2種緩衝式車止×3

小田急新宿駅ロマンスカー専用ホーム1,2番線の車止です
RAWIEが使用されています

小田急小田原線-新宿04
2005年夏の同じ場所
なんかいろいろ変ってますね

DMC-GF2_P1040042.jpg
真ん中3,4番線の車止

DMC-GF2_P1040043.jpg
後ろ側から

DMC-GF2_P1040045.jpg
5,6番線の車止
日本車輌の銘板が付いています

DMC-GF2_P1040046.jpg
こちらも後ろ側から

位置情報(googlemap)

以下ロマンスカー

2011.11.28 (Mon) 23:33 CM0. TB0.
[ 趣味・実用 : 鉄道 ] [ 分類 : 普通鉄道 車止 ]
[ タグ : 狭軌(1067mm)車止車両動画 ]
西口駅

阿武隈急行のやながわ希望の森公園前駅から歩いてすぐのところに
SLのりばがあります
駅のその奥には転車台が設置されています

位置情報(googlemap)

Panasonic_P1180076.jpg
朝が早かったので、SLは車庫でお休みのようです

東口駅
Panasonic_P1180078.jpg
公園の入り口近くにある東口駅
公園内の遊覧鉄道ではありますが、同時に最寄駅からの立派な交通機関にもなっています

位置情報(googlemap)

Panasonic_P1180079.jpg
車止方向から駅と機回し線を見てみました

小学生の頃に乗った時の写真が出てきました
読み取り画像001
東口駅での機回し風景です。
開通直後に行ったみたいですね

参考リンク
やながわ希望の森公園 / 会津のSLの部屋
やながわ希望の森公園 さくら1号 / 汽車・電車1971~
【軽便・SL】やながわ希望の森公園SL列車資料画像-車両編-
【軽便・762mm】やながわ希望の森公園SL列車画像-施設編- / VEM-GARAGE 鉄道部

錦町駅

錦川鉄道錦川清流線の終点、錦町駅から先の区間は
旧国鉄岩日北線の未成線の路盤跡が岩日北線記念公園として整備され
公園内遊具扱いのとことこトレインが雙津峡温泉駅までの間を走っています

位置情報(googlemap)

参考リンク
とことこトレインとは / 錦川鉄道(公式)
岩日北線跡と「とことこトレイン」。/ とれいん工房の汽車旅12ヵ月

きらら夢トンネル
DMC-GF2_P1030666.jpg
写真をクリックすると拡大します

DMC-GF2_P1030723.jpg
写真をクリックすると拡大します

錦町駅を出てすぐに突入する広瀬トンネルにはきらら夢トンネルという愛称がついていて
トンネル壁面に発光する石が並べられていて、現像的な風景に包まれます

DMC-GF2_P1030682.jpg
とことこトレインの線路(?)と駅の予定地跡

DMC-GF2_P1030684.jpg
コウモリの住んでいるトンネルもあります

DMC-GF2_P1030704.jpg
桜のトンネル。春にもう一度来てみたいですね

雙津峡温泉駅
DMC-GF2_P1030698.jpg
雙津峡(そうづきょう)温泉駅はロータリー状になっています
路面の矢印は、さしづめスプリングの両開分岐器ですね

DMC-GF2_P1030699.jpg
雙津峡温泉駅から島根県六日市町までは路盤が完成しているそうですが
この先は使われていないようです







以下錦川清流線

上路式転車台

九州から一気に山陰へ
長門市の転車台は駅を跨ぐ自由通路から見ることができました

DMC-GF2_P1020097.jpg
奥の空き地には扇形庫があったのでしょうか

位置情報(googlemap)

DMC-GF2_P1020098.jpg
反対を向くと駅構内を望むことができました

参考リンク
4日目 山陰の転車台 / 趣味人Tの伝言
機関区訪問③長門機関区 / 関西汽車電車写真帖

レールモニュメント

出来島駅のホーム床面には、レールが埋め込まれています
なぜなのかはよく分かりません
ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけるとうれしいです

Panasonic_P1190054.jpg
こちらのホームのレールは、頭部を中心に円形に配置されています

Panasonic_P1190056.jpg
反対側のホーム

Panasonic_P1190057.jpg
こちらのレールは、底部同士を合わせてさらに互い違いに並んでいます
何か意味があるのかどうかは分かりません。
ちなみにレールの大きさは40Nか50PSくらいかと思われます

位置情報(googlemap)

逗子線の三線軌道
その1 神武寺~金沢八景
その2 金沢八景~東急車輛(外)
その3 六浦の移線装置
その4 東急車輛(中)

三線軌道移線装置

六浦駅の三線区間に何かが起きたらしいという情報を
ありがたいことに中の人を含め複数方面から情報をいただきまして
鉄道技術展に行くため上京したついでに見に行くことにしました
神武寺方面から左レールを共有してきた軌道が
六浦駅の手前で右レールへ移動し、ホームを抜けたところで再び左レールへ移動します

移線装置(神武寺側)
DMC-GF2_P1040847.jpg
位置情報(googlemap)

移線装置(金沢文庫側)
DMC-GF2_P1040872.jpg
位置情報(googlemap)

DMC-GF2_P1040867.jpg
移線装置自体は分岐器のトング部が片側だけ背中合わせに2つつながったような形です
見れば見るほど特殊な分岐器?です

参考リンク
六浦駅に謎の分岐器(ポイント)、現る!! / smilemorryのゴロンとブログ
京急逗子線六浦駅付近移線工事 / Togetter
移線分岐 3線式から4線式に変換するポイント / 貨車・せんろ…
移線器とは / そばな高原鉄道


上路式転車台跡

地面からヤグラだけが見えています
ヤグラがあるということは、この下には桁があるはずなんですが…

Panasonic_P1180028.jpg
とにかく完全に埋まってます

Panasonic_P1180030.jpg
探索していると、怪しげな茂みを発見
近づいていくと

Panasonic_P1180032.jpg
牽引車の窓枠が見えました
やっぱり桁は残っていそうですね

Panasonic_P1180039.jpg
ホームからだとこんな風に見えます
わかりますか?

位置情報(google map)


アストラムラインの車両基地見学のついでに来た交通科学館
2階の壁一面に国内外の鉄道車両の模型が展示されていますが
その中に堂々とカエルが鎮座していました

DMC-GF2_P1030546.jpg
なぜだか分りませんが車両番号が欠けています

DMC-GF2_P1030547.jpg
ガラスケースの中は写真撮るのが大変ですね

2011.11.06 (Sun) 23:51 CM0. TB0.
[ 趣味・実用 : 鉄道 ] [ 分類 : 東急旧5000系(青ガエル) ]
[ タグ : レール ]