DMC-GF2_P1100851.jpg
現在の正式名称は
「公益財団法人鉄道総合技術研究所 宮崎実験センター」
および
「東北大学 未来科学技術共同研究センター (東北大学・宮崎大学共同)日向灘研究施設
曳舟風洞・エアロトレイン実験場」
というそうです

位置情報(googlemap)

実験線始端部
DMC-GF2_P1100849.jpg
軌道始端というよりは路盤の始端のような気もしますが…
ちなみにガレージに貼ってある謎のプロジェクトはこちらです
エアロトレインの教授が場所はそのまま次の研究にここを使ってる感じでしょうか

DMC-GF2_P1100859.jpg
実験線の駅出口側です

DMC-GF2_P1100846.jpg
国道から研究所へ降りる道から見えた軌道部分
結局確認できたのはここからだけでした

DMC-GF2_P1100866.jpg
分岐区間

DMC-GF2_P1100868.jpg
分岐後の高架橋と線間の謎の物体
橋脚の形が異なるのは、これも実験の一つだったからでしょうか

DMC-GF2_P1100876.jpg
分岐線終端部

DMC-GF2_P1100888.jpg
高架橋と側道
実験線はひたすらまっすぐ続いていきます
側道は途中の橋が廃止されていたりして、線路を追いかけるのは結構大変でした

分岐装置?
DMC-GF2_P1100893.jpg
東都農駅近くの高架下に廃軌道のような謎の物体

DMC-GF2_P1100905.jpg
横に回り込んでみた所、軌道下部に横向きのローラーを発見
多分、分岐装置かトラバーサーだったんじゃないかなと思います

DMC-GF2_P1100906.jpg
後端側?から見た感じです

位置情報(googlemap)

参考リンク
山梨リニア実験線

都農第2発電所
DMC-GF2_P1100895.jpg
実験線の終端部から3.9kmの間は宮崎ソーラーウェイ株式会社が
軌道敷を借り受けて太陽光発電を行っています

DMC-GF2_P1100919.jpg
東都農駅の跨線橋から太陽光パネルを見ることができました

DMC-GF2_P1100901.jpg
写真をクリックすると拡大します

発電所の案内看板

参考リンク
宮崎ソーラーウェイ株式会社
  
コメント

宮崎実験線は、なぜ打ち切られますか?
---------- adlersson [ 編集] URL . 10/10, 20:13 -----

>adlerssonさん
はじめまして、コメントありがとうございます。
ハンガリーの方ですか?

宮崎実験線について
宮崎でのリニアモーターカーの実験は1996年で終了しましたが、
その後新しい実験線が山梨県に作られ、現在も試験運転中です
http://oomatipalk2.blog91.fc2.com/blog-entry-120.html
なお、山梨の実験線はそのまま営業線へ転用される予定です。

以下のリンクはwikipedia日本版のリニア実験線の記事を
ハンガリー語に翻訳したものです

http://translate.google.com/translate?hl=ja&sl=ja&tl=hu&u=http%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F%E3%83%AA%E3%83%8B%E3%82%A2%E5%AE%9F%E9%A8%93%E7%B7%9A
---------- oomatipalk [ 編集] URL . 10/11, 00:31 -----

> oomatipalkさん

回答をありがとうございます。

はい、私はハンガリー人です、でも来月下関に住んでいます、それで日本語を少しだけ話します。 :)
---------- adlersson [ 編集] URL . 10/11, 01:33 -----
コメントする









       
トラックバック
トラックバックURL
→http://oomatipalk2.blog91.fc2.com/tb.php/481-daf5791b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)