逗子線の三線軌道
その1 神武寺~金沢八景
その2 金沢八景~東急車輛(外)
その3 六浦の移線装置
その4 東急車輛(中)

三線軌道継目
Panasonic_P1060537.jpg
金沢八景駅のホームから見ることができるレールの継目です
標準軌側がEJ(伸縮継目)、狭軌側が支え継ぎの普通継目になっています
逗子線の0kポストも見えます

三線軌道踏切

金沢八景駅の北側、横浜市立大学の門の前にある踏切です
コンクリート製でレールを支承するタイプの敷板です
たぶん連接軌道だと思うのですが、これも特注でしょうね

三線式分岐器
Panasonic_P1060529.jpg
上の踏切のさらに北側、MCの留置線から東急車輛へ分岐します
写真をクリックすると、後端側からの写真を見ることができます

三線軌道踏切
Panasonic_P1060532.jpg
踏切標識はありますが、警報機と遮断機はありません
敷板はカラーアスファルト舗装になっています

三線軌道踏切ガードレール
Panasonic_P1060533.jpg
ガードレールを入れて全部で6本のレールが敷設されています

三線式分岐器×2
Panasonic_P1060534.jpg
先ほどの踏切から、東急車輛正門までの間にある三線軌同士の分岐器×2です
手前にある2色のパトライトは開通方向表示灯でしょうか

位置情報(googlemap)

※東急車輛横浜工場内は撮影禁止になっています
また、工場外も新造車両の撮影が禁止されています
上記の注意書きに従い、工場外の線路のみを撮影しました


また東急車輛横浜工場には、復元された東急デハ5201電車が保存されており
フェンスの外からですが見ることができました。もちろん撮影はしてません

位置情報(googlemap)
  
コメント
コメントする









       
トラックバック
トラックバックURL
→http://oomatipalk2.blog91.fc2.com/tb.php/144-ff09d8a5
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)