次世代分岐器(内方・外方)

池袋駅の北端
R=600の曲線中に分岐器が設置されています
外回りが外方分岐器、内周りが内方分岐器になっています

位置情報(googlemap)

DMC-GF2_P1070024.jpg
左側の外方分岐器を拡大
リード部にもガードレールが設置されています

DMC-GF2_P1070027.jpg
ポイント部には次世代分岐器の目印、横向きの白い転轍機
外見からでは
弾性トングレール、ベアリング床板、グリッドまくらぎ、線ばね等が確認できます

参考リンク
分岐器・転てつ機システムの革新―次世代分岐器・転てつ機の開発―(PDF) / JR東日本

鉄道博物館ノースギャラリー
Panasonic_P1070142.jpg
クリックすると大きくなります


Panasonic_P1070143.jpg
クリックすると大きくなります


Panasonic_P1070144.jpg
鉄道博物館のノースウィング内にあるノースギャラリーで
次世代分岐器の解説及び模型が展示されていました
  
コメント

なぜココだけ次世代分岐器なんでしょうね?
マンガンクロッシングは振動が多いから圧接クロッシングに取り替えたほうがいいと思います~

JR東日本はマンガンが多いですが圧接は全然見ません。なぜでしょう?
---------- 1242 [ 編集] URL . 06/11, 09:10 -----

連コメすみません
大宮駅にも次世代分岐器があるとの情報がありましたので記事にしていただけないでしょうか?
---------- 1242 [ 編集] URL . 06/12, 12:41 -----

>1242さん
マンガンクロッシングは継目が多いですが耐摩耗性があるので寿命が長いです
レール鋼を用いた圧接クロッシングはロング介在など
溶接が必要とされる箇所でないとあまり入れる意味が無いのではと思います

それから、大宮にも次世代分岐器があるらしい話は知っていますが
写真が無いので記事は書けません。
---------- oomatipalk [ 編集] URL . 06/13, 00:00 -----

早期の回答ありがとうございます。
でもなぜ、マンガンクロッシングと圧接クロッシングではあんなに振動が違うのですかね~
---------- 1242 [ 編集] URL . 06/13, 01:36 -----

>1242さん
そんなに違いますか?

当社近隣には圧接クロッシングの分岐はありませんが
分岐器内の動揺原因はクロッシング違いによる
継目の有無、位置の違いよりも
高低、通り、平面性狂い由来の方が大きいと思います
---------- oomatipalk [ 編集] URL . 06/19, 00:10 -----
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
---------- [ 編集] . 02/05, 16:46 -----
コメントする









       
トラックバック
トラックバックURL
→http://oomatipalk2.blog91.fc2.com/tb.php/434-aad00229
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)