5インチ軌道+分岐器

2100形-2109号蒸気機関車の機関庫と博物館本館の間の駐車場の周囲に
軌間5インチ(約127mm)の線路が埋め込まれています
博物館の前のポイントとスプリング部には、しっかり覆いがしてあります
位置情報(googlemap)
5インチ軌道

一方こちらは南側の校舎とグランドの間の道ですが
むしろ線路の方が主役です
マンホールがあっても無視です(笑)
こちらの線路はミニ鉄道フェスティバルというイベント時に大活躍するそうです
参考リンク 特集☆ミニ鉄道フェスティバル!! / ◇鉄道・写真好きの本部長◇古谷鉄道研究本部◆
位置情報(googlemap)
以下、南側の線路を追いかけ続けます
クロッシング

クロッシングレールとガードレールを鉄板で代用(?)しています
下手にレールで再現するよりも実用性を求めるならこういう形の方がいいのかもしれませんね
鈍端ポイント

ミニチュア用線路とはいえ、鈍端ポイントを目にしたのは初めてです
こんな所でお目にかかれるとは思いもしませんでした
機関区?

上記リンク先では、ここにたくさんの機関車が集結していました
奥の凹み部分にはトラバーサーが設置されるようですが、使わない日はしまってあるようです
鈍端ポイントその2

機関区入口の分岐器
こちらも鈍端ポイントになっていますが、まるでインファンド軌道みたいですね
併用軌道から専用軌道へ

線路はグランド沿いの道から、校舎中庭方面へ向かっていきます
こちらは自然に囲まれてまたいい雰囲気ですね
トラス鉄橋

川はきちんと鉄橋で渡ります
奥に見える歩行者通路は、線路使用日には取っ払ってしまうそうです
とまぁおよそ大学らしくない線路がいっぱいの大学でした
高校時代にここを知ってたら行ってたかもしれません(笑)
ただ不思議なことにここ、土木工学科が無いんですよね

2100形-2109号蒸気機関車の機関庫と博物館本館の間の駐車場の周囲に
軌間5インチ(約127mm)の線路が埋め込まれています
博物館の前のポイントとスプリング部には、しっかり覆いがしてあります
位置情報(googlemap)
5インチ軌道

一方こちらは南側の校舎とグランドの間の道ですが
むしろ線路の方が主役です
マンホールがあっても無視です(笑)
こちらの線路はミニ鉄道フェスティバルというイベント時に大活躍するそうです
参考リンク 特集☆ミニ鉄道フェスティバル!! / ◇鉄道・写真好きの本部長◇古谷鉄道研究本部◆
位置情報(googlemap)
以下、南側の線路を追いかけ続けます
クロッシング

クロッシングレールとガードレールを鉄板で代用(?)しています
下手にレールで再現するよりも実用性を求めるならこういう形の方がいいのかもしれませんね
鈍端ポイント

ミニチュア用線路とはいえ、鈍端ポイントを目にしたのは初めてです
こんな所でお目にかかれるとは思いもしませんでした
機関区?

上記リンク先では、ここにたくさんの機関車が集結していました
奥の凹み部分にはトラバーサーが設置されるようですが、使わない日はしまってあるようです
鈍端ポイントその2

機関区入口の分岐器
こちらも鈍端ポイントになっていますが、まるでインファンド軌道みたいですね
併用軌道から専用軌道へ

線路はグランド沿いの道から、校舎中庭方面へ向かっていきます
こちらは自然に囲まれてまたいい雰囲気ですね
トラス鉄橋

川はきちんと鉄橋で渡ります
奥に見える歩行者通路は、線路使用日には取っ払ってしまうそうです
とまぁおよそ大学らしくない線路がいっぱいの大学でした
高校時代にここを知ってたら行ってたかもしれません(笑)
ただ不思議なことにここ、土木工学科が無いんですよね
2009.03.29 (Sun) 01:20 CM2. TB0.
[ 趣味・実用 : 鉄道 ] [ 分類 : 旅客運輸事業外鉄道 ]
[ タグ : 特殊狭軌(610mm以下)普通分岐器クロッシング遊覧鉄道 ]
[ 趣味・実用 : 鉄道 ] [ 分類 : 旅客運輸事業外鉄道 ]
[ タグ : 特殊狭軌(610mm以下)普通分岐器クロッシング遊覧鉄道 ]
近くで見ると大きな設備で迫力を感じます。
橋桁が上空に持ち上がるとはなかなか想像がつきませんが、実際に見てみたいものです。
今ではもうこの高架橋を貨風旅記転車台まとめ高瀬鉱山のインクライン上
土橋鉱山にも転車台ありまっせー山田太郎 猫派です3事業者以上が乗り入れている駅追伸
これも第二種区間ではありますが、
・目黒 (JR東日本、東急電鉄、東京メトロ、東京都交通局)
ですかね。鬼神3事業者以上が乗り入れている駅神戸高速は2010年10月以降完全な第三種鉄道事業者になりましたから、
他の第三種事業者とのバランス上は阪急阪神山陽神鉄として扱ったほうが
いいかもしれませんね。
逆に鬼神長野県水産試験場 その2はじめまして。
楽しく拝見させて頂いております。
長野県水産試験場のトロッコ軌道の線路は、
残念ながら近々撤去の予定だそうです。
見学したい方はお早めにどうぞ。無記名埼玉県立近代美術館(北浦和公園)カイザー製のレール2180年11月7日に御発信のドイツカイザーのレール、茅野駅の跨線橋の橋脚にも使われています。
同じ文字が読みとれます。
ご参考まで鈴木頼奈3事業者以上が乗り入れている駅名古屋駅名古屋駅には名古屋臨海高速鉄道のあおなみ線も乗り入れていますhatahata