現役または桁が現存している転車台 現在156台
ピットのみ現存または転車台跡地が判別できる場所 11か所
軽便・遊覧鉄道等 25台
北海道 17台 | |||||
|
駅名 | 形式 | 事業者 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|
北海道 | 南稚内 | 上路式 | JR北海道 | ||
北海道 | 旭川運転所 | 上路式 | JR北海道 | 旭川駅廃止に伴い新設 | |
北海道 | 遠軽 | 下路式 | JR北海道 | ||
北海道 | 陸別 | 上路式 | ふるさと銀河線りくべつ鉄道 | ||
北海道 | 根室標津 | 上路式 | 旧国鉄 | ||
北海道 | 釧路運輸車両所 | 下路式 | JR北海道 | ||
北海道 | 鷲別機関区 | 上路式 | JR貨物 | ||
北海道 | 岩見沢 | 上路式 | JR北海道 | ||
北海道 | 苗穂 | 上路式 | JR北海道 | 扇形庫 | |
北海道 | 小樽市総合博物館本館 | 上路式 | 小樽市総合博物館 | 室内、しづか号展示中 | |
北海道 | 旧手宮北側 | 下路式 | 小樽市総合博物館 | 扇形庫、1067、914mm三線式 | |
北海道 | 旧手宮南側 | 上路式 | 小樽市総合博物館 | 914mm | |
北海道 | 倶知安 | 上路式 | JR北海道 | ||
北海道 | ニセコ | 下路式 | JR北海道 | ||
北海道 | 駒場車庫 | 油圧上昇式 | 函館市交通局 | ||
北海道 | 五稜郭機関区 | 下路式 | JR北海道 | 撤去済 | |
北海道 | 函館 | 上路式 | JR北海道 | ||
東北 25台 | |||||
青森 | 津軽中里 | 上路式 | 津軽鉄道 |
クラウドファンディングにより復活 |
|
青森 | 津軽五所川原 | 上路式 | 津軽鉄道 | 桁固定、線路としては現役 | |
青森 | 旧青森車両センター東派出所 | 下路式 | JR東日本 | 撤去済 | |
青森 | 弘前 | 上路式 | JR東日本 | ||
秋田 | 大館 | 下路式 | JR東日本 | ||
秋田 | 東能代 | 下路式 | JR東日本 | ||
秋田 | 秋田車両センター/その2 | 上路式 | JR東日本 | ||
秋田 | 横手 | 下路式 | JR東日本 | ||
岩手 | 釜石 | 下路式 | JR東日本 | ||
岩手 | 荒屋新町 | 上路式 | JR東日本 | 扇形庫 | |
岩手 | 盛岡 | 下路式 | JR東日本 | ||
岩手 | 一ノ関 | 上路式 | JR東日本 | ||
宮城 | 小牛田 | 上路式 | JR東日本 | ||
宮城 | 作並 | 上路式 | JR東日本 |
発掘済み |
|
山形 | 新庄 | 上路式 | JR東日本 | ||
山形 | 小国 | 上路式 | JR東日本 | ||
山形 | 酒田 | 下路式 | JR東日本 | ||
山形 | 山寺 | 上路式 | JR東日本 | ||
山形 | 今泉 | 下路式 | JR東日本 | ピット埋没 | |
福島 | 郡山 | 下路式 | JR東日本 | ||
福島 | 会津若松 | 下路式 | JR東日本 | 扇形庫 | |
福島 | 会津宮下 | 下路式 | JR東日本 | ||
福島 | 会津川口 | 上路式 | JR東日本 | ||
福島 | 只見 | 下路式 | JR東日本 | ||
福島 | 会津高原尾瀬口 | 下路式 | 会津鉄道・野岩鉄道 | ||
関東 15台 | |||||
茨城 | 常陸大子 | 上路式 | JR東日本 | ||
栃木 | 真岡 | 上路式 | 真岡鉄道 | ||
栃木 | 茂木 | 上路式 | 真岡鉄道 | ||
