工事用トロッコ軌道

1999年夏、私は大学のインターンシップの一環で
日本鉄道建設公団(現:独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構)へ派遣されました
受け入れ先は大阪支社夜須建設所。阿佐西線の後免~和食間の建設を担当している所でした
たった1ヶ月ではありましたが、とても貴重な経験をさせていただきました
その研修中に運良く立ち会えたトンネルの貫通式
工事用トロッコの線路が張り巡らされていましたが
この頃は普通に土木屋さんになりたかったので、
線路の写真があんまりないのが悲しいところです
軌間は762mmくらいかなぁ
このトンネルは夜須駅と西分駅の間にある第2手結山トンネル
写真はありませんが、貫通の発破にも立ち会わせてもらいました
位置情報(google map)

1本夜須側の第1手結山トンネル
こちらは当時絶賛掘削中で、バッテリーロコが走り回ってました
が、写真がありません。残念

馬路村森林鉄道の軌道横に保存されていた機関車
ごめん・なはり線の工事で使われたものだそうです
以下その他建設中の写真

現在の夜須駅の位置から奈半利方面
奥に見えるのが第1手結山トンネルです
まだ国道55号をまたぐ鉄橋が設置される前ですね

現在のあかおか~香我美間の高架橋
ここは国鉄時代にすでに建設済みの区間でしたが
長い間放っておかれたせいで、高欄などには結構塩害が進んでいました

立田~のいち間に架かる物部川橋梁の建設中
まだ床板の打設前ですね

1999年夏、私は大学のインターンシップの一環で
日本鉄道建設公団(現:独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構)へ派遣されました
受け入れ先は大阪支社夜須建設所。阿佐西線の後免~和食間の建設を担当している所でした
たった1ヶ月ではありましたが、とても貴重な経験をさせていただきました
その研修中に運良く立ち会えたトンネルの貫通式
工事用トロッコの線路が張り巡らされていましたが
この頃は普通に土木屋さんになりたかったので、
線路の写真があんまりないのが悲しいところです
軌間は762mmくらいかなぁ
このトンネルは夜須駅と西分駅の間にある第2手結山トンネル
写真はありませんが、貫通の発破にも立ち会わせてもらいました
位置情報(google map)

1本夜須側の第1手結山トンネル
こちらは当時絶賛掘削中で、バッテリーロコが走り回ってました
が、写真がありません。残念

馬路村森林鉄道の軌道横に保存されていた機関車
ごめん・なはり線の工事で使われたものだそうです
以下その他建設中の写真

現在の夜須駅の位置から奈半利方面
奥に見えるのが第1手結山トンネルです
まだ国道55号をまたぐ鉄橋が設置される前ですね

現在のあかおか~香我美間の高架橋
ここは国鉄時代にすでに建設済みの区間でしたが
長い間放っておかれたせいで、高欄などには結構塩害が進んでいました

立田~のいち間に架かる物部川橋梁の建設中
まだ床板の打設前ですね
土橋鉱山にも転車台ありまっせー山田太郎 猫派です3事業者以上が乗り入れている駅追伸
これも第二種区間ではありますが、
・目黒 (JR東日本、東急電鉄、東京メトロ、東京都交通局)
ですかね。鬼神3事業者以上が乗り入れている駅神戸高速は2010年10月以降完全な第三種鉄道事業者になりましたから、
他の第三種事業者とのバランス上は阪急阪神山陽神鉄として扱ったほうが
いいかもしれませんね。
逆に鬼神長野県水産試験場 その2はじめまして。
楽しく拝見させて頂いております。
長野県水産試験場のトロッコ軌道の線路は、
残念ながら近々撤去の予定だそうです。
見学したい方はお早めにどうぞ。無記名埼玉県立近代美術館(北浦和公園)カイザー製のレール2180年11月7日に御発信のドイツカイザーのレール、茅野駅の跨線橋の橋脚にも使われています。
同じ文字が読みとれます。
ご参考まで鈴木頼奈3事業者以上が乗り入れている駅名古屋駅名古屋駅には名古屋臨海高速鉄道のあおなみ線も乗り入れていますhatahata高松ひなた緑地(阪急西宮北口駅前)電車すごい高松あゆ