ノーズ可動式シーサスクロッシング

千葉から総武快速&横須賀線で横浜へ
東横線菊名から大倉山方に設置中のシーサスクロッシングを見に来ました
転轍機がまだ無いようですが、レール関係の敷設は終わってるようです

DMC-GF2_P1060159.jpg
クロッシング部の拡大
ノーズ可動のシーサスは新幹線等でも設置されていますが
ダイヤモンド部にまで可動部があるのは初めて見ました
また供用が開始されたら見に行きたいと思います

位置情報(googlemap)
  
コメント

 東海道新幹線開業からしばらく、東京駅ののど元を扼するシーサスもノーズ可動だったようですが、余りに不転換事故が多くて、1980年代の若返り工事で固定ノーズに取り替えちゃった、と聞きます。
 どうなんでしょうね?菊名駅の場合。
---------- bad.Ⅳh-95 [ 編集] URL . 04/25, 20:42 -----

可動式のものも多いK字の部分がここでは逆に固定というのも面白いですね。
---------- 無記名 [ 編集] URL . 04/29, 09:28 -----
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
---------- [ 編集] . 04/29, 10:23 -----

>bad.IVh-95さん
東急はそんなに速度向上を目指してるとも思えませんし
騒音防止目的での設置を進めているのでしょうか
あまり東急の運用は詳しくありませんが、
菊名折り返しってそんなに多いのでしょうか

>無記名さん
よく見ればそうですね、これで可動K字が入れば
最強の可動ダイヤモンドなんでしょうが、保守はしたくないです

>匿名様
マクラギに書き込まれている印についてですが
BTC、ETC等については
http://oomatipalk2.blog91.fc2.com/blog-entry-344.html
↑の記事をご参照ください
○交は単純に今年度か次年度の交換対象ではないかと思われます
○×の印は全国的にはどうかわかりませんが、国鉄~JR東日本では
ケーブルが横断してるなどの理由で
MTT(マルチプルタイタンパ)での搗き固め不能個所となっている箇所に
黄色ペンキで付けられます
---------- oomatipalk [ 編集] URL . 04/29, 11:49 -----
コメントする









       
トラックバック
トラックバックURL
→http://oomatipalk2.blog91.fc2.com/tb.php/422-d53d0590
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)