フランクフルト マイン川沿いの貨物線路

ドイツ旅行に行った後輩から
お土産に絵葉書とデジカメデータをもらいました
ぜひこのブログで使ってほしいということなので、お言葉に甘えることにしました
ドイツの軌間は確か1,435mmだったはず
vossloh式締結装置

PCマクラギとレールを固定しているのはバネとネジ釘を使ったvossloh(フォスロ)式締結装置
ドイツではイギリス産のパンドロールは見なかったそうです
参考リンク : vossloh-fastening-systems.com - Products - System W 14
踏切と芝生軌道

SLの踏切標識がかわいいですね
たぶんここだと思う位置情報(googlemap)
以下写真がたくさんです
可動式車止

写真をクリックすると反対側を見られます
フランクフルト(マイン)中央駅の車止です
白枠に赤いのがドイツの車止標識なんでしょうか
ポイントマシン

リューデスハイム駅近くの分岐器のポイントマシンです
番数が大きいのか転轍棒が2本あります
また、トングレールとリードレールが一体化していて、
日本でいう弾性分岐器になっています
踏切と亘線

最近は日本でも赤白の遮断管が設置されているところが増えているそうです
バッテンの真ん中の稲妻マークは感電注意でしょうか
分岐器後端継目(かけ継ぎ)

ドイツでは分岐器も含めてほとんどがロングレール化されていて、継目自体が珍しいそうです
ただこの継目も見たところ遊間が全く無いようですし、接着されているのかもしれませんね
たぶんこの辺だと思う位置情報(googlemap)
ダブルスリップスイッチ(DSS)


ケルンのとある駅構内だそうです
ICEなんてどうでもよくて(笑)
上記2枚の写真で、上には3台、下には2台のDSSが設置されているのがわかりますか
ニュルンベルク交通博物館

ドイツにも交通博物館があります(今回初めて知りましたが)
そして、昔の軌道用自転車です
見た感じですが、手で漕ぐタイプでしょうか
T型レール

写真をクリックすると拡大します
解説が無いのでよくわかりませんが、
初期のレールは断面T型のレールを座鉄(チェア)で固定する方式だったようです
拡大写真の底部が無いのがわかっていただけますでしょうか
双頭レール

継手継目?

大工さんの技みたいですね
参考リンク : DB Museum Nürnberg
位置情報(googlemap)
trip advisor Japan様に、この記事がおすすめブログとして紹介されました

フランクフルト 口コミ

ドイツ旅行に行った後輩から
お土産に絵葉書とデジカメデータをもらいました
ぜひこのブログで使ってほしいということなので、お言葉に甘えることにしました
ドイツの軌間は確か1,435mmだったはず
vossloh式締結装置

PCマクラギとレールを固定しているのはバネとネジ釘を使ったvossloh(フォスロ)式締結装置
ドイツではイギリス産のパンドロールは見なかったそうです
参考リンク : vossloh-fastening-systems.com - Products - System W 14
踏切と芝生軌道

SLの踏切標識がかわいいですね
たぶんここだと思う位置情報(googlemap)
以下写真がたくさんです
可動式車止

写真をクリックすると反対側を見られます
フランクフルト(マイン)中央駅の車止です
白枠に赤いのがドイツの車止標識なんでしょうか
ポイントマシン

リューデスハイム駅近くの分岐器のポイントマシンです
番数が大きいのか転轍棒が2本あります
また、トングレールとリードレールが一体化していて、
日本でいう弾性分岐器になっています
踏切と亘線

最近は日本でも赤白の遮断管が設置されているところが増えているそうです
バッテンの真ん中の稲妻マークは感電注意でしょうか
分岐器後端継目(かけ継ぎ)

ドイツでは分岐器も含めてほとんどがロングレール化されていて、継目自体が珍しいそうです
ただこの継目も見たところ遊間が全く無いようですし、接着されているのかもしれませんね
たぶんこの辺だと思う位置情報(googlemap)
ダブルスリップスイッチ(DSS)


ケルンのとある駅構内だそうです
ICEなんてどうでもよくて(笑)
上記2枚の写真で、上には3台、下には2台のDSSが設置されているのがわかりますか
ニュルンベルク交通博物館

ドイツにも交通博物館があります(今回初めて知りましたが)
そして、昔の軌道用自転車です
見た感じですが、手で漕ぐタイプでしょうか
T型レール

写真をクリックすると拡大します
解説が無いのでよくわかりませんが、
初期のレールは断面T型のレールを座鉄(チェア)で固定する方式だったようです
拡大写真の底部が無いのがわかっていただけますでしょうか
双頭レール

継手継目?

大工さんの技みたいですね
参考リンク : DB Museum Nürnberg
位置情報(googlemap)
trip advisor Japan様に、この記事がおすすめブログとして紹介されました

フランクフルト 口コミ
2009.03.15 (Sun) 00:51 CM8. TB0.
[ 趣味・実用 : 鉄道 ] [ 分類 : 普通鉄道 一般軌道 ]
[ タグ : 標準軌(1435mm)車止DSS普通分岐器一般軌道軌道機械 ]
[ 趣味・実用 : 鉄道 ] [ 分類 : 普通鉄道 一般軌道 ]
[ タグ : 標準軌(1435mm)車止DSS普通分岐器一般軌道軌道機械 ]
近くで見ると大きな設備で迫力を感じます。
橋桁が上空に持ち上がるとはなかなか想像がつきませんが、実際に見てみたいものです。
今ではもうこの高架橋を貨風旅記転車台まとめ高瀬鉱山のインクライン上
土橋鉱山にも転車台ありまっせー山田太郎 猫派です3事業者以上が乗り入れている駅追伸
これも第二種区間ではありますが、
・目黒 (JR東日本、東急電鉄、東京メトロ、東京都交通局)
ですかね。鬼神3事業者以上が乗り入れている駅神戸高速は2010年10月以降完全な第三種鉄道事業者になりましたから、
他の第三種事業者とのバランス上は阪急阪神山陽神鉄として扱ったほうが
いいかもしれませんね。
逆に鬼神長野県水産試験場 その2はじめまして。
楽しく拝見させて頂いております。
長野県水産試験場のトロッコ軌道の線路は、
残念ながら近々撤去の予定だそうです。
見学したい方はお早めにどうぞ。無記名埼玉県立近代美術館(北浦和公園)カイザー製のレール2180年11月7日に御発信のドイツカイザーのレール、茅野駅の跨線橋の橋脚にも使われています。
同じ文字が読みとれます。
ご参考まで鈴木頼奈3事業者以上が乗り入れている駅名古屋駅名古屋駅には名古屋臨海高速鉄道のあおなみ線も乗り入れていますhatahata