栃木 | 鬼怒川温泉 | 下路式 | 東武鉄道 | 三次より移設 | |
栃木 | 下今市 | 上路式 | 東武鉄道 | 長門市より移設 | |
群馬 | 水上 | 上路式 | JR東日本 | ||
群馬 | 高崎機関区 | 上路式 | JR東日本 | ||
群馬 | 大胡電車庫 | 台車用 | 上毛電鉄 | ||
埼玉 | 広瀬河原車両基地 | 下路式 | 秩父鉄道 | ||
埼玉 | 三峰口 | 下路式 | 秩父鉄道 | ||
埼玉 | 鉄道博物館 | 上路式 | JR東日本 | ||
千葉 | 木更津 | 下路式 | JR東日本 | ||
東京 | 尾久車両センター | 下路式 | JR東日本 | ||
東京 | 深川車両基地 | 保線用 | 東京メトロ | ||
東京 | 八王子 | 上路式 | JR東日本 | H25.3撤去 | |
神奈川 | 本牧市民公園 | 上路式 | 横浜市 | 旧横浜機関区高島車庫移設 | |
北信越 10台 | |||||
新潟 | 坂町 | 下路式 | JR東日本 | 扇形庫 | |
新潟 | 新潟 | 下路式 | JR東日本 | 高架化工事に伴い撤去 | |
新潟 | 長岡 | 下路式 | JR東日本 | ||
新潟 | 小出 | 上路式 | JR東日本 | ||
新潟 | 新津 | 下路式 | JR東日本 | 扇形庫 | |
新潟 | 直江津 | 上路式 | JR東日本 | 扇形庫 | |
長野 | 飯山 | 上路式 | JR東日本 | 駅移転に伴い撤去 | |
長野 | 黒姫 | 上路式 | JR東日本 | ピット覆い有 | |
長野 | 信濃大町 | 上路式 | JR東日本 | ||
富山 | 高岡 | 上路式 | JR西日本 | 駅橋上化に伴い撤去 | |
石川 | 金沢総合車両所 | 上路式 | JR西日本 | ||
石川 | 七尾 | 下路式 | JR西日本 | ||
福井 | 福井 | 下路式 | JR西日本 | ||
福井 | 敦賀 | 下路式 | JR西日本 | 新幹線工事に伴い撤去 | |
東海 16台 | |||||
静岡 | 新金谷 | 上路式 | 大井川鐵道 | 2010年設置 | |
静岡 | 千頭 | 上路式 | 大井川鐵道 | 東赤谷駅移設 | |
静岡 | 天竜二俣 | 下路式 | 天竜浜名湖鉄道 | 扇形庫 | |
愛知 | SL東京 | 上路式 | 博物館明治村 | 旧尾西鉄道弥富より移設 | |
愛知 | SL名古屋 | 上路式 | |||
愛知 | 武豊 | 上路直角二線式 | 武豊町 | ||
愛知 | 名古屋車両区 | 下路式 | JR東海 | ||
愛知 | 東海道新幹線名古屋車両所 | 上路式 | JR東海 | 保線車両用 標準軌 | |
岐阜 | 美濃太田 | 上路式 | JR東海 | ||
岐阜 | 北濃 | 上路式 | 長良川鉄道 | ||
三重 | 伊勢市 | 上路式 | JR東海 | 撤去済 | |
三重 | 伊勢中川 | 上路式 | 近鉄 | 保線車両用 標準軌 | |
三重 | 白塚 | 上路式 | 近鉄 | 保線車両用 標準軌 | |
三重 | 川越富洲原 | 上路式 | 近鉄 | 保線車両用 標準軌 | |
三重 | 志摩赤崎 | 上路式 | 近鉄 | 保線車両用 標準軌 | |
三重 | 亀山 | 下路式 | JR東海 | ||
三重 | 柘植 | 上路式 | JR西日本 | ||
関西 8台 | |||||
滋賀 | 東海道新幹線米原保守基地 | 上路式 | JR東海 | 3線式分銅型トラバーサー | |
京都 |
京都鉄道博物館 (梅小路蒸気機関車館) |
上路式 | JR西日本 | 扇形庫 | |
京都 | 京都総合運転所 | 下路式 | JR西日本 | ||
