2100形-2109号蒸気機関車
Panasonic_P1090659.jpg
東武動物公園駅近くにある、日本工業大学に併設されている工業技術博物館には
大きな生きる教材として、SLが動態保存されています
オープンキャンパスの日に合わせて運転が行われるということで
行ってみることにしました

参考リンク
日本工業大学 工業技術博物館 - 蒸気機関車2109号について

Panasonic_P1090448.jpg
許可をいただいて、運転開始前に約100mの線路を歩かせてもらえました
線路ですが、レールは37kg、マクラギは全て並、締結装置は犬くぎで、一部増打ちされています
敷設から15年ほど経っているようですが、軌道状態は良好でした

Panasonic_P1090450.jpg
踏切敷板は最近交換されたのかとてもキレイです
遮断機等は設置されていないので、SL通過時は人が付いています

Panasonic_P1090464.jpg
線路終端部は一種車止のような、砂利盛りになっています
車止めの向こうは正門になっているので、暴走したら大変です

Panasonic_P1090462.jpg
踏切から終点を見てみました
写真をクリックすると、反対方向を見ることができます

位置情報(googlemap)

線路はここまで
以下機関車の写真と動画です

機関庫
Panasonic_P1090432.jpg
写真をクリック
すると、機関車のいなくなったピットの様子が見られます

終点に到着した機関車
Panasonic_P1090684.jpg

踏切を通過する機関車
Panasonic_P1090675.jpg

アント
Panasonic_P1090458.jpg

機関助手から見た風景


踏切待ちの風景

  
コメント
懐かしい名前を思い出しました。
相変わらずの東奔西走、ますます楽しそうでいいですね。

日本工業大学の工業技術博物館、ここへも三越からの大量のレールが嫁いで行きました。将来、専用ブースを設けて展示したいとの申し出があり、珍しい刻印のレールも優先的にお渡しいたしました。

私の眼の黒いうちに、再開出来ればいいなと云うのが、偽らざる今の心境です。
---------- TAKATAKATAKA [ 編集] URL . 03/23, 20:24 -----

>TAKATAKATAKAさん
平日も線路を歩いてるくせに、
休日もこんな感じで過ごしています

三越のレールが行かれていたんですね
博物館も一通り見せていただきましたが、
まだレールの展示は無かったようです
専用ブースが設けられた折には、私もまた再訪できればと思います
---------- oomatipalk [ 編集] URL . 03/25, 00:30 -----

どうも。古谷鉄道研究本部 本部長の古谷ともうします。

先日は日本工業大学のB6の運転日にお忙しい中
おこしいただきありがとうございました。

このようにとりあげられますと私としても非常に嬉しい限りです。
そして私当日どこにいたかというと緑の作業着で
フライイキ【手旗】で振っていた人です。
たまにカメラも持ちます。笑

今度いらしたさい是非お声おかけください。
いろいろと鉄に関する熱い話をいたしましょう!

是非次回の運転時にもお時間がありましたら
お越しいただけますよう心よりお待ちしております。
また次回は、博物館前のミニSLの運転となります。


PSそろしければリンクのリストに加えていただけますと
幸いでございます。
---------- 古谷鉄道研究本部 本部長 [ 編集] URL . 03/30, 23:59 -----

>古谷鉄道研究本部 本部長さん
コメントありがとうございます
水色のボロ車でお邪魔した者です
先日はブレーキハンドルを握らせていただいてありがとうございます

また機会がありましたら遊びに行きますね
リンクのほうもまた追加させていただきます
これからもよろしくお願いします
---------- oomatipalk [ 編集] URL . 03/31, 12:25 -----
コメントする









       
トラックバック
トラックバックURL
→http://oomatipalk2.blog91.fc2.com/tb.php/170-44a6a642
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)