2012年10月20日。多摩モノレールの帰り道に
10月7日に高架線に切り替わった西武拝島線の小川~萩山間を見に来ました
手前のSSSは変わっていませんが、
奥の可動クロッシングは切替時に新しく入れた物のようです

西武拝島線-小川02
2005年12月のほぼ同じアングル
奥のSSSが可動クロッシングに変わったんですね

小川駅のSSSについてはこちらをどうぞ

DMC-GF2_P1080529.jpg
小川方高架開始部
上り線の曲線背景はR=179、下り線はR=175、勾配は17.2‰という急曲線
塗油器が設置されています
軌道構造は60kgレールに着脱式防振直結軌道が採用されています

DMC-GF2_P1080531.jpg
急曲線部が終わり普通の直結軌道になるかと思いきや
萩山方の高架上300mの区間は用地確保の都合で
高架橋を分割施工することとなり、未施工の躯体部が完成するまでの間
計画線から800mm南側に設置された仮線を走ることとなりました

DMC-GF2_P1080532.jpg
ぱっと見レールが4本並んでいそうな不思議な線路です

DMC-GF2_P1080538.jpg
仮線のマクラギは木製短マクラギですが、
軌道変位を基準値内で確保するため、4本に1本は長マクラギとなっています
無事計画線に切り替え後は木マクラギは撤去されてコンクリで埋めてしまうそうです

DMC-GF2_P1080540.jpg
萩山方切替部。こちらの勾配は25‰です
今の期間だけ見ることのできる不思議な線路でした。

位置情報(googlemap)

参考図書
鉄道施設協会誌2012年9月号

参考リンク
カテゴリー「西武・萩山~小川間の立体交差化工事ルポ」 / Fujickeyの鉄道観察ルポ
テーマ「萩山第3号踏切道立体交差化工事」 / とことこパンダのお散歩写真

西武拝島線・多摩湖線 - 萩山
DMC-GF2_P1080543.jpg
可動クロッシング×3
萩山駅は拝島線と多摩湖線が平面交差します。スリップスイッチは無いものの
クロッシングが多数設置されています

DMC-GF2_P1080551.jpg
こちらは同じクロッシング×3をホーム端から
正面が多摩湖線西武遊園地方面、左が拝島線小川方面です

位置情報(googlemap)

DMC-GF2_P1080548.jpg
こちらは駅東側に設置されている曲線同士のクロッシング
多分日本ではここだけかと思います
左の拝島線小平方面への線路がR=400
右の多摩湖線国分寺方面の線路がR=300となっています

PA040236.jpg
上の曲線クロッシングを反対側から

位置情報(googlemap)
  
コメント
コメントする









       
トラックバック
トラックバックURL
→http://oomatipalk2.blog91.fc2.com/tb.php/459-ba9f1d8c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)