シングルスリップスイッチ(SSS)×2

宇治山田駅の伊勢市方に並んでいる2台のSSS
西日本の私鉄でよく見られるK字クロッシングが固定のタイプですね

Panasonic_P1110615.jpg
同じSSSをホーム側から
線路の間に見える黄色い突っ張り棒のようなものはゲージストラットと言って
クロッシングの欠線部とその反対側のガードレールとの間隔(バックゲージ)を
保持するための器具です
これがたくさんあるということは、結構管理に苦労されてるんではないかなと
そんなことを思ってしまう旅行中なのでありました

配線図などはwikipediaに載ってましたよ

位置情報(google map)

制走堤×2
Panasonic_P1110613.jpg
1番線と2番線の終端です

古レール
Panasonic_P1110618.jpg
ホームの柱に使われている古レールの中で、刻印の読めるものを撮ってみました
OH TENNESSEE 6040 ASCE 5 1922
アメリカのテネシースチール社製レールですね

Panasonic_P1110619.jpg
KROLHUTA 1927 M |_ ASCE 6040
ポーランドのクロレウスカ製鉄所製のレールのようですね

参考リンク
クロレウスカ・フータ(Krolewska Huta)/ 古レールのページ
  
コメント

いまだ参宮急行の香り漂う宇治山田駅は素敵ですよね(⌒^⌒)b
伊勢路の散策は大好きで年に何度も行ってますが、実はつい先日
も母と訪れたばかりだったりします(笑)
わたしも以前ミ〇シーに宇治山田駅の事を写真日記にしたことが
ありますけどSSSや古レールにはまったく気がつきませんでした(^^;

ゲージストラット・・・
以前こちらでご教示いただいていたので同じものを福井鉄道で見
つけた時は思わず感激したものでした。
---------- 鉄子な主婦 [ 編集] URL . 12/17, 20:02 -----

>鉄子な主婦さん
かつての終着駅だけあって、大きくて素敵な駅ですよね
古い駅なので、古いレールもあるだろうなと思っていたらビンゴでした♪
荘厳な駅舎は、車と一緒に写真を撮ってみました
http://oomatipalk.blog56.fc2.com/blog-entry-254.html

ゲージストラットはバラスト構造の分岐器のある会社ならまずあると思いますよ
---------- oomatipalk [ 編集] URL . 12/20, 01:21 -----

 左手、頭単式ホームの向こうにバス転車台があって、一度だけ転回する
光景を見たことあります。
 しかし、関西私鉄は特殊分岐器の使用をためらいませんね。
保線屋さんは泣くでしょうけど、お客様のためのダイヤは組みやすいと言うか…
---------- bad.Ⅳh-95 [ 編集] URL . 12/21, 20:04 -----

バス用転車台は「制走堤×2」の奥に写ってますね。
大きさから大型バスは乗れないように見えますけど、どうも近年まで使用する事があったみたいですよ。今でも使えるかどうかはわかりませんが。
---------- 影武者 [ 編集] URL . 12/23, 13:01 -----

 改めてみてみると影武者さんの言われるとおりですね。
ただ、機関車用の転車台も最前部と最後部の車軸が乗れば廻していたようなので、
その伝で行くと前輪と後輪が収まればオーバーハング部が手すりとかに触らなければ
廻りそうな気もします。
---------- bad.Ⅳh-95 [ 編集] URL . 12/23, 17:43 -----

>bad.Ⅳh-95さん、影武者さん
バスの転車台なんてあったんですね
全く気付きませんでした
まぁそこを守備範囲に入れてしまうと、
都会の立体駐車場回りをしないといけなくなりそうな気がしますね(笑)
---------- oomatipalk [ 編集] URL . 12/25, 00:14 -----
コメントする









       
トラックバック
トラックバックURL
→http://oomatipalk2.blog91.fc2.com/tb.php/232-757c6657
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)