シーサスクロッシング
Panasonic_P1100023.jpg
広島広島港(宇品)電停を出た直後にあるシーサス港(宇品)電停を出た直後にあるシーサス
ガードレールの無い路面電車用のシーサスのようです
昔どこかで資料を見たような気がするのですが、失念してしまいました

位置情報(google map)

制走堤
Panasonic_P1100016.jpg
広島広島港(宇品)電停の車止
標識とゴムブロックが設置されています
しかし路面電車は、車止ギリギリまで来ますね

インファンド軌道
Panasonic_P1100025.jpg
熊本市電にもあったインファンド軌道です
線間は緑化なのか雑草なのか区別がつきません

位置情報(google map)

広島電鉄本線 - 広島駅
DSC_5480.jpg
広島駅電停のシーサスです
石畳の線路になっています
広島港のシーサスと同じようにガードレールがありませんが
よく見ると溝付きレールのような感じになっています
上の写真をクリックするとクロッシング部の拡大写真になります

位置情報(google map)

制走堤
Panasonic_P1100058.jpg
鏡が設置されてますが、
これで停止位置を確認しなきゃいけないほど近くに来るってことですね
  
コメント

 シーサスはどちらも溝付きレールみたいですね。
 或いは、鋳鋼品の組み合わせかも…
 鉄道模型だと、欧州からの輸入品で16.5㍉用に溝付きレールの
路面電車用路盤セット、というのがいくつかあります。
 車止めのギリまで来るのもスゴイですが、石畳の風合いもまた、
悪くないです。
---------- bad.Ⅳh-95 [ 編集] URL . 06/07, 19:08 -----

>bad.Ⅳh-95さん
拡大写真を見る限り、クロッシング部はとりあえず溝付きのようです
芝生もいいですが、石畳もいい感じですね
---------- oomatipalk [ 編集] URL . 06/11, 00:00 -----

 軌道敷の石畳は結構上等な石材みたいですね。
 私の知っているのは名古屋市ですが、1974年の全廃の後、撤収した
敷石を売り出したら、あっちゅー間に完売だったそうです。
 庭石や玄関先に敷き詰めたりしたら結構好さそう。
 基本レールが少し曲がって、鈍端とまでは行かないけど、丸みを
帯びた路面軌道用の先端レール、何となく好きです。
---------- bad.Ⅳh-95 [ 編集] URL . 06/11, 20:12 -----

>bad.Ⅳh-95さん
マクラギやレールならわかりますが、
敷石の販売なんてのもあったんですね

路面電車用の分岐器は全体的に短くて丸っこい印象ですね
番数が小さくても大丈夫なんでしょう
---------- oomatipalk [ 編集] URL . 06/14, 00:18 -----

>名古屋市電
 路面電車の軌道の場合、レールや枕木は特殊品だったりするでしょうから、
処分しやすかったのかも知れませんね。
>路面電車用分岐器の番数
 4番を下回る、欧州型鉄道模型を一分の一で行くようなキツイ分岐もアリ、
のようですしね。
---------- bad.Ⅳh-95 [ 編集] URL . 06/14, 18:14 -----
コメントする









       
トラックバック
トラックバックURL
→http://oomatipalk2.blog91.fc2.com/tb.php/183-543e440f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)