メーターゲージトロッコ軌道

琵琶湖から唯一流れ出る瀬田川には、流量をコントロールするための堰が設置されています
普段の堰の動作は電動で行われていますが、
堰の修理や整備時に仮設の堰を運搬するために軌道が設置されています
この軌道が日本国内では大変珍しい軌間1,000mm(実測1,010mm)のメーターゲージとなっています
位置情報(googlemap)
参考リンク
瀬田川洗堰 / 国土交通省近畿地方整備局
水のめぐみ館「アクア琵琶」

西岸側終端には車止めが設置されています

堰に沿って道路があり、線路を確認する事ができます

東岸側で線路はカーブして

車庫へと繋がっています

堰の全景
洗堰[あらいぜき] fixed dam
取水や水量調整のために水面を塞ぎ上げ、一定水位以上の水は放流する施設で、放流量を調節するための可動装置が備えられていない河川構造物。古くは竹、木、石材で築造したものがほとんどで、堰高も低位であったが、コンクリートを材料とするようになってから堰高が高くなり、現在では堰高10m以下のものを言うようになった。ただし、信濃川大河津分水洗堰、淀川の南郷洗堰のように固有名詞化したものの中には、可動装置を有したものもある
土木用語大辞典より

洗堰に隣接する、アクア琵琶で展示されていた模型
以下南郷洗堰

琵琶湖から唯一流れ出る瀬田川には、流量をコントロールするための堰が設置されています
普段の堰の動作は電動で行われていますが、
堰の修理や整備時に仮設の堰を運搬するために軌道が設置されています
この軌道が日本国内では大変珍しい軌間1,000mm(実測1,010mm)のメーターゲージとなっています
位置情報(googlemap)
参考リンク
瀬田川洗堰 / 国土交通省近畿地方整備局
水のめぐみ館「アクア琵琶」

西岸側終端には車止めが設置されています

堰に沿って道路があり、線路を確認する事ができます

東岸側で線路はカーブして

車庫へと繋がっています

堰の全景
洗堰[あらいぜき] fixed dam
取水や水量調整のために水面を塞ぎ上げ、一定水位以上の水は放流する施設で、放流量を調節するための可動装置が備えられていない河川構造物。古くは竹、木、石材で築造したものがほとんどで、堰高も低位であったが、コンクリートを材料とするようになってから堰高が高くなり、現在では堰高10m以下のものを言うようになった。ただし、信濃川大河津分水洗堰、淀川の南郷洗堰のように固有名詞化したものの中には、可動装置を有したものもある
土木用語大辞典より

洗堰に隣接する、アクア琵琶で展示されていた模型
以下南郷洗堰
これも第二種区間ではありますが、
・目黒 (JR東日本、東急電鉄、東京メトロ、東京都交通局)
ですかね。鬼神3事業者以上が乗り入れている駅神戸高速は2010年10月以降完全な第三種鉄道事業者になりましたから、
他の第三種事業者とのバランス上は阪急阪神山陽神鉄として扱ったほうが
いいかもしれませんね。
逆に鬼神長野県水産試験場 その2はじめまして。
楽しく拝見させて頂いております。
長野県水産試験場のトロッコ軌道の線路は、
残念ながら近々撤去の予定だそうです。
見学したい方はお早めにどうぞ。無記名埼玉県立近代美術館(北浦和公園)カイザー製のレール2180年11月7日に御発信のドイツカイザーのレール、茅野駅の跨線橋の橋脚にも使われています。
同じ文字が読みとれます。
ご参考まで鈴木頼奈3事業者以上が乗り入れている駅名古屋駅名古屋駅には名古屋臨海高速鉄道のあおなみ線も乗り入れていますhatahata高松ひなた緑地(阪急西宮北口駅前)電車すごい高松あゆ菁桐炭坑跡>Hiraさん
コメントありがとうございます
最近更新頻度が遅くて申し訳ありません
がんばって行こうと思っていますので、今後ともよろしくお願いいたしますoomatipalk