貨車と線路

京葉臨海鉄道創立50周年記念として、
千葉貨物駅でイベントが開催されました
千葉貨物駅と言えば現役で唯一のカーリターダがある駅です
これは行かねばなりません

参考リンク
京葉臨海鉄道創立50周年記念イベント(PDF)

中門
DMC-GF2_P1060137.jpg

DMC-GF2_P1060121.jpg

DMC-GF2_P1060128.jpg
目の前には広がる線路とタンク車
なにか珍しい物もあったようですが守備範囲外です(笑)

早速カーリターダを探してみるものの見当たらず、
近くの係の方に聞いてみると「今回の公開範囲外」というつれない答え
しかし「8月の公開範囲には入ってるよ」とのこと
ということで、もう1回来ることに決定です(笑)

カーリターダ
DMC-GF2_P1060132.jpg
しかし諦めの悪い私、
とりあえず怪しげなところを撮りまくっておきました
家に帰って来て写真をチェックしたところ、
その中の1枚でカーリターダを確認できました
レールの内側に歯のように並んでいる円筒形の物がカーリターダです
千葉貨物駅の物は油圧式で、
突放された貨車の車輪がこの筒を踏むことでブレーキがかかります

きちんとした写真はまたの機会の楽しみにしておきましょう
  
コメント

カーリターダーは車輪のの輪心部を締め上げるもので、こいつはダウティユニットと違いませんか…
油圧ダンパを踏みつけると、減速ユニットは抵抗が増大し、加速ユニットは簡単に踏み下げられる代わりに、一気に押し上げてきて加速するという、分かったような分からん様な、ヤード自動化ディゥ゛アイスて゛すね。
---------- bad.Ⅳh-95 [ 編集] URL . 04/20, 21:39 -----

>bad.IVh-95さん

不勉強で存じ上げませんでしたが、
油圧式のものはダウティユニットと言うんですね

運転協会誌2010年9月号によると
1992年3月カーリターダ導入
貨車の仕分け作業の効率を図るため、千葉貨物駅の上下仕訳線に油圧方式による停止装置を設け、15km/h以下で突放したタンク貨車を5km/h以下に制御し、自動的に停車させている。


として、上記物件と同じ物の写真が掲載されています。
そういう感じで、京葉臨海の中の人も突放した貨車を自動的に減速させる装置を
カーリターダと呼んでいるみたいなので、私もそれに倣うことにします
---------- oomatipalk [ 編集] URL . 04/21, 22:15 -----

ヤード自動化は結局中途半端になっちゃったんで、よく分かりませんが、昔の、保育社カラーブックスの名著「新しい日本の鉄道」とか朝日新聞社の「世界の鉄道」とかに解説が載っていました。
あと、リニアモーターカーを使ったり、スクリューブースターをつかったり、奥は、深いようです。
---------- bad.Ⅳh-95 [ 編集] URL . 04/21, 22:28 -----

>bad.IVh-95さん

リニアモーター式などは聞いたことがあります
それから正式名称の話ですが
[鉄道による貨物輸送の変遷」 太田幸夫著
によりますと

カーリターダの定義として
ハンプから転落する貨車速度を調整し適当な距離で貨車を停止させる機器である。わが国で採用されているのは圧縮空気式のユニオン型である。
とされていることに加えて

油圧ユニット式カーリターダの事をダウティユニット方式ともいう

とされていますので、今回の油圧式カーリターダについても
「ダウティユニット」という呼び方もあるという認識で行きたいと思います。
ご教示ありがとうございました
---------- oomatipalk [ 編集] URL . 04/24, 23:33 -----

 なるほど、突放した貨車の速度を適度に抑制する仕掛けを総称して「カーリターダー」と呼ぶ、と言う理解が一番正解に近そうですね。
 あと、ぅぃきで「カーリターダー」を開くと、輪心部を締め上げるタイプと油圧ユニットのタイプの画像が出ていますね。
 今は削除されてしまいましたが、ぅぃきの「カーリターダー」のページから、北上操車場で行われていたヤード自動化実験の映像にリンクがありました。なぜか、鹿島臨海鉄道のサイトに収録されていたという…
 8ミリムービーから起こした画像でしたが、それにはスクリューブースターが出ていたような記憶が。…
 手元にちょっと古い、1980年頃発行の「鉄道ハンドブック」という独逸語のポケット版の本があるのですが、その中に、車輪をフランジで誘導し、下からゴムブロックを押し上げて踏面に接触させて速度を抑制する、ちょっと面白いカーリターダーの解説があります。Gummibremsen「ゴム式制動装置」というらしいです。
---------- bad.Ⅳh-95 [ 編集] URL . 04/25, 20:39 -----

>bad.IVh-95さん
ウィキではカーリターダ「ー」なんですね
カーリターダで検索しても出てきませんでしたw
鹿島臨海鉄道の映像は三枝分岐を調べていた際に見たことがあります
保存しておけばよかったと悔やまれます
ゴム式ですか、カーリターダも奥が深いですね
---------- oomatipalk [ 編集] URL . 04/29, 11:36 -----
コメントする









       
トラックバック
トラックバックURL
→http://oomatipalk2.blog91.fc2.com/tb.php/421-a49a39a1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)