川工電鉄
DMC-GM1_P1040199.jpg
いつもお世話になっている軽探団さんのブログで知った川越工業高校の「電車」
ちょうど上京する用事があったので、見に行ってきました
こちらの顔は東武50090系かな

20141111.jpg
反対側は西武6000系でしょうか
車両は専門外なので、間違ってたら言ってくださいw

線路
DMC-GM1_P1040172.jpg
軌間が1067mmとは聞いていたので、線路を見るのを楽しみにしていたのですが
レールは板鋼でした。少し残念
というか、アングル材でもないこの板材の方が取り扱いが難しいような気がします
しかし、学校に線路が引いてあるだけで意義は十分感じます

駅2
DMC-GM1_P1040193.jpg

駅1
DMC-GM1_P1040188.jpg

線路全景
DMC-GM1_P1040170.jpg

車止?
DMC-GM1_P1040209.jpg
川工電鉄の正体は電気科電車班のようです

2種踏切
DMC-GM1_P1040196.jpg
ちゃんと警手もいます
渡り廊下の下で高さが取れないため、
屈折形の遮断桿が使用されていますって妙にマニアックだなぁ(笑)

位置情報(google map)

参考リンク
鉄道少年、ついに電車を作る 「どこでも行けるレベル」 /朝日新聞デジタル

以下動画とか

エキスポライナー
Panasonic_P1080134.jpg
数年前のふれあい鉄道フェスティバル
転車台を見に来たのですが、懐かしいHMにテンションの上がる私
科学万博は1度だけ行くことができましたが、エキスポライナーには乗れませんでした

下路式転車台

こちらが本命

位置情報(google map)

Panasonic_P1080131.jpg
反対側はお召しになってました

Panasonic_P1080133.jpg

Panasonic_P1080137.jpg

HSST-03
Panasonic_P1160278.jpg
科学万博つながりでHSST
ものすごい行列で乗れなかったのが今でも後悔です。
現在愛知県の岡崎市南公園に保存されています

位置情報(google map)

Panasonic_P1160282.jpg

以下つくばエキスポセンター