シングルスリップスイッチ(SSS)

写真をクリック
すると拡大写真になります
神戸へお出かけしての帰り道
十三でSSSを発見!したものの何か違和感が
昔からこのblogを見ていただいてる方ならご存知だと思いますが
ここには確か複分岐器があったはず
↑2009年8月 ↓2007年8月
PP1020621.jpg
2年の間に線形がえらく変わってしまったみたいです
よく見ると奥にあった鉄橋まで無くなっていますね

位置情報(google map)

Panasonic_P1120243.jpg
同じく宝塚線にあった複分岐器もSSSになっていました
左側のDSSもSSSになってますか?
↑2009年8月 ↓2007年8月
PP1020619.jpg
写真をクリック
するとDSSの拡大写真になります

位置情報(google map)

参考
阪急の複分岐器×8 (2007年8月)

メールフォームからお便りをいただきましたが
返信のメールが不達で戻ってきてしまったのでこちらでお返事を書かせていただきます

阪急京都線の河原町駅にあるDSSの写真があればUPして欲しいという内容でしたが
残念ながらまだ撮っておりません
また年末実家に戻った際にでも見に行ければと考えておりますので
気長にお待ちくださいませ
よろしくお願いいたします
  
コメント

はじめまして
ご専門家のお立場から発信なさる情報は正確でとても
勉強になります。

以前あった複分岐器の先のトラフガーダの橋梁は
完全に無くなったというわけではなく線形が変えられた際に
お写真から判然としませんが合成桁?PC桁?に架け替え
られたようですね。

今後も楽しみにしております。
---------- 鉄子な主婦 [ 編集] URL . 09/08, 22:49 -----

>鉄子な主婦さん
はじめまして、コメントありがとうございます
よく見てみると、橋があった場所の横にコンクリートの擁壁が見えますね
橋梁の架け替えを伴う線形変更はとても大変だと思いますが
そうまでしないといけない理由があったのでしょうね

またよろしければコメントいただければ励みになります
よろしくお願いします
---------- oomatipalk [ 編集] URL . 09/10, 23:50 -----

こん**は。ここは線路の下を通っている道路の拡幅工事のため宝塚線と神戸線の間にある引上線を休止していました。神戸線の西側には保線基地があって保線用車両が宝塚、京都線へ行けるように渡り線が仮設され、用地の関係で複分岐が設置されました。
工事が完了したので元の配線へと戻されていますね。
尚工事中の神戸線車両の正雀工場への回送用として梅田-中津間に設置された宝塚線-神戸線間の複線渡り線は今のところ撤去されていません。
---------- 元沿線住人 [ 編集] URL . 09/11, 23:44 -----

>元沿線住人さん
はじめまして、コメントありがとうございます
もともとがSSSの線形で、
複分岐が暫定で設置されていたわけですね
そう考えると、いい時期に記録を撮ることができてよかったです
詳しい状況を教えていただいてありがとうございました
---------- oomatipalk [ 編集] URL . 09/13, 23:31 -----

管理人様
過日、三枝分岐器でリンクいただきました者です。
さて、三連休で富山に赴いた折、富山地鉄の
市内線(LRT?)新線敷設工事箇所で
「溝付きレール」が敷設前の状態で並んでおりました。
特殊分岐器がテーマの貴HPと趣旨が違うかもしれませんが
個人的に珍しい物と思いコメントさせて頂きました。
当HPにてレール形状の画像を掲載しました。
---------- ひるあんどん [ 編集] URL . 10/12, 22:10 -----

>ひるあんどんさん
お久しぶりです、コメントありがとうございます
敷設前の溝付きレールは珍しいですね
延伸区間の工事も進んでいるみたいですね
http://oomatipalk2.blog91.fc2.com/blog-entry-86.html
↑の記事で紹介していますが、
富山ライトレールの富山駅北口駅構内のレールも溝付きレールになっています
ウチのブログは軌道がテーマのブログですから、レールの話題は大歓迎です
また珍しいものがあったら教えてください♪
---------- oomatipalk [ 編集] URL . 10/14, 00:24 -----

すみません。溝付きレールを
当HP(blog)14日の記事で撮影したままを
再度、掲載ました。
ロールマークとホットスタンプでこんなんかなぁ?と
言う直感で自分のブログに書きました。
Nレール以外のことなので抜け落ちがあるかもしれません。
 
ご指導よろしくお願いいたします。
失礼いたしました。
---------- ひるあんどん [ 編集] URL . 10/14, 22:07 -----

>ひるあんどんさん
刻印も見せていただいてありがとうございます
見た感じイギリスのCORUSというメーカー製のレールのようですね
http://www.corusrail.com/en/
09は2009年のことでしょうが、
残りの刻印の意味はちょっと不勉強でわかりません
またよろしくお願いします♪
---------- oomatipalk [ 編集] URL . 10/16, 18:11 -----

 はじめまして。きりんと申します。よろしくお願いします。
 専門的なことはよくわかりませんが、この引込線のことが気になっていました。

 トラックバックを送りますのでよろしくお願いします。
---------- きりん [ 編集] URL . 11/23, 19:42 -----

>きりんさん
はじめまして、コメントありがとうございます
私は運用的なことが分からなかったので、
そちらの記事で時系列を知ることができて良かったです

ところでTBに関しては、
こちらの記事への言及リンクが無いと反映されないようです
よろしくお願いいたします
---------- oomatipalk [ 編集] URL . 11/25, 00:35 -----
コメントする









       
トラックバック
トラックバックURL
→http://oomatipalk2.blog91.fc2.com/tb.php/210-3000d681
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)