愛知県常滑市は焼き物の町です。
駅から徒歩で回ることができるやきもの散歩道というコースが設定されており、
その中に古い焼き窯を保存、展示している展示工房館があります。

位置情報(googlemap)

両面焚倒焔式角窯
DMC-GF2_P1060834.jpg
「りょうめんだきとうえんしきかくがま」と読むそうです
なぜ私がここに来たかといいますと、
この窯のレンガを支えている柱に古レールが使われているためです

DMC-GF2_P1060852.jpg
窯の裏側はこんな感じ
展示範囲外でしたが許可をいただいて一周させてもらいました

DMC-GF2_P1060824.jpg
段付きレールや

DMC-GF2_P1060853.jpg
溝付きレールなど、路面電車で使われていたレールなのでしょうか?
HPによると、この窯が作られたのは大正10(1921)年頃なのだそうです

参考リンク
登窯広場 展示工房館(公式)

以下刻印

2012.09.30 (Sun) 23:14 CM0. TB0.
[ 趣味・実用 : 鉄道 ] [ 分類 : 普通鉄道 レール ]
[ タグ : レール ]

写真をクリックするとトロ馬車の説明看板の拡大写真になります


DMC-GF2_P1070917.jpg
その昔小岩井駅から農場まで馬車鉄道が敷設されており
このトロ馬車は当時のレール等を再利用しているそうです。

DMC-GF2_P1070913.jpg
ホームの向こうには増結用の客車がいました

DMC-GF2_P1070916.jpg
分岐器はありませんがこのトラバーサーで増解結をするようです。

位置情報(googlemap)

DMC-GF2_P1070918.jpg
1馬力の機関車(?)の紹介

DMC-GF2_P1070925.jpg
農場資料館に展示されているレール
18ポンド(約8kg)です
軌間は「知られざる鉄道II」によると、914mmなのだそうです






シングルスリップスイッチ(SSS)+シーサスクロッシング

豊明駅から豊明検車区への入り口にSSSとシーサスが設置されています

DMC-GF2_P1040622.jpg
SSSを拡大

DMC-GF2_P1040625.jpg
跨線橋からも確認できました

位置情報(googlemap)

シングルスリップスイッチ(SSS)

平成24年5月2日撮影
阪神三宮駅梅田方にあるSSS
三宮は現在構内改良工事真っ最中ですが、
改良後の線形を見る限り、SSSは必要なくなりそうな感じです
また年末にでも確認してきましょう

DMC-GF2_P1060748.jpg
真っ暗でしたが出発した電車からも確認できました

位置情報(googlemap)