京都 | 福知山 | 上路式 | JR西日本 | 旧福知山機関区移設 | |
京都 | 加悦SL広場 | 下路式 | 加悦SL広場 | ミニSL線路2線敷設 | |
奈良 | 大和西大寺 | 上路式 | 近鉄 | 保線車両用 標準軌撤去済 | |
大阪 | 宮原総合運転所 | 下路式 | JR西日本 | ||
兵庫 | 豊岡 | 下路式 | JR西日本 | ||
中国 11台 | |||||
岡山 | 山陽新幹線博多総合車両所岡山支所 | 上路式 | JR西日本 | 保線車両用 標準軌 | |
岡山 | 美作河井 | 上路式 | 旧国鉄 | 手動 | |
岡山 | 津山 | 下路式 | JR西日本 | 扇形庫 | |
鳥取 | 若桜 | 上路式 | 若桜鉄道 | 手動 | |
鳥取 | 鳥取鉄道部西鳥取車両支部 | 上路式 | JR西日本 | ||
鳥取 | 米子 | 上路式 | JR西日本 | 扇形庫 | |
島根 | 後藤総合車両所出雲支所 | 上路式 | JR西日本 | ||
広島 | 備後落合 | 下路式 | JR西日本 | ||
広島 | 三次 | 下路式 | JR西日本 | 東武鬼怒川温泉へ移設 | |
山口 | 笠戸事業所 | 3線下路式(?) | 日立製作所 | ||
山口 | 新山口 | 下路式 | JR西日本 | ||
山口 | 津和野 | 上路式 | JR西日本 | ||
山口 | 長門市 | 上路式 | JR西日本 | 東武下今市へ移設 | |
四国 6台 | |||||
徳島 | 徳島 | 上路式 | JR四国 | ||
香川 | 高松運転所 | 下路式 | JR四国 | ||
香川 | 多度津 | 下路式 | JR四国 | ||
愛媛 | 松山 | 下路式 | JR四国 | 撤去済 | |
愛媛 | 松山運転所 | 上路式 | JR四国 | 松山駅から移転新設 | |
愛媛 | 宇和島 | 下路式 | JR四国 | 扇形庫 | |
高知 | 高知運転所 | 上路式 | JR四国 | ||
九州 12台 | |||||
福岡 | 直方 | 上路式 | JR九州 | ||
福岡 | 多賀第3跨線人道橋 | 下路式 | 旧国鉄 | 跨線橋転用 | |
福岡 | 博多運転区 | 上路式 | JR九州 | ||
佐賀 | 唐津運輸センター | 上路式 | JR九州 | ||
長崎 | 早岐 | 上路式 | JR九州 | 撤去済 | |
長崎 | 早岐 | 上路式 | JR九州 | 長崎より機能移転、新設 | |
長崎 | 長崎 | 下路式 | JR九州 | 新幹線建設により撤去済 | |
大分 | 大分運輸センター | 上路式 | JR九州 | 大分駅廃止に伴い新設 | |
大分 | 豊後森 | 上路式 | 旧国鉄 | 扇形庫 | |
熊本 | 宮地 | 下路式 | JR九州 | ||
熊本 | 熊本車両センター | 上路式 | JR九州 | 熊本駅廃止に伴い新設 | |
熊本 | 人吉 | 上路式 | JR九州 | ||
鹿児島 | 鹿児島車両センター | 上路式 | JR九州 |
ピットのみ現存または転車台跡地が判別できる場所 11か所
都道府県 | 駅名 | 形式 | 事業者 | ピット |
---|---|---|---|---|
北海道 | 北見相生 | 不明 | 旧国鉄 | 外縁のみ |
北海道 | 奥行臼 | 上路式 | 旧別海村営軌道 | ピット○ |
北海道 | 厚床 | 上路式 | 旧国鉄 | ピット○ |
青森 | 深浦 | 上路式 | JR東日本 | 外縁のみ |
千葉 | 大多喜 | 不明 | 旧夷隅軌道 | ピット○ |
東京 | 新橋 | 不明 | 旧国鉄 | ピット敷石のみ移設展示 |
富山 | 泊 | 不明 | JR西日本 | ピット○ |
富山 | 城端 | 上路式 | 旧国鉄 | ピット△ |
