モノレール三枝分岐器×2

新日鉄八幡のレール工場を見学した後、
同じ日に一般公開をしていた北九州モノレールの企救丘総合基地へやって来ました
終点の企救丘駅から基地への正門へ向かう途中に出迎えてくれたのがこの三枝分岐器でした
ちなみに、手前の三枝分岐器で3つに別れたレールは、
建物の向こうの三枝分岐器で再び1本になります

位置情報(googlemap)

三枝分岐器×2
Panasonic_P1140257.jpg
こちらは正門を超えて、志井公園駅側のフェンス越しに見える2台の三枝分岐器です

位置情報(googlemap)

トラバーサー
Panasonic_P1140240.jpg
Panasonic_P1140246.jpg
基地の中からと、外の歩道から見たトラバーサーです
車両は1本のレールで走るくせに、移動桁はレール2本で動きます(笑)

位置情報(googlemap)

トラバーサー使用中の写真がありましたのでご紹介します
北九州モノレール 工作車301号点検中 / いかすみのひとり言

モノレール車止
Panasonic_P1140232.jpg
保守用の工作車↓が停まっている線路の終わりにあった車止です
緩衝器が付いていますね

保守用工作車(クレーン付)
Panasonic_P1140234.jpg
工作車に乗車できるイベントもあったのですが
僕が行ったときにはもう整理券終わってました。
残念ですが、とりあえず動画を撮ってみました


おまけ、企救丘駅での分岐器転換動画です。5秒です(笑)
  
コメント

わたしもつい先日まで九州に滞在し楽しく過ごしてきました。
こちらでご教示いただいたひときわ大きな車止標識にびっくりしたり
門司ではレトロな鉄道施設や鉄道記念館そして熊本では東京での
学生時代にお世話になった青ガエルさんにも再会してきました(^-^)

北九州モノレールに乗った際は三枝分岐器もトラバーサーも遠く
フェンス越しにしか眺められませんでしたが、ご専門家の目線で
撮影なさったお写真はとても迫力がありますね。
コンクリート桁は相当な重さでしょうけど転轍機の転換は意外にも
素早いものなのですね。

---------- 鉄子な主婦 [ 編集] URL . 11/28, 22:31 -----

>鉄子な主婦さん
九州は、なんだかとても楽しいところですよね
カエルにも会われたんですね

企救丘の三枝分岐もトラバーサーも遠かったですが
見渡せる場所にあるのはうれしいですね
写真は大きめに撮って後で編集で何とかしています(笑)
分岐器の転換は確かに早かったですね
なので動画の最初が一瞬切れてしまいました
---------- oomatipalk [ 編集] URL . 11/29, 23:23 -----
コメントする









       
トラックバック
トラックバックURL
→http://oomatipalk2.blog91.fc2.com/tb.php/227-313da80a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)