フランクフルト マイン川沿いの貨物線路

ドイツ旅行に行った後輩から
お土産に絵葉書とデジカメデータをもらいました
ぜひこのブログで使ってほしいということなので、お言葉に甘えることにしました
ドイツの軌間は確か1,435mmだったはず

vossloh式締結装置
P1010452.jpg
PCマクラギとレールを固定しているのはバネとネジ釘を使ったvossloh(フォスロ)式締結装置
ドイツではイギリス産のパンドロールは見なかったそうです
参考リンク : vossloh-fastening-systems.com - Products - System W 14

踏切と芝生軌道
P1010392.jpg
SLの踏切標識がかわいいですね

たぶんここだと思う位置情報(googlemap)

以下写真がたくさんです

可動式車止
P1000587.jpg
写真をクリックすると反対側を見られます

フランクフルト(マイン)中央駅の車止です
白枠に赤いのがドイツの車止標識なんでしょうか

ポイントマシン
P1000731.jpg
リューデスハイム駅近くの分岐器のポイントマシンです
番数が大きいのか転轍棒が2本あります
また、トングレールとリードレールが一体化していて、
日本でいう弾性分岐器になっています

踏切と亘線
P1000737.jpg
最近は日本でも赤白の遮断管が設置されているところが増えているそうです
バッテンの真ん中の稲妻マークは感電注意でしょうか

分岐器後端継目(かけ継ぎ)
P1000747.jpg
ドイツでは分岐器も含めてほとんどがロングレール化されていて、継目自体が珍しいそうです
ただこの継目も見たところ遊間が全く無いようですし、接着されているのかもしれませんね

たぶんこの辺だと思う位置情報(googlemap)

ダブルスリップスイッチ(DSS)
P1010343.jpg
P1010344.jpg
ケルンのとある駅構内だそうです
ICEなんてどうでもよくて(笑)
上記2枚の写真で、上には3台、下には2台のDSSが設置されているのがわかりますか

ニュルンベルク交通博物館
P1000899.jpg
ドイツにも交通博物館があります(今回初めて知りましたが)
そして、昔の軌道用自転車です
見た感じですが、手で漕ぐタイプでしょうか

T型レール
P1000940.jpg
写真をクリックすると拡大します

解説が無いのでよくわかりませんが、
初期のレールは断面T型のレールを座鉄(チェア)で固定する方式だったようです
拡大写真の底部が無いのがわかっていただけますでしょうか

双頭レール
P1000946.jpg

継手継目?
P1000948.jpg
大工さんの技みたいですね

参考リンク : DB Museum Nürnberg

位置情報(googlemap)


trip advisor Japan様に、この記事がおすすめブログとして紹介されました
フランクフルト 口コミ
フランクフルト 口コミ
  
コメント

 ドイツネタに敏感に反応してしまいます。
これは信号の基本。
ttp://www.sh1.org/eisenbahn/index.htm
こちらはJavaのaplet付き。
ttp://www-users.rwth-aachen.de/christoph.schmitz2/signal_e.html
旧王立鉄道とアニメ付き
ttp://www.feldbahn.de/vorbild/signale/signale.html
スイスとオーストリアも似ているというか…英文・独文が選べます
ttp://members.aon.at/sig/
欧州全般
ttp://www.carreweb.fr/european-railway-signalling-server/signalling_en.html
手元には何故か、ドイツの軌道入門ハンドブックがあります。
頑張って解読して下さい。
---------- bad.Ⅳh-95 [ 編集] URL . 03/15, 11:17 -----

 よくよくみたら、信号通信系ばかりでしたね。
軌道系も探しておきます。
---------- bad.Ⅳh-95 [ 編集] URL . 03/15, 12:20 -----

>bad.Ⅳh-95さん
たくさん例を挙げていただいて申し訳ありませんが
信号系は守備範囲外です
なのでさっぱりわかりません
あと、hは抜かなくてもいいですよ
---------- oomatipalk [ 編集] URL . 03/20, 23:54 -----

 というわけで、軌道系サイトです。見つかりました。
http://gleisbau-welt.de/
ただし、ドイツ語オンリー。画像も多いけど、字も長いんで、一割くらい
しか分かりません。orz
あと、
http://www.feldbahn.de
のサイトですが、「prortotyp」が玄関ですが、そこから入ると、track workと
tableと言うページで、ドイツ語圏の軽便鉄道の各種規格集が閲覧出来ます。
軌間、車両限界、建築限界、最小半径等…
>頭の「h」
 直リンクをはると、掲示板によっては書き込み不可になる時があるの
と、サーバーに余分な負担を懸ける場合もある、と以前聞いたモノで。
---------- bad.Ⅳh-95 [ 編集] URL . 03/21, 10:06 -----

芝生軌道があまりに美しいのでコメントしちゃいます(笑)
私もケルンの線路はじっくりと見てきたのですが。
3複線が見事でした。
ホント、電車はどうでもいいですね(笑)
---------- LUN [ 編集] URL . 03/23, 20:41 -----

>bad.Ⅳh-95さん
ドイツ語は難しいですね
将来ドイツへ行く時のために、また少しずつ勉強していきたいものです

>LUNさん
ケルンに行かれたことがあるんですね
とりあえずはまだ日本に行きたいところがたくさんあるので
そこがだいぶ潰せたらパスポートを取りに行きたいと思っています
ほんと、電車はどうでもいいです(笑)
---------- oomatipalk [ 編集] URL . 03/25, 00:24 -----

ドイツの交通博物館の自転車は、興味深く見せて頂きました。
車輪からベルトで2輪連結しているので、お察しの通り、手漕ぎです。
足を置くペダルは、左足用は写真で確認できます。
これは、動かないようです。
足こぎにできなかったのは、おそらく、サイドのシャフトがじゃまに
なるからでしょう。
---------- 通りすがり [ 編集] URL . 06/27, 11:33 -----
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
---------- [ 編集] . 03/12, 12:21 -----
コメントする









       
トラックバック
トラックバックURL
→http://oomatipalk2.blog91.fc2.com/tb.php/169-8eaf0827
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)