DMC-GF2_P1100851.jpg
現在の正式名称は
「公益財団法人鉄道総合技術研究所 宮崎実験センター」
および
「東北大学 未来科学技術共同研究センター (東北大学・宮崎大学共同)日向灘研究施設
曳舟風洞・エアロトレイン実験場」
というそうです

位置情報(googlemap)

実験線始端部
DMC-GF2_P1100849.jpg
軌道始端というよりは路盤の始端のような気もしますが…
ちなみにガレージに貼ってある謎のプロジェクトはこちらです
エアロトレインの教授が場所はそのまま次の研究にここを使ってる感じでしょうか

DMC-GF2_P1100859.jpg
実験線の駅出口側です

DMC-GF2_P1100846.jpg
国道から研究所へ降りる道から見えた軌道部分
結局確認できたのはここからだけでした

DMC-GF2_P1100866.jpg
分岐区間

DMC-GF2_P1100868.jpg
分岐後の高架橋と線間の謎の物体
橋脚の形が異なるのは、これも実験の一つだったからでしょうか

DMC-GF2_P1100876.jpg
分岐線終端部

DMC-GF2_P1100888.jpg
高架橋と側道
実験線はひたすらまっすぐ続いていきます
側道は途中の橋が廃止されていたりして、線路を追いかけるのは結構大変でした

分岐装置?
DMC-GF2_P1100893.jpg
東都農駅近くの高架下に廃軌道のような謎の物体

DMC-GF2_P1100905.jpg
横に回り込んでみた所、軌道下部に横向きのローラーを発見
多分、分岐装置かトラバーサーだったんじゃないかなと思います

DMC-GF2_P1100906.jpg
後端側?から見た感じです

位置情報(googlemap)

参考リンク
山梨リニア実験線

上路式転車台
Panasonic_P1110084.jpg
飯山駅構内には主に除雪用MCの回転に用いられた転車台がありましたが
北陸新幹線の開業に伴う在来線飯山駅の移転と再開発により
2013年春に転車台が撤去されました。
この2枚の写真は2009年7月の風景です

Panasonic_P1110087.jpg

位置情報(googlemap)

以下撤去前後の転車台付近の比較