シーサスクロッシング


6月14日に開業したばかりの副都心線
終点渋谷駅の新宿側に上記のシーサスクロッシングが設置されていますが
本来2面4線の内、内側の2線は4年後の東急東横線との
相互直通時に使用開始となるため、現在は外側の2線だけが使われています
つまりこのシーサスも、現在はまだ使用されていません
またこの使われていない線路の上には暫定の通路が設置されており
この眺めも4年間限定となります

地下新線なのにバラストが敷かれているのは、
駅の上にある東急インへの騒音対策だそうです

位置情報(googlemap)

仮設線路終点
Panasonic_P1050140.jpg

先ほどのシーサスの反対側
この壁の向こうはまだ工事中です
使用開始前の線路なので、車止めも必要ないのでしょうね

Panasonic_P1050142.jpg

ホーム中間からの眺め
弾性まくらぎ直結軌道になっているようです
サミット前と言うことで、ホームやコンコースには警官の方がたくさんいらっしゃいました

手動式横取装置(分岐器型)
Panasonic_P1050153.jpg

上記のシーサスでもそうですが
黄色い合成マクラギが敷設されているのは初めて見ました

横取装置の解説はこちらです
  
コメント
交差状況よく分かりました
はじめまして
HIROといいます。今、遅延で問題になっている副都心線の交差状況こんなになってるんですね。
僕も先日、開通前に池袋駅と鉄道をブログに載せようと小竹向原まで行ったのですが、こんなに詳しく取材できませんでした。
渋谷駅も東急線との乗り入れまだ未工事なんですね
大変ありがとうございました
僕の鉄道の扉へもどうぞ
---------- HIRO [ 編集] URL . 07/16, 14:06 -----

>HIROさん
はじめまして、コメントありがとうございます
開業当初は遅延が発生していたようですが
最近もまだ続いているのでしょうか?

小竹向原に降りたことは無いですが、
なかなか複雑そうですね
東横線との乗り入れ開始は2012年の予定だそうです
---------- oomatipalk [ 編集] URL . 07/17, 23:44 -----
コメントする









       
トラックバック
トラックバックURL
→http://oomatipalk2.blog91.fc2.com/tb.php/119-4203b77f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)