全線開通記念式典

モハよう de キハキハの吉田さんを通じてお知り合いになった
秋間森林鉄道の社長さんからご招待を受けまして
全線開通記念式典に参加させていただくことができました
私のオンボロ車に吉田さんと、裏辺研究所の裏辺所長さんを乗せて、
何度か道を間違えながらも無事に到着することができました

路線図
Panasonic_P1090272.jpg
変形八の字運転になっていて
かだん→みち→いえのうら→こや→すなば→いえのうら→みち→やまぼうし→もみじ→かだん
という全線単線電化無閉塞の運転ルートになっています

みち駅構内のスプリングポイント
Panasonic_P1090267.jpg
5インチ(約127mm)とはいえ、トングレールもガードレールもきちんと設置されています

レール継目部
Panasonic_P1090274.jpg
かけ継ぎになっていて、継目穴には多少の余裕が設けてあるようです

秋間森林鉄道全線開通記念式典 / 秋間森林鉄道社長の徒然日記
秋間森林鉄道全線開通記念式典! / モハよう de キハキハ
所長撮影雑記 3月8日(日) / 裏辺研究所

秋間森林鉄道のホームページ
モデルニクス

いえのうら駅構内のスプリングポイント
Panasonic_P1090276.jpg
分岐側が定位になっています

R=2mカーブ
Panasonic_P1090264.jpg
ガードレールを設置できたら脱線の心配もなくなると思います
スラックはついてるのかなぁ

車両基地建設予定地
Panasonic_P1090277.jpg
本線は開業しましたが、まだまだ開発の余地がありそうですね

くうちゃん
Panasonic_P1090278.jpg
めっさフレンドリーなわんこでした♪
2009.03.09 (Mon) 01:24 CM7. TB0.
[ 趣味・実用 : 鉄道 ] [ 分類 : 遊覧鉄道 ]
[ タグ : 特殊狭軌(610mm以下)遊覧鉄道 ]
  
コメント

こんにちは。
先日は秋間森林鉄道、さらに碓氷第三橋梁、峠の湯まで色々とご案内くださり、本当に有難うございました。

私はインフラ部分の知識は非常に少ないため、改めまして配線の魅力と、もちろんその保守点検について色々と感じるところがありました。是非ともまた、ご一緒させていただけますと幸いです♪

もちろん、これからじっくりと、oomatipalkさんのホームページを堪能させていただきます。また、リンクも貼らせていただきましたので、合わせてご報告いたします。
---------- 裏辺金好 [ 編集] URL . 03/11, 05:12 -----

 デパートの子供コーナーでしたが、電動汽車の遊具が走る軌道にドアチェックを
利用したスプリングポイントが設置してあって、ループ線で方向を変え、2周位して
戻ってくるようになっていたのを見たことがあります。
 ドアチェックだと、開く時、閉じる時のスピードをネジで調節出来るので、先端レー
ルの密着の確保も、復帰時のばたつき防止にもなるなぁ、と感心して眺めていまし
た。←変なヤシです。
 でも、こちらでも採用されている、ということは、いいアイデア、なんですね。
---------- bad.Ⅳh-95 [ 編集] URL . 03/11, 18:11 -----

>裏辺所長さん
こちらこそありがとうございました
普段一人きりの車なので、にぎやかなドライブは楽しかったです
私の方はインフラの方にしか興味と知識がないのですが
またご興味や疑問などがあった際にはいつでも
協力させていただきますね

ウチの方からもリンクを張らせていただきました
またこれからもよろしくお願いいたします

>bad.Ⅳh-95さん
ドアチェックのスプリングポイントというのは初耳ですが
面白いアイデアではありますね
実物のスプリングも割りとゆっくり戻りますし
ダンパでも仕込んであるんですかね
---------- oomatipalk [ 編集] URL . 03/13, 00:36 -----

>スプリングポイント
 今福 保著「信操技術の解説」からの孫引きですが…
 標識付き転換器の下部の箱内にスプリングとダンパーがリンクでつながれて
入っているようです。
 トングレールの動きがスイッチアジャスタから伝わると、スプリングが圧縮されて
同時にダンパー内のオイルが一旦、内ピストンから外ピストンに流れ落ち、スプリ
ングが復帰する時、内外のピストンをつなぐオリフィスの位置に工夫があり、戻り
初めはゆっくり、基本レール間近になると素早く動いて密着する、のが基本です。
 同書によると、上記の縦型の他、横型もあるようです。
 ただ、昔の名鉄美濃町線、下芥見駅のポイントにはまともなダンパーが抱かせ
ていなくて、台車が通過するたびにパカーン、パカーンと大げさな音がしていました。
 トングレールも痛みそうだし、近所のお宅はうるさくないのかな?と思ったことが
あります。
---------- bad.Ⅳh-95 [ 編集] URL . 03/13, 21:20 -----

>bad.Ⅳh-95さん
ダンパは入ってるんですね
ポイントマシンの中身は信通さんの持ちなので不案内なのです
---------- oomatipalk [ 編集] URL . 03/15, 01:13 -----

>信号区と保線区
斉藤雅男さんの著書の中に、新幹線開業直後、各規程をチェックしていったら、分岐器
の中も担当が細かく分かれているのを思い知らされて、双方の連携をきちんととった上で
管理体制を構築しないと、本気で事故に繋がりかねない、として縄張り根性を消すことに
腐心した、という意味の部分がありましたね。
---------- bad.Ⅳh-95 [ 編集] URL . 03/15, 14:43 -----

>bad.Ⅳh-95さん
斉藤雅男さんという方は存じ上げませんが
縄張り根性的なものは無いに越したことはありません
ただ、担当分野の別けがなければ
どこまでやればいいのかという問題も出てきます
現在は境界作業マニュアルというものがありまして、
ここまでは保線、ここからは信通というのが決められています
余裕があれば、他分野の勉強もしたいですけどね
---------- oomatipalk [ 編集] URL . 03/20, 23:50 -----
コメントする









       
トラックバック
トラックバックURL
→http://oomatipalk2.blog91.fc2.com/tb.php/168-635b9d94
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)