複線平面直角交差+複分岐器
Panasonic_P1090971.jpg
東京から夜行バスで一気に高知へ飛びました
昨年のGWにも来たのですが、その時のデジカメデータが飛んでしまったので
改めてリベンジです

デンテツターミナルビルから交差点を一望することができました
右手前が高知駅方面、右手奥が伊野方面、左手前が後免町方面、左手奥が桟橋車庫方面です
はりまや橋駅付近の配線図がwikipediaに掲載されています

複分岐器(併用軌道)
Panasonic_P1090911.jpg
前に大阪市電四ツ橋の記事にも書きましたが
高知駅から伊野方面へ向かう亘線が増設されたため、複分岐器になっています

参考リンク
国土交通省 四国地方整備局
路面電車の西進軌道新設工事とはりまや橋交差点改良工事の実施について(PDF628KB)


位置情報(google map)

平面直角交差(併用軌道)
Panasonic_P1090933.jpg

はりまや橋交差点を渡る


1999年夏のはりまや橋
tosa11.jpg
大学時代、インターンシップで土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線の工事現場にいました
まだ高知西武が現役でしたね
  
コメント

 特殊分岐器は軌道屋さんとしては「勘弁して(T_T)」だそうですが、こういう
ジャンクションの面倒見なさい、って業務命令が出たら、どうします?
---------- bad.Ⅳh-95 [ 編集] URL . 05/26, 17:49 -----

>bad.Ⅳh-95さん
他の人は嫌がるでしょうけど
僕は好きなんでOKですw
---------- oomatipalk [ 編集] URL . 05/28, 00:09 -----

 昔見せて貰った写真集はイギリスの駅構内の鳥瞰写真集でしたが、
あの国の鉄道事業者には、絶対、「分岐器ヲタク」の保線屋が居るに
違いないと思いました。
↓の線路配置図にその一端が伺えると思います。とにかく複雑。
ttp://www.signalbox.org/diagrams.php
オマケに複線同士の平面交差での分岐なんか当たり前、四線くらい
跨いでいく連続クロッシングなんて、現場での現物あわせで無理矢理
作ったんじゃないの?と思わせるものまであり、製作の手間も設置後
のメンテナンスもたまったもんじゃないと思うんですが…
 平面交差だらけ何で、連動装置のロジックに誤りがあると自動列車
停止装置の普及も進まないお国柄で、よく事故していますが…
---------- bad.Ⅳh-95 [ 編集] URL . 05/28, 19:09 -----

>bad.Ⅳh-95さん
ヨーロッパの鉄道はターミナルの作り方や配線に関して
日本とは思想が違うんでしょうね
保線屋の手間よりも、列車の回し易さの方が優先されている気がします
---------- oomatipalk [ 編集] URL . 05/30, 00:07 -----
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
---------- [ 編集] . 09/14, 16:07 -----
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
---------- [ 編集] . 09/14, 16:09 -----
コメントする









       
トラックバック
トラックバックURL
→http://oomatipalk2.blog91.fc2.com/tb.php/179-4ec67825
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)