リッゲンバッハ式ラックレール

シグナス森林鉄道は大阪と兵庫の境にある
妙見山の中腹にある妙見の水広場で、能勢電鉄が運営している鉄道です
大井川鉄道のアプト式を調べていた際に存在を知って
実家にいる間に見に行ってきました
能勢電鉄の妙見口駅から真夏の太陽の下で坂道を登っていくこと約30分
休日はバスが走っているらしいのですが…
汗だくになりながらやっと妙見ケーブルの黒川駅に到着
冷房の無いケーブルカーで山上駅に着きますが
そこからさらに急坂を5分ほど登った所に妙見の水広場がありました
まさかこんなに苦労するとは(笑)

列車の最後尾からラックレールを見るの図
誤解をされている方も多いのですが、
機関車に設置されたピニオンギアと、レール側に設置されたラックレールを組み合わせて
急勾配を登っていく方式をラック式鉄道と言います
「アプト式」や「リッゲンバッハ式」というのは
その中でのラックレールの種類になります
位置情報(googlemap)
参考リンク
リッゲンバッハ式ラックレール(阪急阪神ホールディングス 阪急阪神研究所)
先日鉄道総研の技術フォーラムへ参加した際に、
試験線の一部に標準軌、狭軌、30kの安全レール、さらに真中にリッゲンバッハ式のラックレールと
計7本のレールが敷設してあるところがありました
残念ながら写真撮影が禁止でしたので撮ってこれませんでしたが
googlemapの航空写真で見ることができます
2009年の平兵衛まつりに行った際に7線軌道を見て来ることができました
鉄道総合技術研究所
シグナス森林鉄道の説明看板(クリックすると大きい写真になります)

軌間は15インチ(381mm)
レールは6kgレールだそうです
ナローゲージスプリングポイント

レールが軽量なせいか、スプリングも簡易な構造になっていますね
アルタイル駅

終点のアルタイル駅
ループ線になっていて、降りて記念写真を撮ることもできます
このときのお客は僕一人だったので、運転士のおっちゃんと世間話をしてしまいました(笑)

シグナス森林鉄道は大阪と兵庫の境にある
妙見山の中腹にある妙見の水広場で、能勢電鉄が運営している鉄道です
大井川鉄道のアプト式を調べていた際に存在を知って
実家にいる間に見に行ってきました
能勢電鉄の妙見口駅から真夏の太陽の下で坂道を登っていくこと約30分
休日はバスが走っているらしいのですが…
汗だくになりながらやっと妙見ケーブルの黒川駅に到着
冷房の無いケーブルカーで山上駅に着きますが
そこからさらに急坂を5分ほど登った所に妙見の水広場がありました
まさかこんなに苦労するとは(笑)

列車の最後尾からラックレールを見るの図
誤解をされている方も多いのですが、
機関車に設置されたピニオンギアと、レール側に設置されたラックレールを組み合わせて
急勾配を登っていく方式をラック式鉄道と言います
「アプト式」や「リッゲンバッハ式」というのは
その中でのラックレールの種類になります
位置情報(googlemap)
参考リンク
リッゲンバッハ式ラックレール(阪急阪神ホールディングス 阪急阪神研究所)
先日鉄道総研の技術フォーラムへ参加した際に、
試験線の一部に標準軌、狭軌、30kの安全レール、さらに真中にリッゲンバッハ式のラックレールと
計7本のレールが敷設してあるところがありました
残念ながら写真撮影が禁止でしたので撮ってこれませんでしたが
googlemapの航空写真で見ることができます
2009年の平兵衛まつりに行った際に7線軌道を見て来ることができました
鉄道総合技術研究所
シグナス森林鉄道の説明看板(クリックすると大きい写真になります)

軌間は15インチ(381mm)
レールは6kgレールだそうです
ナローゲージスプリングポイント

レールが軽量なせいか、スプリングも簡易な構造になっていますね
アルタイル駅

終点のアルタイル駅
ループ線になっていて、降りて記念写真を撮ることもできます
このときのお客は僕一人だったので、運転士のおっちゃんと世間話をしてしまいました(笑)
2008.09.08 (Mon) 23:51 CM2. TB0.
[ 趣味・実用 : 鉄道 ] [ 分類 : ラック式鉄道 ]
[ タグ : 遊覧鉄道普通分岐器ラック式特殊狭軌(610mm以下)解説 ]
[ 趣味・実用 : 鉄道 ] [ 分類 : ラック式鉄道 ]
[ タグ : 遊覧鉄道普通分岐器ラック式特殊狭軌(610mm以下)解説 ]
近くで見ると大きな設備で迫力を感じます。
橋桁が上空に持ち上がるとはなかなか想像がつきませんが、実際に見てみたいものです。
今ではもうこの高架橋を貨風旅記転車台まとめ高瀬鉱山のインクライン上
土橋鉱山にも転車台ありまっせー山田太郎 猫派です3事業者以上が乗り入れている駅追伸
これも第二種区間ではありますが、
・目黒 (JR東日本、東急電鉄、東京メトロ、東京都交通局)
ですかね。鬼神3事業者以上が乗り入れている駅神戸高速は2010年10月以降完全な第三種鉄道事業者になりましたから、
他の第三種事業者とのバランス上は阪急阪神山陽神鉄として扱ったほうが
いいかもしれませんね。
逆に鬼神長野県水産試験場 その2はじめまして。
楽しく拝見させて頂いております。
長野県水産試験場のトロッコ軌道の線路は、
残念ながら近々撤去の予定だそうです。
見学したい方はお早めにどうぞ。無記名埼玉県立近代美術館(北浦和公園)カイザー製のレール2180年11月7日に御発信のドイツカイザーのレール、茅野駅の跨線橋の橋脚にも使われています。
同じ文字が読みとれます。
ご参考まで鈴木頼奈3事業者以上が乗り入れている駅名古屋駅名古屋駅には名古屋臨海高速鉄道のあおなみ線も乗り入れていますhatahata