リッゲンバッハ式ラックレール

シグナス森林鉄道は大阪と兵庫の境にある
妙見山の中腹にある妙見の水広場で、能勢電鉄が運営している鉄道です
大井川鉄道のアプト式を調べていた際に存在を知って
実家にいる間に見に行ってきました

能勢電鉄の妙見口駅から真夏の太陽の下で坂道を登っていくこと約30分
休日はバスが走っているらしいのですが…
汗だくになりながらやっと妙見ケーブルの黒川駅に到着
冷房の無いケーブルカーで山上駅に着きますが
そこからさらに急坂を5分ほど登った所に妙見の水広場がありました
まさかこんなに苦労するとは(笑)

Panasonic_P1050896.jpg
列車の最後尾からラックレールを見るの図
誤解をされている方も多いのですが、
機関車に設置されたピニオンギアと、レール側に設置されたラックレールを組み合わせて
急勾配を登っていく方式をラック式鉄道と言います
「アプト式」や「リッゲンバッハ式」というのは
その中でのラックレールの種類になります

位置情報(googlemap)

参考リンク
リッゲンバッハ式ラックレール(阪急阪神ホールディングス 阪急阪神研究所)

先日鉄道総研の技術フォーラムへ参加した際に、
試験線の一部に標準軌、狭軌、30kの安全レール、さらに真中にリッゲンバッハ式のラックレールと
計7本のレールが敷設してあるところがありました
残念ながら写真撮影が禁止でしたので撮ってこれませんでしたが
googlemapの航空写真で見ることができます

2009年の平兵衛まつりに行った際に7線軌道を見て来ることができました
鉄道総合技術研究所

シグナス森林鉄道の説明看板(クリックすると大きい写真になります)
Panasonic_P10508912.jpg
軌間は15インチ(381mm)
レールは6kgレールだそうです

ナローゲージスプリングポイント
Panasonic_P1050897.jpg
レールが軽量なせいか、スプリングも簡易な構造になっていますね

アルタイル駅
Panasonic_P1050902.jpg
終点のアルタイル駅
ループ線になっていて、降りて記念写真を撮ることもできます
このときのお客は僕一人だったので、運転士のおっちゃんと世間話をしてしまいました(笑)
  
コメント

こんばんは

緑の中の鉄道はとても美しいですね。
シグナス森林鉄道・・・・私も乗ってみたいです。
説明看板の画像をクリックしたのですが
表示されなかったので また後日訪問いたしますね。
大人200円・・こちらはしっかり見えます。
アルタイル駅では記念撮影ができるのですね。

10万アクセスおめでとうございます。m(_ _)m
いつも記事を拝見させていただいております。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。

プラグインの「カエルの行列」・・・とてもいいですね。
私もブログに機関車をつけてみました。(^^)

---------- sara [ 編集] URL . 09/10, 21:09 -----

>saraさん
お盆の暑い日でしたが、この電車に乗ってる間は風に吹かれて涼しかったです
もし行かれる時は、上にも書いていますが徒歩ですと相当遠いですので
バスが走っている日をお勧めします
画像はサーバーの調子が悪かったのでしょうか
現在は大丈夫のようです

アルタイル駅の周りには、実は何もありません(笑)
写真を撮るくらいしかやることがないのです
運転士さんとは、しばらく話しこんじゃいました♪

お祝いとカエルのお誉めありがとうございます
そちらの機関車もいい感じですね
---------- oomatipalk [ 編集] URL . 09/11, 22:03 -----
コメントする









       
トラックバック
トラックバックURL
→http://oomatipalk2.blog91.fc2.com/tb.php/133-8a109703
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)