フォスロ型コンクリート直結軌道
DMC-GM1_P1340242_2018-06-08.jpg
台北地下鉄(MRT)の線路は見える範囲でほぼフォスロでした
前回の桃園機場捷運とはタイプレートの形が異なっていますね

板南線 - 南港展覧館
DMC-GM1_P1340688_2018-06-09.jpg
Ravie式可動車止と「軌道終點」

淡水信義線 - 士林
DMC-GM1_P1340312_2018-06-08.jpg
夜市帰りの分岐器
地上区間の分岐器は明るければ見えそうですね

北門駅のコンコースで見かけた広告
DMC-GM1_P1340318_2018-06-08.jpg
レール削正車の紹介のようです
DMC-GM1_P1340319_2018-06-08.jpg
隠れたヒーローって感じでしょうか

以下ホームとか改札機

フォスロ式コンクリート直結軌道

桃園機場捷運は台湾の桃園国際空港と台北市内を結ぶ鉄道です
一般の線路は基本的にこのフォスロ式締結装置が使用されていました
また台北市内の地下鉄も同じ締結装置が採用されています

位置情報(google map)

DMC-GM1_P1340232_2018-06-08.jpg
車止はラヴィ式可動式車止が使われていました

DMC-GM1_P1340204_2018-06-08.jpg
坑口站近く蘆竹機廠の分岐器
DMC-GM1_P1340207_2018-06-08.jpg
拡大したところ、分岐器の締結にはパンドロールが使用されていました
また車両基地内の分岐器ですが、弾性トングレールと溶接クロッシングも採用されていました

位置情報(google map)

DMC-GM1_P1350061_2018-06-10.jpg
こちらは領航站近くの青埔機廠の独立分岐器
訓練用の設備でしょうか

位置情報(google map)