愛知県常滑市は焼き物の町です。
駅から徒歩で回ることができるやきもの散歩道というコースが設定されており、
その中に古い焼き窯を保存、展示している展示工房館があります。

位置情報(googlemap)

両面焚倒焔式角窯
DMC-GF2_P1060834.jpg
「りょうめんだきとうえんしきかくがま」と読むそうです
なぜ私がここに来たかといいますと、
この窯のレンガを支えている柱に古レールが使われているためです

DMC-GF2_P1060852.jpg
窯の裏側はこんな感じ
展示範囲外でしたが許可をいただいて一周させてもらいました

DMC-GF2_P1060824.jpg
段付きレールや

DMC-GF2_P1060853.jpg
溝付きレールなど、路面電車で使われていたレールなのでしょうか?
HPによると、この窯が作られたのは大正10(1921)年頃なのだそうです

参考リンク
登窯広場 展示工房館(公式)

以下刻印

DMC-GF2_P1060847.jpg
PHENIX R 1910
ドイツ フェニックス社ルーロルト工場1910年製の溝付きレール

DMC-GF2_P1060845.jpg
22 PSCo 85
アメリカ ペンシルバニア製鋼ではないかとされる 1985年製の22kg(?)レール
古レールのページでも正体がわからない謎のレールです

DMC-GF2_P1060856.jpg
LACKA I & C Co SCRANTON NW (不鮮明)
アメリカ ラッカワンナ鉄鋼 スクラントン工場製のレール
製造年等は分からず

DMC-GF2_P1060826.jpg
CAMMELL製のレールかと思われるが、全体的に不鮮明のため解読不能
刻印の長さから1800年代のものかと思われます

DMC-GF2_P1060830.jpg
OUGREE 4 1902
ベルギー ウグレー社1902年4月(?)製のレール
古レールのページでは月はローマ数字なのですが、この刻印は4にしか見えないんですよね

DMC-GF2_P1060837.jpg
BICO STEEL.85
アメリカ ベスレヘム鉄鋼 1885年製レール

ということで、窯の支柱として使われている古レールは
メーカーや年代、断面形状も様々で、どこから来たものなのかとても気になります

レンガの刻印
DMC-GF2_P1060839.jpg
窯の中に敷かれていたレンガですが、こちらにも刻印がありました
こちらの解読はできません。

参考リンク
以下すべて 古レールのページ
フェニックス(PHOENIX)
PS Co
チャーリーズ=キャンメル社(CAMMELL)その1 (~1890)
ウグレー(OUGREE)
ベスレヘム鉄鋼社(Bethlehem Iron Co.)
2012.09.30 (Sun) 23:14 CM0. TB0.
[ 趣味・実用 : 鉄道 ] [ 分類 : 普通鉄道 レール ]
[ タグ : レール ]
  
コメント
コメントする









       
トラックバック
トラックバックURL
→http://oomatipalk2.blog91.fc2.com/tb.php/450-31a50aed
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)