5インチ軌道+分岐器

2100形-2109号蒸気機関車の機関庫と博物館本館の間の駐車場の周囲に
軌間5インチ(約127mm)の線路が埋め込まれています
博物館の前のポイントとスプリング部には、しっかり覆いがしてあります

位置情報(googlemap)

5インチ軌道
Panasonic_P1090632.jpg
一方こちらは南側の校舎とグランドの間の道ですが
むしろ線路の方が主役です
マンホールがあっても無視です(笑)

こちらの線路はミニ鉄道フェスティバルというイベント時に大活躍するそうです
参考リンク 特集☆ミニ鉄道フェスティバル!! / ◇鉄道・写真好きの本部長◇古谷鉄道研究本部◆

位置情報(googlemap)

以下、南側の線路を追いかけ続けます

クロッシング
Panasonic_P1090629.jpg
クロッシングレールとガードレールを鉄板で代用(?)しています
下手にレールで再現するよりも実用性を求めるならこういう形の方がいいのかもしれませんね

鈍端ポイント
Panasonic_P1090633.jpg
ミニチュア用線路とはいえ、鈍端ポイントを目にしたのは初めてです
こんな所でお目にかかれるとは思いもしませんでした

機関区?
Panasonic_P1090637.jpg
上記リンク先では、ここにたくさんの機関車が集結していました
奥の凹み部分にはトラバーサーが設置されるようですが、使わない日はしまってあるようです

鈍端ポイントその2
Panasonic_P1090638.jpg
機関区入口の分岐器
こちらも鈍端ポイントになっていますが、まるでインファンド軌道みたいですね

併用軌道から専用軌道へ
Panasonic_P1090640.jpg
線路はグランド沿いの道から、校舎中庭方面へ向かっていきます
こちらは自然に囲まれてまたいい雰囲気ですね

トラス鉄橋
Panasonic_P1090643.jpg
川はきちんと鉄橋で渡ります
奥に見える歩行者通路は、線路使用日には取っ払ってしまうそうです

とまぁおよそ大学らしくない線路がいっぱいの大学でした
高校時代にここを知ってたら行ってたかもしれません(笑)
ただ不思議なことにここ、土木工学科が無いんですよね
  
コメント

 なんか、画像を見ていただけでもワクワクしてきました。
クロッシングやリードレール、確かに、鉄板の彫り込みでも
充分ですね。
---------- bad.Ⅳh-95 [ 編集] URL . 03/29, 14:45 -----

>bad.Ⅳh-95さん
おもしろい大学ですよね
私もすごくテンションあがりました
鉄板で済むのはすごいと思いましたが
実際の線路でやったら大変でしょうね
---------- oomatipalk [ 編集] URL . 03/31, 12:19 -----
コメントする









       
トラックバック
トラックバックURL
→http://oomatipalk2.blog91.fc2.com/tb.php/171-83a9823f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)