福井 | 小浜 | 上路式 | 旧国鉄 | |
鹿児島 | 吉松 | 不明 | 旧国鉄 | 外縁のみ |
鹿児島 | 津貫 | 上路式 | 鹿児島交通 | 外縁のみ |
軽便・遊覧鉄道等 25台
都道府県 | 事業者 | 駅名 | 形式 | 軌間 |
---|---|---|---|---|
北海道 | 三笠トロッコ鉄道 | クロフォード | トロッコ用 | 1067mm |
北海道 | 三笠鉄道村 | 幌内ゾーン | ミニ新幹線用 | 381mm |
福島 | やながわ希望の森 | 西口 | 上路式 | 762mm |
東口 | 上路式 | 762mm | ||
栃木 | りんどう湖ファミリー牧場 | 牧場 | ホーム併設上路式 | 762mm |
群馬 | 碓氷峠鉄道文化むら | あぷとくん | 上路式 | 610mm |
埼玉 |
東武動物公園 太陽の恵み鉄道~パークライン~ |
東ゲート | 複線上路式 | 610mm |
ハートフルランド | 複線上路式 | 610mm | ||
埼玉 | アリオ鷲宮 | プラレールキッズターミナル | 上路式 | 381mm |
埼玉 | 富士見市 | むさし野緑地公園 | 4線式 | 89/127mm |
千葉 | 成田ゆめ牧場 | 羅須地人鉄道協会まきば線 | トロッコ用 | 610mm |
東京 | 葛飾区 | 新宿交通公園 | 4線式 | 127/191mm |
東京 | 世田谷区 | 世田谷公園 | ミニSL用 | 220mm |
東京 | 東京大学 | 農場博物館 | トロッコ用 | 610mm |
神奈川 | 横浜市 | 象の鼻パーク | トロッコ用 | 1067mm |
神奈川 | 松田町西平畑公園 | ふるさと鉄道 | 複線上路式 | 191mm |
静岡 | 修善寺虹の郷 | ロムニー鉄道 | 上路式 | 381mm |
新潟 | 頸城鉄道展示資料館 | 百間町 | 軽便鉄道用 | 762mm |
長野 | 国立天文台 | 国立天文台野辺山 | パラボラアンテナ用 | 4000mm |
石川 | 尾小屋鉄道 | 尾小屋 | 軽便鉄道用 | 762mm |
愛知 | 愛知こどもの国 | こども汽車 | 上路式 | 762mm |
三重 | 北勢線とまち育みを考える会(阿下喜駅隣接) | 軽便鉄道博物館 | トロッコ用 | 762mm |
大阪 | 枚方市 | 市立ひらかた病院 | 旧陸軍火薬庫トロッコ用 | 600mm(推定) |
岡山 | 井笠鉄道記念館 | 新山 | 軽便鉄道用 | 762mm |
宮崎 | 高千穂あまてらす鉄道 | 高千穂 | レール上簡易転車台 | 1067mm |
土橋鉱山にも転車台ありまっせー山田太郎 猫派です3事業者以上が乗り入れている駅追伸
これも第二種区間ではありますが、
・目黒 (JR東日本、東急電鉄、東京メトロ、東京都交通局)
ですかね。鬼神3事業者以上が乗り入れている駅神戸高速は2010年10月以降完全な第三種鉄道事業者になりましたから、
他の第三種事業者とのバランス上は阪急阪神山陽神鉄として扱ったほうが
いいかもしれませんね。
逆に鬼神長野県水産試験場 その2はじめまして。
楽しく拝見させて頂いております。
長野県水産試験場のトロッコ軌道の線路は、
残念ながら近々撤去の予定だそうです。
見学したい方はお早めにどうぞ。無記名埼玉県立近代美術館(北浦和公園)カイザー製のレール2180年11月7日に御発信のドイツカイザーのレール、茅野駅の跨線橋の橋脚にも使われています。
同じ文字が読みとれます。
ご参考まで鈴木頼奈3事業者以上が乗り入れている駅名古屋駅名古屋駅には名古屋臨海高速鉄道のあおなみ線も乗り入れていますhatahata高松ひなた緑地(阪急西宮北口駅前)電車すごい高松あゆ