
比較などしてみました。
---------- ひるあんどん [ 編集] URL . 07/26, 20:06 -----

比較画像見せていただきました
やっぱり駅周辺は激変していますね
H5がいなかったのは残念です

また機会があれば私も行ってみたいと思います
---------- oomatipalk [ 編集] URL . 07/27, 23:08 -----
コメントする









       
トラックバック
トラックバックURL
→http://oomatipalk2.blog91.fc2.com/tb.php/524-d2f23867
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)