Panasonic_P1140168.jpg
今回九州へ行った目的が、この条鋼工場の一般公開でした
遠く離れたウチの線路に引いてあるレールの多くが、この工場の出身なのです
レールが作られている現場をこの目で見たくて、飛行機で高飛びしてやってきたのでした

Panasonic_P1140172.jpg
見学ルートの入口に、条鋼工場の製造製品である
レールと、鉄マクラギと、鋼矢板が展示してありました

さて、写真を撮るぞ、動画も撮るぞと意気込んでいたら、でっかい看板が
Panasonic_P1140184.jpg
撮影禁止ですか・・・そうですか

気を取り直して、工場の中へ
真っ赤な鋼材がローラーを通るたびにレールの形へと変わっていく様子がわかります
見学通路のガラスを通しても、真っ赤な鋼材の熱気が伝わって来ました
ほんとに写真撮れなくて残念ですが、堂々と写メ撮ってるオバちゃんもいました。それも残念です
Panasonic_P1140179.jpg
鋼材がレールになる過程の展示。実際はこれがもっと長い感じです

Panasonic_P1140174.jpg
見学通路から出たところにある階段から見えた線路
軌間が広くて、急曲線です。通る車両の車軸間隔は短そうですね

Panasonic_P1140190.jpg
工場を出て、フェンスの向こうに線路が見えたので撮ってみました
こちらの線路は上のと違って1,067mmに見えます。たぶんくろがね線に繋がってるのでしょう。

panh001.jpg panh003.jpg panh005.jpg
見学の入口でもらったパンフレット、クリックするとでっかくなります

参考リンク
レールができるまで・・・ / 駅・・・素敵な想い

東田第一高炉跡
Panasonic_P1140160.jpg
工場見学の前に、駅の反対側にある高炉の跡を見に行きました

トーピードカー
Panasonic_P1140147.jpg
高炉でできた銑鉄を運ぶ貨車です

Panasonic_P1140140.jpg
もちろんマクラギは鉄でした
  
コメント
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
---------- [ 編集] . 11/19, 19:48 -----
コメントする









       
トラックバック
トラックバックURL
→http://oomatipalk2.blog91.fc2.com/tb.php/224-f7419875
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)