直角平面交叉クロッシング部(保存)

写真をクリックすると解説板の拡大になります

解説板によれば、「ダイヤモンドクロッスイング」らしいですw
四丁目線南1条十字街とは、現在の市電大通電停東側の交差点のようです

位置情報(google map)

HTレールと50PSレール
Panasonic_P1160801.jpg
クロッシングと並んで、HTレールとPSレールが2本ずつ並んでいました
HTレールを見たのは初めてです

Panasonic_P1160814.jpg
HTレールの刻印
継目穴 5 ○S 1967
穴のところには何が打ってあるんだろう

Panasonic_P1160815.jpg
50PSレールの刻印
← 50PS ◇S 196?

1962~1970年の○Sは八幡製鉄製
1952~1970年の◇Sは富士製鉄製です

Panasonic_P1160819.jpg
クロッシングの奥に置いてあった分岐器ポイント部
トングレールは弾性かと思ったのですが、実は関節ポイントなんだそうです(6/8加筆訂正)

参考リンク
札幌市交通局交通資料館
(歴代の鉄道用)レールの種類について / 古レールのページ

以下車両

南北線営業第1号車
Panasonic_P1160811.jpg
小さい頃に図鑑で見た札幌の地下鉄っていったらこれでした

ささら電車
Panasonic_P1160809.jpg
働いてるところも見てみたいなぁ
ちなみに手前のトラ柄が「DSB1」、奥のエンジと黄色が「雪8」です
  
コメント

ここの最高の出し物は、
「バキューム除雪車(企画倒れ)」ではないかと…
自分のところでやれって?…失礼しました。
(実際、アップするところまで
手が回っていませんが、撮ってあります(爆)。)

HTの継目穴で潰れている文字ですが、
この時代の日本式表記ですから、
状況証拠としては「4」ですけれど。
(ちなみに1mあたり質量:45.1kg)
他所でも展示物として見たような気がするので、
今度見かけたら、そちらを気をつけて見ておきますが…
さて、それが大宮だったか、横浜だったか、仙台だったか。
(…ダメぢゃん(爆))

しかし、50PS、どこから出てきたんでしょうね。
札幌市交、37kgレールのはずなんだけれども…。

あと、このタイプの分岐器は、
後端のレール頭部下のよく見えないところ(鋳物の中)に、
回転中心のピンと穴があってはめ込みになっているという、
関節ポイントです。
---------- eyaz [ 編集] URL . 06/07, 21:23 -----

>eyazさん
HTレールは45kgなんですか~
大宮では見かけませんでした
横浜と仙台の市電資料館は未訪なので、そのうち行ってみます♪

PSは、ウチの会社だと橋上ガードで使ってます
分岐器は関節なんですか、見た目ではさっぱりわかりませんでした
トングを触ってみたんですが、動かなかったので(笑)
---------- oomatipalk [ 編集] URL . 06/08, 23:23 -----

その後、お昼に資料室をずいぶん探しましたけれど、
たぶん、このタイプの分岐器の構造とか、
レールの種類を真面目に解説している技術書は、
「新体系土木工学」と言うお堅いシリーズの、
第68巻の、おしまいの方だけではないでしょうか。
だから、わからないのも無理はないんです。
私は、仕事上、時々そういう箇所にも踏み込むので、
実物を間際で見ているから知っているのであって(苦笑)。

それにしても、トング後端の形が妙なので、
変なところでバラして、そのままでは安定しないから、
展示時に固定してしまったのかもしれません。
…私も、あそこで、そこまで良くは見ませんでしたが(^^;。

さて、手元のメモ代わりのデジカメ画像を探りましたが、
確かに、大宮ではなさそうですね(苦笑)。
仙台も、溝付の他にもう1本あったのは、
この頭部がずんぐりむっくりなのと、
底部上面が一段勾配なので、これ、50PSだな、と。

横浜は、ちょっと、解説が怪しいんです。
36kgだと称するレールがでかすぎるような気がするので、
あるいはHTなのではないかな、とか思うのですが…
展示物に物差しを当てるなんてことは、これまでのところ、
考えおよびませんでした(笑)。かくして未確認。
---------- eyaz [ 編集] URL . 06/16, 22:09 -----

>eyazさん
お昼休みを使っていただいて申し訳ありません
そちらの資料室はきっと楽しいものがたくさんありそうですね
それよりも周回線路の方が見たいのですが(笑)

新体系土木工学は残念ながら歴史の浅い当社にはありませんでした
きっと楽しそうな本でしょう(笑)
クロッシングはあの状態でずっと屋外保存ですから、
動くものも動かなくなっている可能性はありますね

HTレールもそうですが、段付きレールも直接見たことが無いので
どこかにないかなと、駅に着くたびに目を凝らしているところです
---------- oomatipalk [ 編集] URL . 06/19, 01:05 -----
コメントする









       
トラックバック
トラックバックURL
→http://oomatipalk2.blog91.fc2.com/tb.php/268-dc09bd3f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)