転車台跡

鹿児島交通枕崎線は鹿児島本線の伊集院駅から加世田を経由して枕崎を結んでいた路線で
1984年に廃止となりました
鹿児島から加世田で枕崎行きのバスに乗り換え、津貫バス停で下車
降りたバス停から道路を挟んだ向かい側の保育園の園庭に転車台跡が残されていました
園庭なので中に入ることはできませんでしたが、
外からでも十分に確認することができました
位置情報(googlemap)

北側から

南側から
参考リンク
鹿児島交通 津貫駅 / red50kei
以下南薩鉄道記念館
南薩鉄道記念館

4号機関車
現在加世田駅跡はバスターミナルとなっていますが
屋外に車両が展示してあります
屋外展示は無料ですが、資料館は入館料200円が必要です

DD1201

DDの下に敷設されているレール
○S 75 A 1927 ||||||
官営八幡製鉄所 1927年6月製の75ポンドレールのようです

動輪

動輪の下のレール
30 ○S 1948 |||||||||||| OH
日本製鉄 1948年12月製の30kgレールのようです
記念館のレールについて
記念館ができた当時、廃止後のレールはほとんどが撤去売却されており
上日置駅の側線で埋もれていたレールを発掘して記念館へ持ってきたそうです
程度の良いものは現在非公開の工場内で保管されている車両下に敷設されています
現在DDと動輪下のレールは鹿児島市電からの払い下げだということですが
私が刻印を確認できなかった4号機関車のレールは当時のものかもしれないということです

保存?されている鉄桁

資料館外観

資料館に展示されているレールと継目板

保線用具
レールベンダー(ジムクロ)やタイタンパなど

当時の保線作業の写真
車輪旋盤(段車式)

CRAVEN BRTHERS MANCHESTER製
製造 1907年(明治40年)
購入 1917年(大正6年)11月
フエスプレートの径 1,150m/m
削り得る車輪の径 1,070m/m
中心間の距離 1,900m/m
車輪の転削や車軸の圧入などに使われていたものだそうです
英式8尺旋盤

製造 1913年(大正2年)1月
購入 1913年(大正2年)11月
2014/02/27補足情報を追記改訂
今回の追記につきましては、red500kei様、
南薩鉄道記念館元館長有木道則様からご教示をいただきました
誠にありがとうございます

鹿児島交通枕崎線は鹿児島本線の伊集院駅から加世田を経由して枕崎を結んでいた路線で
1984年に廃止となりました
鹿児島から加世田で枕崎行きのバスに乗り換え、津貫バス停で下車
降りたバス停から道路を挟んだ向かい側の保育園の園庭に転車台跡が残されていました
園庭なので中に入ることはできませんでしたが、
外からでも十分に確認することができました
位置情報(googlemap)

北側から

南側から
参考リンク
鹿児島交通 津貫駅 / red50kei
以下南薩鉄道記念館
南薩鉄道記念館

4号機関車
現在加世田駅跡はバスターミナルとなっていますが
屋外に車両が展示してあります
屋外展示は無料ですが、資料館は入館料200円が必要です

DD1201

DDの下に敷設されているレール
○S 75 A 1927 ||||||
官営八幡製鉄所 1927年6月製の75ポンドレールのようです

動輪

動輪の下のレール
30 ○S 1948 |||||||||||| OH
日本製鉄 1948年12月製の30kgレールのようです
記念館のレールについて
記念館ができた当時、廃止後のレールはほとんどが撤去売却されており
上日置駅の側線で埋もれていたレールを発掘して記念館へ持ってきたそうです
程度の良いものは現在非公開の工場内で保管されている車両下に敷設されています
現在DDと動輪下のレールは鹿児島市電からの払い下げだということですが
私が刻印を確認できなかった4号機関車のレールは当時のものかもしれないということです

保存?されている鉄桁

資料館外観

資料館に展示されているレールと継目板

保線用具
レールベンダー(ジムクロ)やタイタンパなど

当時の保線作業の写真
車輪旋盤(段車式)

CRAVEN BRTHERS MANCHESTER製
製造 1907年(明治40年)
購入 1917年(大正6年)11月
フエスプレートの径 1,150m/m
削り得る車輪の径 1,070m/m
中心間の距離 1,900m/m
車輪の転削や車軸の圧入などに使われていたものだそうです
英式8尺旋盤

製造 1913年(大正2年)1月
購入 1913年(大正2年)11月
2014/02/27補足情報を追記改訂
今回の追記につきましては、red500kei様、
南薩鉄道記念館元館長有木道則様からご教示をいただきました
誠にありがとうございます
2014.01.21 (Tue) 00:06 CM1. TB0.
[ 趣味・実用 : 鉄道 ] [ 分類 : 普通鉄道 ターンテーブル(転車台) ]
[ タグ : 転車台レール狭軌(1067mm)車両モニュメント ]
[ 趣味・実用 : 鉄道 ] [ 分類 : 普通鉄道 ターンテーブル(転車台) ]
[ タグ : 転車台レール狭軌(1067mm)車両モニュメント ]
これも第二種区間ではありますが、
・目黒 (JR東日本、東急電鉄、東京メトロ、東京都交通局)
ですかね。鬼神3事業者以上が乗り入れている駅神戸高速は2010年10月以降完全な第三種鉄道事業者になりましたから、
他の第三種事業者とのバランス上は阪急阪神山陽神鉄として扱ったほうが
いいかもしれませんね。
逆に鬼神長野県水産試験場 その2はじめまして。
楽しく拝見させて頂いております。
長野県水産試験場のトロッコ軌道の線路は、
残念ながら近々撤去の予定だそうです。
見学したい方はお早めにどうぞ。無記名埼玉県立近代美術館(北浦和公園)カイザー製のレール2180年11月7日に御発信のドイツカイザーのレール、茅野駅の跨線橋の橋脚にも使われています。
同じ文字が読みとれます。
ご参考まで鈴木頼奈3事業者以上が乗り入れている駅名古屋駅名古屋駅には名古屋臨海高速鉄道のあおなみ線も乗り入れていますhatahata高松ひなた緑地(阪急西宮北口駅前)電車すごい高松あゆ菁桐炭坑跡>Hiraさん
コメントありがとうございます
最近更新頻度が遅くて申し訳ありません
がんばって行こうと思っていますので、今後ともよろしくお願いいたしますoomatipalk