シングルスリップスイッチ(SSS)
Panasonic_P1120205.jpg
京阪中書島のSSSよりもさらに外側に亘り線がついていますが
さらに踏切で目くらましされていますが、
やっぱりこれはシングルスリップです

レール3本が1箇所で交叉していますが、
このタイプのSSSは他で見たことがありません

向かって左が粟生線、粟生方面
向かって右の複線が、有馬線三田方面です

位置情報(google map)

2008/9/28追記
今年のお盆に鈴蘭台を再訪したので、踏切を渡ってみました
Panasonic_P1050963.jpg
3本のレールが重なっている特殊なクロッシングです
ゴム製の踏切敷板もとても複雑ですね

Panasonic_P1050961.jpg
クロッシング部の拡大写真です
刻印を見た感じでは、コマツキャステックス製のようですね
また検査の直後だったのか、
チョークで軌間やバックゲージ、フランジウェイ幅の数字が書いてあるのが残っています

以下北鈴蘭台駅前

三叉マンガンクロッシングモニュメント
Panasonic_P1150054.jpg
北鈴蘭台駅の西口には電車広場というものがありまして
ご覧の物が威厳を放ちつつ保存されてたのですが
現在Streetviewを確認したところこの場所にはお店があり、
このクロッシングも姿が見えないようです。撤去されてしまったのでしょうか
この写真の撮影日は2009/12/31です

Panasonic_P1150047.jpg
逆光は勝利

Panasonic_P1150045.jpg
案内板によりますと、こちらのクロッシングは37kgレール用の三路用ということで
現在鈴蘭台の変則SSSが設置されている場所に使われていた物かと思います
現役時代はどんな配線だったのでしょうか

Panasonic_P1150048.jpg
DAIDO(大同特殊鋼) 1964年9月製のようです

Panasonic_P1150050.jpg
マクラギ再用のベンチ

Panasonic_P1150051.jpg
車輪は守備範囲外です

参考リンク
北鈴蘭台駅・電車広場 / mitakeつれづれなる抄
神鉄北鈴蘭台駅・電車広場あれから / mitakeつれづれなる抄
  
コメント

こんなSSSもあったとは・・・驚きです。レール3本が交叉する箇所の三角形のレールに面白さを感じます。

しかし、よくこんな複雑な分岐点の上に踏み切りを作ろうと考えましたね・・・^^;
---------- yosi [ 編集] URL . 09/21, 15:12 -----

>yosiさん
確かに珍しい分岐器ですよね
ただここまで亘り線が離れていると、クロッシング部以外は
普通分岐の扱いになるので、管理的にはSSSより楽なのかもしれません

もともと複雑な分岐器は用地に制限がある場合に仕方なく設置されるものですから
踏切の用地も含めて苦肉の策なのでしょうね
---------- oomatipalk [ 編集] URL . 09/22, 14:04 -----
コメントする









       
トラックバック
トラックバックURL
→http://oomatipalk2.blog91.fc2.com/tb.php/42-19e6e13e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)