
愛知県常滑市は焼き物の町です。
駅から徒歩で回ることができるやきもの散歩道というコースが設定されており、
その中に古い焼き窯を保存、展示している展示工房館があります。
位置情報(googlemap)両面焚倒焔式角窯
「りょうめんだきとうえんしきかくがま」と読むそうです
なぜ私がここに来たかといいますと、
この窯のレンガを支えている柱に古レールが使われているためです

窯の裏側はこんな感じ
展示範囲外でしたが許可をいただいて一周させてもらいました

段付きレールや

溝付きレールなど、路面電車で使われていたレールなのでしょうか?
HPによると、この窯が作られたのは大正10(1921)年頃なのだそうです
参考リンク
登窯広場 展示工房館(公式)以下刻印
▼ 続きを読む
PHENIX R 1910ドイツ フェニックス社ルーロルト工場1910年製の溝付きレール
22 PSCo 85アメリカ ペンシルバニア製鋼ではないかとされる 1985年製の22kg(?)レール
古レールのページでも正体がわからない謎のレールです
LACKA I & C Co SCRANTON NW (不鮮明)アメリカ ラッカワンナ鉄鋼 スクラントン工場製のレール
製造年等は分からず

CAMMELL製のレールかと思われるが、全体的に不鮮明のため解読不能
刻印の長さから1800年代のものかと思われます
OUGREE 4 1902ベルギー ウグレー社1902年4月(?)製のレール
古レールのページでは月はローマ数字なのですが、この刻印は4にしか見えないんですよね
BICO STEEL.85アメリカ ベスレヘム鉄鋼 1885年製レール
ということで、窯の支柱として使われている古レールは
メーカーや年代、断面形状も様々で、どこから来たものなのかとても気になります
レンガの刻印
窯の中に敷かれていたレンガですが、こちらにも刻印がありました
こちらの解読はできません。
参考リンク
以下すべて 古レールのページ
フェニックス(PHOENIX)PS Coチャーリーズ=キャンメル社(CAMMELL)その1 (~1890)ウグレー(OUGREE)ベスレヘム鉄鋼社(Bethlehem Iron Co.)
▲ 追記を閉じる
土橋鉱山にも転車台ありまっせー山田太郎 猫派です3事業者以上が乗り入れている駅追伸
これも第二種区間ではありますが、
・目黒 (JR東日本、東急電鉄、東京メトロ、東京都交通局)
ですかね。鬼神3事業者以上が乗り入れている駅神戸高速は2010年10月以降完全な第三種鉄道事業者になりましたから、
他の第三種事業者とのバランス上は阪急阪神山陽神鉄として扱ったほうが
いいかもしれませんね。
逆に鬼神長野県水産試験場 その2はじめまして。
楽しく拝見させて頂いております。
長野県水産試験場のトロッコ軌道の線路は、
残念ながら近々撤去の予定だそうです。
見学したい方はお早めにどうぞ。無記名埼玉県立近代美術館(北浦和公園)カイザー製のレール2180年11月7日に御発信のドイツカイザーのレール、茅野駅の跨線橋の橋脚にも使われています。
同じ文字が読みとれます。
ご参考まで鈴木頼奈3事業者以上が乗り入れている駅名古屋駅名古屋駅には名古屋臨海高速鉄道のあおなみ線も乗り入れていますhatahata高松ひなた緑地(阪急西宮北口駅前)電車すごい高松あゆ