千葉実験線

田無へ寄り道したものの、本来の目的である幕張メッセへにはしっかり行ってきました
事前のパンフに撮影禁止とあったので、写真は撮らなかったのですが
実際各ブースではいろんな人が写真撮りまくってました
こんなならおいらも峰製作所の新型可動ノーズクロッシングとか撮ってくれば良かったです

さて、今日最後の目的地は西千葉駅
たまたまこの日が実験所の公開日だったので、行ってみることにしました
正門からまっすぐ歩いた通路のどんつきに、標準軌の併用軌道が出てきました

位置情報(google map)

Panasonic_P1200753.jpg
敷地に合わせて線路は右にカーブしていきます

Panasonic_P1200754.jpg
そして建物の裏側で線路が終わっていました

Panasonic_P1200756.jpg
展示されている台車は、京阪2600系の物だそうです
もしかしたら、昔乗ったことがあるかもしれないです

参考リンク
千葉試験線(PDF)
生研公開・千葉実験所公開資料 /
東京大学生産技術研究所 先進モビリティセンター/機械・生体系部門 須田研究室


エコライド
Panasonic_P1200778.jpg
実験線の反対側にはエコライドという
ジェットコースターの原理を利用した新交通システムが展示されていました



Panasonic_P1200780.jpg
ブレーキは車両側のブレードを地上側で挟んで減速するシステムのようですね

Panasonic_P1200774.jpg
車止と地上側ブレーキ

Panasonic_P1200775.jpg
終点側から起点側を見ます

Panasonic_P1200788.jpg
始点側のホームとワイヤー巻き上げ装置です

位置情報(google map)

参考リンク
省エネ型都市交通システム「エコライド」(PDF)


おまけ
海洋工学水槽
Panasonic_P1200797.jpg
水槽の横に、曳引台車および送風台車用のレールが敷設されていました

Panasonic_P1200799.jpg
レールは鉄道用の物みたいですね

Panasonic_P1200802.jpg
車止は、なんだか頼りない感じ

参考リンク
東京大学生産技術研究所海洋工学水槽
  
コメント

こんにちは

「エコライド」というものを、初めて知りました。
丘の上の小規模団地などに、設置したら、
なかなか面白そうですね。

ありがとうございました。
---------- TageSP [ 編集] URL . 11/22, 18:23 -----

>TageSPさん
コメントありがとうございます
私はいつだったかのニュースで取り上げられていたのを覚えていたのですが
ここにあることは現地で初めて知りました(笑)
確かに中規模の交通システムとして、面白いかもしれませんね
---------- oomatipalk [ 編集] URL . 11/23, 21:03 -----

 こんちゃっす。
 たぶんエコライドは、以前にモノレールについて調べてたときに泉陽産業がらみでひっかかってきて知っていたのだと思うのですが、おれはけっこう否定的でした。いやあ発想は面白いしナイわけじゃないんだけど、「車輌側に動力がない」というのがどういう縛りにつながるかなあとか思うと、肯定的になる理由がみつからないっていうか。いろいろ事情はあると思うんだども、泉陽産業は他に「ニュービスタライナー(*1)」というキロあたり30億円級の商品を持ってるんで、そっちに集中したのがいいんでないかみたいな感じ(エコライドはキロあたり20億円級なので、けっこう深刻に競合してます)。もうちょっと金かかってもよければ、VONAとか、枯れた(=すでに実用段階に達した安定した)技術ってあるし。
 ていうかえーと。
 技術的には面白いしアリだと思うんだよね。外部動力によるコストダウンやシステムの軽便化もアリでしょう。ただ、こういうのって「具体的な導入場所との相性」あたりが重要だと思うんです。「特定の路線を想定して特化するか、汎用性を目指すか」ってけっこう重要。このエコライドって、路線の傾斜がけっこう大きく響くみたいな縛りがキついので特定路線を想定して開発するしかないんだけど、そういう想定が見えてこない。結局、どこにも導入されないままに終わりそうで、結果として研究開発費の無駄遣いになるのがわかっててやっているような気がする。
 こういう新軽便交通機関って、あっていいものだと思うのだけど、どうしてこう次から次へと一般化しそうもないものばっかし出てくるかなあと思うとけっこう腹立たしかったりするんですよね。具体化まで含めてちゃんと視野に入れて開発せんかいっ、とか大声上げたくなったりするんです。

*1
 http://www.senyo.co.jp/new/bista.htm
---------- 猫が好き♪ [ 編集] URL . 11/23, 21:58 -----

>猫が好き♪さん
はじめまして、コメントありがとうございます
私自身は、ジェットコースターには全く興味がありませんが
それが交通機関になるとしたら、守備範囲に入ってくるという感じです

こういった大学の研究ですと、
なかなか最初から具体的な設置個所を想定した研究というのは
難しいのではないかなと思います
特に東大ですしね
---------- oomatipalk [ 編集] URL . 11/26, 00:27 -----

 ども。あれ、はじめましてでしたっけ? 勘違いだったら申し訳ない(=^_^;=)。

 このエコライドですけど、東大と泉陽産業のジョイントだったと思います。泉陽産業は、遊園地系の施設業者で、テーマパーク内交通機関としてビスタライナーというのを作ったことがあり、それがジェットコースターの軌道システムを応用したモノレール様の乗り物でした。で、それを発展させる方向でニュービスタライナーというものを提案しているわけです。
 泉陽産業は交通機関への進出を狙っており、そのあたりの利害が一致して、エコライドの構想ができあがったのじゃないかという気がします。でもまあ、ある意味でこれって「烏合の衆」的な組み合わせで、実用化までこぎつけることはないんじゃないかなあって感じ。

 ジェットコースター式の軌道(鉄パイプ+両側フランジのウレタン車輪)は、確かにまあ、壊れない限り脱線することはあり得ないんですけど、エキスポパークであったように壊れれば脱線するものですし、普通に運転管理をしてれば脱線があり得るシステムでもそうそう脱線しないし、どこまでメリットがあるのかなあ、みたいな感じもあります。
 なんかこう、「どういう交通機関が必要とされているのか」というあたりから逆算して開発しないとだめなんじゃないかなあ、それをやってないエコライドはやっぱだめなんじゃないのかなあ、というのがおれの今の印象なんですよね。
---------- 猫が好き♪ [ 編集] URL . 11/29, 22:42 -----

>猫が好き♪さん
そうですね、はじめましてです

泉陽産業の文字は説明の看板にも載っていました
学生時分の友人が志望していたので
会社の業務内容は存じ上げていました

とりあえず、研究というものは難しいですね
企業は実用が主でしょうし
大学は基礎・理論のためでしょう
この合弁がどちらを目指しているのかは私にはわかりかねます
---------- oomatipalk [ 編集] URL . 12/04, 01:18 -----

 なんではじめましてじゃないと思っていたのか、ようやくわかりました。御乗換に入れていただいており、そこそこトラフィックがあるので、レイルエンヂニアリングさんのページをおれが覚えていたということのようです。今後ともよろしゅうに。
---------- 猫が好き♪ [ 編集] URL . 12/12, 16:43 -----
コメントする









       
トラックバック
トラックバックURL
→http://oomatipalk2.blog91.fc2.com/tb.php/304-a0e3401a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)