アストラムライン、というと、
「明日」+「トラム」という造語、設置工事中の軌道桁を直下の大通りに
落っことした、という二点が先に浮かんじゃいますね。
不謹慎でしょうが、それ以前にいい加減な施工計画立てるんじゃねぇよ、
だと思います。
ATGの分岐器は、間が悪いと、路線の数だけ分岐方式がある、んじ
ゃないかとも思いますね。
短い軌道桁が連続して首を振るタイプは、VONAとリニモで経験しまし
たが、微妙なゴロゴロ感が下から伝わってきましたね。
---------- bad.Ⅳh-95 [
編集] URL . 06/03, 18:02 -----
>bad.Ⅳh-95さん
AGTの分岐器に関してですが
山万の記事のコメントでも書きました通り
標準型というのが決められてしまいましたので
http://www.kobelco.co.jp/mach-eng/products/traffic/1179880_6250.html
この先にできるAGTに関して言えば、バリエーションは無さそうです
---------- oomatipalk [
編集]
URL . 06/06, 22:55 -----
>ATGの分岐器
標準仕様、ということで決まる前の路線は、百鬼夜行…んなわけないか。
同じ神戸でも、ポートライナーと六甲ライナーとでは基本仕様が違っている
くらいだし。
んでも、標準仕様の路線同士なら、いつか、車輌の転属なんて出来るん
でしょうかねぇ?
無くなってしまったピーチライナーの車両基地を見て、真っ先に感じたの
は、分岐器がもの凄いスペースを喰ってるなぁ、と、停電時にあれをハンドル
廻して人力で転換、なんて、やりたくないなぁ、の2点でした。
---------- bad.Ⅳh-95 [
編集] URL . 06/07, 14:04 -----
>bad.Ⅳh-95さん
1983年の標準化前後の話で言うと
1981年開業のポートライナーは両側案内軌条式
1990年開業の六甲ライナーは標準型の側方案内軌条式ですね
車両に関してはさっぱりわかりませんが、
共通化されていれば他の路線でも走れるのかもしれませんね
---------- oomatipalk [
編集]
URL . 06/10, 23:58 -----
これも第二種区間ではありますが、
・目黒 (JR東日本、東急電鉄、東京メトロ、東京都交通局)
ですかね。鬼神3事業者以上が乗り入れている駅神戸高速は2010年10月以降完全な第三種鉄道事業者になりましたから、
他の第三種事業者とのバランス上は阪急阪神山陽神鉄として扱ったほうが
いいかもしれませんね。
逆に鬼神長野県水産試験場 その2はじめまして。
楽しく拝見させて頂いております。
長野県水産試験場のトロッコ軌道の線路は、
残念ながら近々撤去の予定だそうです。
見学したい方はお早めにどうぞ。無記名埼玉県立近代美術館(北浦和公園)カイザー製のレール2180年11月7日に御発信のドイツカイザーのレール、茅野駅の跨線橋の橋脚にも使われています。
同じ文字が読みとれます。
ご参考まで鈴木頼奈3事業者以上が乗り入れている駅名古屋駅名古屋駅には名古屋臨海高速鉄道のあおなみ線も乗り入れていますhatahata高松ひなた緑地(阪急西宮北口駅前)電車すごい高松あゆ菁桐炭坑跡>Hiraさん
コメントありがとうございます
最近更新頻度が遅くて申し訳ありません
がんばって行こうと思っていますので、今後ともよろしくお願いいたしますoomatipalk