2種車止+砂利盛

2007年に津屋崎までの区間が廃止されてしまい、宮地岳線という名前も貝塚線に変わり
この西鉄新宮が終点となりました
さて、そんな終点の標識ですが、何かが足りない
西鉄大牟田でも同じことを思ったのですが
普通の標識に対して、周りに黒い枠が無いのです
このような標識は、西鉄でしか見たことがありません。
標識のカタログも見てみたのですが、黒枠無しの物は載っていませんでした

DMC-GF2_P1010965.jpg
ホームを挟んで反対側も同じでした

参考リンク
行き止まりの景 西日本鉄道:貝塚線;西鉄新宮駅 / 鉄路ノ景

位置情報(google map)

2011.10.29 (Sat) 01:10 CM2. TB0.
[ 趣味・実用 : 鉄道 ] [ 分類 : 普通鉄道 車止 ]
[ タグ : 車止狭軌(1067mm)軌道機械 ]
阪神尼崎駅から、まっすぐ南へ向かって歩いて行くと
いつの間にやら周りは工業地帯
さらに南へ歩いて行くと、狭い線路が道路を横切っていました


DMC-GF2_P1030268.jpg
道路からでも、工場内に延びる線路や車両を確認することができました
ググってみた結果、762mmのナローゲージのようです

DMC-GF2_P1030276.jpg
運良くこの日は機関車が動いていました



DMC-GF2_P1030304.jpg
転轍機は埋め込まれているようですが
どうやって転換してるのかは確認できませんでした

DMC-GF2_P1030280.jpg
現役の工場ナローと、忙しく行き交う機関車
私にとってはとても新鮮な光景でした

位置情報(google map)

参考リンク
住友金属特殊鋼管事業所(尼崎)
濱本ジェネラル 軌道車壁紙ダウンロード
尼崎の工場トロッコ / トロッコ大好き!

上路式転車台

山寺駅の、山寺と反対側にある転車台
藪の中から発見されて見れるようになったというHPを見まして
一度訪れてみたかった転車台です

DMC-GF2_P1020573.jpg
駅を出て、つきあたりを右、最初の角をまた右へ曲がると
線路の下をくぐって転車台の目の前に出ることができます

DMC-GF2_P1020576.jpg

DMC-GF2_P1020578.jpg

DMC-GF2_P1020580.jpg
レールこそありませんが、立派な転車台です

位置情報(google map)

参考リンク
山寺駅転車台
山寺駅転車台 その2 / Nicht eilen
広電天満橋
DMC-GF2_P1030612.jpg
小網町・天満町間にある広電天満橋は、専用軌道の橋です。
橋の両側の車道はT字路になっています



位置情報(google map)

広電型伸縮継目
DMC-GF2_P1030605.jpg
併用軌道部と橋梁部のレール伸縮の違いを吸収するため、
橋の前後に独特な伸縮継目が設置されています

DMC-GF2_P1030610.jpg
橋側の継目板は穴が広げらていて、レールがある程度移動できるようになっています
よく見ると橋側のレールは中継レールになっています

DMC-GF2_P1030611.jpg
どこかで見たことがあるなと思ったら
ドイツに同じようなのがありましたね
上路式転車台

早岐からは伊万里駅の車止などを押さえつつ、西唐津へやってきました
駅を出て右側へずっと歩いていきます。
フェンスがあるので道路からは線路は全然見えません
それでも線路沿いを歩いていることを信じて歩くこと十数分
構内の一番端っこに、転車台が待っていました

位置情報(google map)

DMC-GF2_P1010945.jpg

DMC-GF2_P1010947.jpg
転車台に接続しているのは実質1本だけみたいですね

複分岐器

写真をクリックすると拡大します

日本観光ミシュランの管理人さんから教えていただいた複分岐器です
無理な線形になっているのは洗車機の都合でしょうか

位置情報(google map)

参考リンク
阪神尼崎駅の配線(2) / 日本観光ミシュラン

複分岐器
DMC-GF2_P1030257.jpg
こちらは尼崎駅三宮方にある複分岐器
私が確認している中では日本で唯一、振分けの複分岐器になっています
一度変形SSSと一緒に紹介していますね

位置情報(google map)

参考リンク
阪神本線 - 尼崎

上路式転車台+C57180 SL信越線125周年号

組合旅行のお話最終回
高田から直江津へ戻って来ました
SLの運転と、直江津運輸区の公開をしているということで早速向かいます
直江津の転車台は今まで何度も挑戦していたものの、
上路式ということもあって用地外からはほとんど確認することができませんでした
こうやって堂々と見ることができて、組合旅行に参加して本当によかったです(笑)

位置情報(google map)

DMC-GF2_P1030931.jpg

DMC-GF2_P1030921.jpg

DMC-GF2_P1030936.jpg



古レール上屋

組合の旅行の続き
高田市内で昼食&散策…なんですが、僕はまっすぐ駅へ向かいます
電車も来ないのにホームを歩きまわり、上を向いたり顔を横に向けたり
不審者ですいません

前はこの写真の奥に古レール使用の跨線橋があったのですが、
代わりにバリアフリー対応のエレベーター付きの跨線橋ができていました

参考リンク
高田駅跨線橋 / 近代土木の散歩径

信越本線開業時のレール
DMC-GF2_P1030904.jpg
写真をクリックする
と大きくなります

その裏側
DMC-GF2_P1030905.jpg
CAMMELL SHEFIELD TOUGHENED STEEL 1885 P I.R.J

位置情報(google map)

以下他に見つけた古レール

2011.10.04 (Tue) 22:16 CM0. TB0.
[ 趣味・実用 : 鉄道 ] [ 分類 : 普通鉄道 レール ]
[ タグ : レール ]