軽便鉄道転車台

笠岡駅からレトロな井笠鉄道バスに揺られて約30分
旧道沿いにある新山バス停からバイパスに出るとそこに旧新山駅舎が
井笠鉄道記念館として保存されています

位置情報(googlemap)

DMC-GF2_P1060516.jpg
駅舎横には軽軌条の上に車両が保存されており
その中の1号機関車は小さな転車台の上に乗っかっています

DMC-GF2_P1060517.jpg
機関車の説明。転車台の由来はよくわかりませんでした

コメントにて情報いただきました
鬮場(くじば)車庫からの移設のようです。
写真は参考リンク一番下から見ることができます

DMC-GF2_P1060512.jpg
全体像

参考リンク
旧井笠鉄道本線跡【新山駅】 / 駅便
井笠鉄道記念館の保存車 / 汽車・電車1971~
井笠鉄道記念館は想像を超えた記念館だった / 悠山会
井笠鉄道 鉄道記念館 / 閑話休題~いづのブログ~
井笠鉄道 くじ場のSL 2 / 地方私鉄 1960年代の回想

DMC-GF2_P1060527.jpg
こちらが旧駅舎、現在は資源ごみステーションの役割を担っているようです
手前の戸が資料室、奥の戸の向こうには駅長さんがいてはったのでごあいさつ

DMC-GF2_P1060539.jpg
資料室の中。

DMC-GF2_P1060522.jpg
井笠鉄道路線図
新山は笠岡の右上の方です

DMC-GF2_P1060521.jpg
レールの種類
双頭レールが木製です

DMC-GF2_P1060523.jpg
DMC-GF2_P1060524.jpg
BURBACH 14

DMC-GF2_P1060528.jpg
駅舎の裏にいたこっちが多分本物の駅長w

DMC-GF2_P1060509.jpg
笠岡駅前のスーパーのゲームセンターにあった平面クロス×2
  
コメント

>転車台

これは鬮場(くじば)車庫からの移設品ですね。↓で現役時代の写真が見られます。

http://umemado.blogspot.jp/2011/05/sl-2.html

上に載っている1号機も丁寧に磨かれ、油染みも落ちていてよく手入れされているようですね。現存するコッペルの中でも西武山口線時代まで動態保存で生き残った井笠鉄道1号機と頸城鉄道2号機は典型的な軽便用コッペルの形態を良く残し、一度は実見してみたい機関車です。
頸城2号機については現在動態復元整備中のホジ3に続き、動態化の構想もあるそうで・・・。
---------- 影武者 [ 編集] URL . 07/01, 17:37 -----

>影武者さん
転車台は歴史がありそうでしたが、移設でしたか
情報ありがとうございます

機関車については詳しくありませんが、
頸城の百間町車庫の転車台は訪問済みです
また機会があれば記事にしたいと思っています
---------- oomatipalk [ 編集] URL . 07/05, 00:20 -----
コメントする









       
トラックバック
トラックバックURL
→http://oomatipalk2.blog91.fc2.com/tb.php/439-46a62c2f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)