上路式転車台

先日オープンしたアリオ鷲宮
プレオープンへ行った方のツイートを見たら転車台の文字
公式サイトにも転車台の文字。でも写真は無い
ということで直接行ってきました(笑)

DMC-GF2_P1080730.jpg
ちょっと引きの絵
左側の赤い線路を変則ドックボーン式で桃太郎が行って帰ってきます。

位置情報(googlemap)



参考リンク
プラレールキッズターミナル / アリオ鷲宮


2012年10月20日。多摩モノレールの帰り道に
10月7日に高架線に切り替わった西武拝島線の小川~萩山間を見に来ました
手前のSSSは変わっていませんが、
奥の可動クロッシングは切替時に新しく入れた物のようです

西武拝島線-小川02
2005年12月のほぼ同じアングル
奥のSSSが可動クロッシングに変わったんですね

小川駅のSSSについてはこちらをどうぞ

DMC-GF2_P1080529.jpg
小川方高架開始部
上り線の曲線背景はR=179、下り線はR=175、勾配は17.2‰という急曲線
塗油器が設置されています
軌道構造は60kgレールに着脱式防振直結軌道が採用されています

DMC-GF2_P1080531.jpg
急曲線部が終わり普通の直結軌道になるかと思いきや
萩山方の高架上300mの区間は用地確保の都合で
高架橋を分割施工することとなり、未施工の躯体部が完成するまでの間
計画線から800mm南側に設置された仮線を走ることとなりました

DMC-GF2_P1080532.jpg
ぱっと見レールが4本並んでいそうな不思議な線路です

DMC-GF2_P1080538.jpg
仮線のマクラギは木製短マクラギですが、
軌道変位を基準値内で確保するため、4本に1本は長マクラギとなっています
無事計画線に切り替え後は木マクラギは撤去されてコンクリで埋めてしまうそうです

DMC-GF2_P1080540.jpg
萩山方切替部。こちらの勾配は25‰です
今の期間だけ見ることのできる不思議な線路でした。

位置情報(googlemap)

参考図書
鉄道施設協会誌2012年9月号

参考リンク
カテゴリー「西武・萩山~小川間の立体交差化工事ルポ」 / Fujickeyの鉄道観察ルポ
テーマ「萩山第3号踏切道立体交差化工事」 / とことこパンダのお散歩写真

上路式転車台

新庄駅の東口を出て線路沿いを北に行くと、道路から転車台を確認することができました
山形県では唯一の現役転車台なのだそうです

Panasonic_P1120840.jpg
上路式独特の堀の浅いピットも見ることができました

位置情報(googlemap)

参考リンク
新庄駅機関車及び転車台 / 山形県
産業遺産 / 新庄市

シングルスリップスイッチ(SSS)

北野桝塚駅には愛知環状鉄道の本社と車両基地が併設されていて
その基地の中にシングルスリップが設置されています。
K字クロッシングは可動のようです。

DMC-GF2_P1060944.jpg
列車と列車に挟まれたSSS
留置状態によっては見えないかもしれません。

位置情報(googlemap)

DMC-GF2_P1040661.jpg
岡崎方面から見た北野桝塚駅

カトウ君

山形県真室川町にある温泉施設梅里苑には、
真室川森林鉄道で使われていた加藤製作所製機関車を移設、動態保存しています

朝早くやって来ましたが運行時間にはだいぶ早かった様子。
次の予定もあるので泣く泣く離脱。次は走ってるときに来ましょう

位置情報(googlemap)

DMC-GF2_P1080047.jpg
客車と貨車

DMC-GF2_P1080037.jpg
看板と駅への入口

DMC-GF2_P1080040.jpg
プラットホームと線路

DMC-GF2_P1080051.jpg
森の中の線路

DMC-GF2_P1080045.jpg
曲線諸元
R=30 C=15 S=20は半径30m、カント15mm、スラック20mm
ECはEnd Curveの略かと思われます。

参考リンク
森林トロッコ列車 / まむろ川温泉梅里苑
真室川森林鉄道(近代産業遺産) / 山形県
真室川森林鉄道 / 森 林 鉄 道・林 用 軌 道
まむろ川温泉梅里苑 森林トロッコ列車D40 / 時刻表にない鉄道データベース
復活!カトウ君 / 鉄道友の会 山形支部

下路式転車台

2012年9月の転車台
駅の西側に見ることができます

Panasonic_P1180347.jpg
2010年7月の転車台
レールはつながっています。2005年にはSLが入線した実績があるようです

位置情報(googlemap)

奥羽本線-横手03
2003年。初めて横手に降りた時に撮った駅名標
何となく昔の東急っぽい感じがして撮った気がします
橋上駅舎化された今も残ってるんだろうか