双頭レール

実家が暑くて仕方ないので、電車で涼みついでに弁天町の交通科学博物館へ行ってきました
さすがにお盆とあってお子様連れがたくさんいらっしゃいます
貴重な保存車両が並ぶ中、なぜか下ばかりを見つめる私
で、見つけました。珍しいレール
でも柵が近いのと全体的に照明が暗いので、あまり良い写真が撮れませんでした
双頭レールは、旧新橋停車場に続いて、目にするのは2回目です
比較すると、締結装置とレールの間にあるはずの木製のスペーサーがありませんね
でもレールの保存状態は、やはり屋内だけあってこちらの方が良さそうです
位置情報(google map)
このレールの上に乗っているのは、第2室の1800形蒸気機関車です

本来ならこういうほうがメインなんでしょうね(笑)

旧新橋停車場の0マイルポストのレプリカも展示されていました

短いですが双頭レールもあります
こちらは古レールの展示

少し薄暗い上に奥から順番に並んでいるので全部にピントを合わせるのは難しいです

解説板、俺が映ってる気がするけど気にしない

上からダーリントンの双頭レール、スクラントンの25kgレール、ユニオンの30kgレール

プロビデンスとウェンデルのレール
もし良かったら、刻印部分を白く塗ってくれたりするとうれしいです
また、保線の作業道具が展示されていたので写真を撮ってみました
こんなの撮るのも私くらいなんでしょうね

一番上のでっかいのこぎりは木マクラギ用です
2人で両側から押したり引いたりしてマクラギを切ります
2番目のレールの締結用スパナは、30mmナット用でしょうか?
つながっている丸いダイヤルのようなものはトルク計かもしれません
3番目と4番目の木製の謎の道具は、軌間ゲージです
線路の軌間(左右レールの間隔)と水準(左右レールの高さの差)を測定することができます
5番目がワニ口(くち)スパナ、分岐器の調整の時に用います
6番目はスパイキーハンマーと言って、犬クギを打つ専用のハンマーです
レールを挟んでクギを打てるように、頭の部分が長いです
一番下がビーターと言って、ツルハシとは似て非なるものです
細いとがった方は線路の砂利(バラスト)を掻き出したり、木マクラギに刺して移動させたりします
反対の平べったくなっている方は、砂利をマクラギの下に突き入れてレールの高さを調節します
機械が導入される前まではこのビーターを使って人海戦術でレールを直していたのです
線路工夫長のハッピなども展示されていました

実家が暑くて仕方ないので、電車で涼みついでに弁天町の交通科学博物館へ行ってきました
さすがにお盆とあってお子様連れがたくさんいらっしゃいます
貴重な保存車両が並ぶ中、なぜか下ばかりを見つめる私
で、見つけました。珍しいレール
でも柵が近いのと全体的に照明が暗いので、あまり良い写真が撮れませんでした
双頭レールは、旧新橋停車場に続いて、目にするのは2回目です
比較すると、締結装置とレールの間にあるはずの木製のスペーサーがありませんね
でもレールの保存状態は、やはり屋内だけあってこちらの方が良さそうです
位置情報(google map)
このレールの上に乗っているのは、第2室の1800形蒸気機関車です

本来ならこういうほうがメインなんでしょうね(笑)

旧新橋停車場の0マイルポストのレプリカも展示されていました

短いですが双頭レールもあります
こちらは古レールの展示

少し薄暗い上に奥から順番に並んでいるので全部にピントを合わせるのは難しいです

解説板、俺が映ってる気がするけど気にしない

上からダーリントンの双頭レール、スクラントンの25kgレール、ユニオンの30kgレール

プロビデンスとウェンデルのレール
もし良かったら、刻印部分を白く塗ってくれたりするとうれしいです
また、保線の作業道具が展示されていたので写真を撮ってみました
こんなの撮るのも私くらいなんでしょうね

一番上のでっかいのこぎりは木マクラギ用です
2人で両側から押したり引いたりしてマクラギを切ります
2番目のレールの締結用スパナは、30mmナット用でしょうか?
つながっている丸いダイヤルのようなものはトルク計かもしれません
3番目と4番目の木製の謎の道具は、軌間ゲージです
線路の軌間(左右レールの間隔)と水準(左右レールの高さの差)を測定することができます
5番目がワニ口(くち)スパナ、分岐器の調整の時に用います
6番目はスパイキーハンマーと言って、犬クギを打つ専用のハンマーです
レールを挟んでクギを打てるように、頭の部分が長いです
一番下がビーターと言って、ツルハシとは似て非なるものです
細いとがった方は線路の砂利(バラスト)を掻き出したり、木マクラギに刺して移動させたりします
反対の平べったくなっている方は、砂利をマクラギの下に突き入れてレールの高さを調節します
機械が導入される前まではこのビーターを使って人海戦術でレールを直していたのです
線路工夫長のハッピなども展示されていました

これも第二種区間ではありますが、
・目黒 (JR東日本、東急電鉄、東京メトロ、東京都交通局)
ですかね。鬼神3事業者以上が乗り入れている駅神戸高速は2010年10月以降完全な第三種鉄道事業者になりましたから、
他の第三種事業者とのバランス上は阪急阪神山陽神鉄として扱ったほうが
いいかもしれませんね。
逆に鬼神長野県水産試験場 その2はじめまして。
楽しく拝見させて頂いております。
長野県水産試験場のトロッコ軌道の線路は、
残念ながら近々撤去の予定だそうです。
見学したい方はお早めにどうぞ。無記名埼玉県立近代美術館(北浦和公園)カイザー製のレール2180年11月7日に御発信のドイツカイザーのレール、茅野駅の跨線橋の橋脚にも使われています。
同じ文字が読みとれます。
ご参考まで鈴木頼奈3事業者以上が乗り入れている駅名古屋駅名古屋駅には名古屋臨海高速鉄道のあおなみ線も乗り入れていますhatahata高松ひなた緑地(阪急西宮北口駅前)電車すごい高松あゆ菁桐炭坑跡>Hiraさん
コメントありがとうございます
最近更新頻度が遅くて申し訳ありません
がんばって行こうと思っていますので、今後ともよろしくお願いいたしますoomatipalk