2種可動式車止+シールドマシン

2008年10月に開業した京阪中之島線の終点、中之島駅の車止です
その奥にはこの工事で使われたシールドマシンのオブジェが飾られています
この先も進むぞ、という意気込みなのかもしれませんね

位置情報(googlemap)

2種可動式車止
Panasonic_P1080819.jpg
中之島は淀屋橋と同じように京都方のホームが切欠構造になっています
同じ型の車止は西武新宿駅にも設置されています

京阪中之島線 - 渡辺橋
Panasonic_P1080813.jpg
中之島方面のシールドトンネルをバルブで撮ってみました

最新の軌道構造
Panasonic_P1080811.jpg
D型弾性まくらぎ直結軌道パンドロールファーストクリップ
左上に見えるお弁当箱のようなものは、データデポ地上子ですね
ICチップに、地点情報が入力されています
  
コメント

 シールドマシンのオブジェ、格好好いですね。車止めも普通っぽくなさが
また味わいさえ感じさせます。
 いらんことですけど、名古屋市交通局日進工場に併設されている「レトロ
電車館」のわきに地下鉄名城線で使用された二連式シールドマシンのフェ
イス部分が飾ってあるのを思い出しました。
 …ホームはふむふむ、でしたけど、コンコースとか通路はどうでしたか?
---------- bad.Ⅳh-95 [ 編集] URL . 03/05, 18:04 -----

>bad.Ⅳh-95さん
車止も最新のものみたいです
コンコースや通路は守備範囲外なので覚えてません(笑)
レトロでんしゃ館は行ったことないですが、
また機会があれば行ってみたいですね
---------- oomatipalk [ 編集] URL . 03/06, 23:52 -----

「レトロ電車館」
 名市交日進工場の敷地内にあって、鶴舞線赤池駅下車徒歩10分。
 駅2番出口を出て十六銀行の交差点を曲がって東方向へ歩いて行くと正面に
工場が見えてきます。しかし、国道153号にぶつかります。そこでは渡れなくて、
赤池2丁目北交差点まで戻って、また工場正門まで歩く、という、遠回り。
いっそ、国道の下をこっそりシールドマシンで掘って歩道を造っちゃえ、と思いな
がら歩くことになります。入館無料。
 各車両は工場の方で修繕しているのか、まずまずの状態です。車輌の他、CTC
パネルや打子式ATSなどコレクションは充実しています。
 ところで、保存館の建物の外に出て歩いていくと、日進工場の作業棟の脇を通
って試運転線に出てしまう、もの凄い配置です。
---------- bad.Ⅳh-95 [ 編集] URL . 03/07, 17:50 -----

>bad.Ⅳh-95さん
情報ありがとうございます
名古屋近辺もまだ行かないといけないところが多そうです
---------- oomatipalk [ 編集] URL . 03/09, 01:30 -----
コメントする









       
トラックバック
トラックバックURL
→http://oomatipalk2.blog91.fc2.com/tb.php/167-de138808
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)