続けて二つもコメントしてすみません。m(_ _)m
クリックして、本当に前に進んでしまったのでビックリしてしまいました。( ^ ^ )
100件目の記事なのですね。
踏み切りを渡りながら、思わず立ち止まってしまいそうですね。
(ずっと見つめてしまいそうです。)
これからも記事とお写真を楽しみにしております。
---------- sara [
編集] URL . 04/04, 16:48 -----
oomatipalkさま。コチラは初めてです。ashiwodiです。
記事100件目、おめでとうございます。
大和西大寺駅、しびれます。私が最も訪れたい駅です。この駅のホームの端っこではいい「ポイント浴」ができそうです。ここまでポイントが並ぶと複雑なようですが、そこは関西の合理性というかそれぞれに意味が感じられ、「
整然たる複雑」というお題がつきそうな感じです。
他にも「淡路」とか「古市」とか、興味深い配線の駅が関西には多いですね。
---------- ashiwodi [
編集]
URL . 04/05, 21:23 -----
>saraさん
いくつでもコメントいただけるのはうれしいものですよ♪
この動画はデジカメの連写機能で撮ったものです
40枚以上の写真を重ねてあります
100件は長かったような短かったような
もう一つやってるブログは200件以上ありました(笑)
性格的にも1日1件以上は書けないので、コツコツ続けていきますね
これからもよろしくお願いします♪
>ashiwodiさん
お祝いの言葉ありがとうございます
初めてのコメントは飾磨の記事でいただいてますよ♪
西大寺は、僕から見ると途方に暮れてしまう駅です
ここだけでウチの会社全部足した分岐器より多く入ってそうな気がします(笑)
古市はあまり行った事がないのですが、淡路は通学でよく使っていました
淡路の写真もありますが、過去の阪急の記事が結構多いので
またほとぼりが冷めた頃に紹介したいと思います
---------- oomatipalk [
編集]
URL . 04/06, 02:00 -----
記事100件達成おめでとうございます☆
分岐器の集合体というと阪神の尼崎をよく聞きますが、そこを凌駕してそうな感じですね。
これはぜひとも見てみたいものです。しかしお金が貯まってくれないんですよね(T T)
近鉄ということは音鉄の予定があるので、ますます楽しみになりました♪
---------- 春風☆一 [
編集] URL . 04/06, 13:46 -----
ashiwodiです。
>初投稿
そうでした。飾磨で発言していました。失礼。
>淡路・古市
淡路は連続立体交差化されてしまうので近いうちに見学しておかねばと思っていますがなかなか・・・。
古市は、学生時代関西にいて、この駅をよく通っていましたのでとても馴染み深い駅です。大和西大寺駅ほどではありませんが、同様に分岐と車両基地が平面交差で処理されていますので複雑な配線となっております。
---------- ashiwodi [
編集]
URL . 04/07, 21:59 -----
>春風☆一さん
ありがとうございます
尼崎は特殊な特殊分岐器があります
西大寺は分岐器の数がものすごいことになってます
どっちも好きです(笑)
ぜひ生で見てくださいね
>ashiwodiさん
古市をGooglemapで見てみました
結構楽しそうな駅ですね
また帰省の際にでも行ってみたいと思います♪
---------- oomatipalk [
編集]
URL . 04/08, 00:46 -----
初めまして。いろいろ見ていたら、こちらに辿り着きました。西大寺は実家の最寄り駅なので、何千回と利用していますが、魅惑的な駅だったんですね。それと、分岐器という物をここで初めて知りました。
今の駅から西に少し言った所に地下道があります。昔の駅の名残だそうです。その西の大きな踏切の脇の小屋のような建物に居た人は、渡り遅れた人にブザーを鳴らす為の人だと子供の頃は思っていましたが、切り替えとか、何か重要な作業でもしていたんでしょうか?
また、たまに覗きに来ます。
---------- クーニー [
編集] URL . 05/06, 23:14 -----
>クーニーさん
はじめまして、コメントありがとうございます
西大寺が地元なんですね、うらやましいです(笑)
そんな地下道があるんですね、
実は西大寺では下車したことがないので
また機会があれば見てみたいと思います
踏切に係の人がいたということですが、昔のお話でしょうか?
昔は第2種踏切といって、遮断機の上げ下げを
手動でやっていた踏切がありました
現在はだいぶ自動化が進んで、第2種踏切はほとんどないはずです
またよかったら遊びに来てくださいね
---------- oomatipalk [
編集] URL . 05/08, 21:27 -----
昨日、BSフジの近鉄特集でポイント通過の様子を見ましたが、
あのポイントがずらっと並んでる様子は圧巻ですね!
いつかは実際に現地に行って、この目で見てみたいです。
どのようにポイント操作しているかはわかりませんが、
操作が人の手で行われているなら、あれだけのポイント全体の動きを
把握するのは相当なベテラン技がないとできないでしょうね。
---------- すたんはんせん [
編集] URL . 06/22, 13:15 -----
>すたんはんせんさん
はじめまして、コメントありがとうございます
大和西大寺は見た目だけでも圧倒されてしまいます
最近の分岐器の転換は、列車ごとに決められたルートに従って
プログラムで自動的に転換してくれるため、そこまで技は必要ないようです。
ただし、線路的には分岐器の数だけ検査や修繕が必要ですので
こちらにはそれこそいろいろな技が必要かと思います
またこのブログではいろいろな分岐器をご紹介していますので、
良かったら見てみてください
---------- oomatipalk [
編集]
URL . 06/23, 11:59 -----
JR九州以外では諫早の島鉄でも見られました横浜市民?号多摩都市モノレール運営基地>T.Hさん
はじめまして、コメントありがとうございます
鉄道部材ではなく、海洋部材だったんですね
船がぶつかって大丈夫ならモノレールの車両でも大丈夫そうですねw
情oomatipalk多摩都市モノレール運営基地初めまして。
ゴム製の緩衝材についてですが、西武ポリマ化成株式会社の「ユニットⅡ型防舷材」で間違いありません。
http://www.seibu-p.co.jp/product/marine/bou_unit/inT.H三枝分岐器、複分岐器まとめ和光と笠戸の情報ありがとうございます
笠戸は門の前まで行ったことがあるのですが、
門のすぐ向こうに機関車が止まっていて
複分岐器を確認することはできませんでした
まoomatipalkJR九州の、でっかい車止標識 その2熊本駅の0A、0B、0Cは暫定感が半端なかったですから仕方ないですね
また全部の工事が終わったころに見に行けたらと思いますoomatipalk長野県水産試験場 その2はじめまして
小諸のSLですか、行ったことはあるのですがレールまでは確認できていませんでした
また行けた際には確認してみようと思います
ありがとうございましたoomatipalk桃花台新交通 2017年春はじめまして、コメントありがとうございます
その情報、私も見た気がします
また都合が合えば行ってみたいですね~oomatipalk