異種軌間交差(可動)

奥が山形方、手前が新庄方です
山形駅から単線並列で来た山形新幹線(奥羽本線)の標準軌(左奥側)と
仙山線の狭軌(右奥側)が駅の南側で交差します

DMC-GF2_P1020584.jpg

参考リンク
羽前千歳駅 / wikipedia

位置情報(google map)

上路式転車台

長崎からはシーサイドライナーで早岐へやってきました
早岐駅の転車台は、手前の駐車場&駐輪場が邪魔をして
結局全部を拝むことはできませんでした

DMC-GF2_P1010912.jpg
ホームからだとこんな感じ
給水塔も残っています

長崎駅から車両センターが移転してくるということで、転車台もまだ必要なはず
と思ったのですが、以下の資料によると、この転車台は壊して新しく作るようです

早岐駅への車両基地移設工事に伴う工事説明会資料(PDF)

新しい転車台は、外から見えますように(-人-)

位置情報(google map)

2008.03.23 第1回 上高地線ふるさと鉄道まつり
2009.08.29 第2回 上高地線ふるさとなつ祭り
2011.06.26 松本電鉄 5000形撮影会


アルピコカラーの白カエルが緑色に塗り替えられたと聞いて、結構びっくりしました
一度キレイに再塗装されていたこともありましたし
高校3年生で白線流しを見てた世代としては、あの色は松本の歴史の1ページだったと思うからです
とはいえ、改めて緑色のカエルを目の前にすると、やっぱり一番似合う色なのだと、そう感じました

桜木町
DMC-GF2_P1030781.jpg
お天気のせいもあるかもしれませんが、
渋谷や熊本のカエルに比べると、ちょっと薄いというか明るい感じがします

DMC-GF2_P1030820.jpg
全般検査の表示
いつの間に長津田に行ってたんだろうか(笑)

DMC-GF2_P1030776.jpg
白い時には塗りつぶされていた形式表
今度は心の目に頼らず読めます(笑)

DMC-GF2_P1030795.jpg
ホームから全景

DMC-GF2_P1030873.jpg
お天気になってよかったです

DMC-GF2_P1030780.jpg
ペンキが余ったのか、車庫の扉も緑色になっていました



参考リンク
白かえる通信:第143回 アオガエル小変化・撮影会のお知らせ
白かえる通信:第145回 5000系電車撮影会

以下 行先コレクション

2011.09.24 (Sat) 00:38 CM4. TB0.
[ 趣味・実用 : 鉄道 ] [ 分類 : 東急旧5000系(青ガエル) ]
[ タグ : 動画 ]
先日twitterで双頭レールを使用した跨線橋が撤去されるというニュースを見ました
存在は知っていたものの、なんだかんだと後回しにしていたらこの様
追加の情報収集で今週中に撤去されてしまうということでしたが
仕事の都合上、飛び出せるのは金曜の夜から
何とか見られますようにと祈りながら、夜行バスに揺られて中野東・瀬野間の現地へとやってきました

旧花立こ線人道橋

そんな私を待っていたのが、無残な橋の跡

やはり遅かったかと落胆しましたが、ふと周りを見渡すと
何かが載っているダンプが2台

DMC-GF2_P1030522.jpg

よく見ると、撤去された双頭レールを発見!
DMC-GF2_P1030529.jpg

DMC-GF2_P1030521.jpg
現役の姿を見ることは叶いませんでしたが
最後の最後のお見送りができて、本当によかったです

ところで、このレールはどうするのでしょう?
結構な長さもあるし、刻印もありそうです。
鋼クズにするなら、ください(笑)

DMC-GF2_P1030517.jpg
ちょっとだけ残ってた橋の一部
これも無くなってしまいそうですね

位置情報(google map)

参考リンク
住宅地結び60年…渡線橋撤去 / 中国新聞
「双頭レール」 / 琺瑯看板補完委員会
早速“せのはち”へ…1 / 『まろねふ』の廊下からの呟き…
明治初期のレール再利用の橋、撤去へ / 【お赤飯】の広島機関区
鉄道、古レール:花立跨線人道橋(広島市安芸区中野) / @roadexplorer

続いて、残ってる跨線橋

2011.09.19 (Mon) 00:46 CM2. TB0.
[ 趣味・実用 : 鉄道 ] [ 分類 : 普通鉄道 レール ]
[ タグ : レールその他設備 ]
ロッキード式モノレール

ロッキード式モノレールはコンクリート製の軌道上に鉄製レールを設置し、鉄車輪で走るものです
上部のレールの他に左右に安定用レール、さらに電力供給用の第3軌条の計4本のレールが設置されています

位置情報(google map)

DMC-GF2_P1030068.jpg
上のレールが走行用レール、一番下の左右にあるのが安定用レール
中段の右側だけにあるのがサードレールです

展示レール
DMC-GF2_P1030107.jpg
走行用レールには初期の東海道新幹線で使われた50Tレール
安定用レールは22kg/mレール、サードレールには30kg/mレールが使われていました
上の写真をクリックすると解説分の拡大になります

走行レールの締結装置
DMC-GF2_P1030113.jpg

DMC-GF2_P1030092.jpg
展示室の外、当時桁移動式の分岐器があったあたりに台車が展示されています
上の写真をクリックすると解説分の拡大になります

50Tレール
DMC-GF2_P1030097.jpg
← 50T ◇S 1964 |||||||
富士製鉄 1964年(昭和39年)7月製造
ちなみに50Tレールは初めて見ました

30kgレール
DMC-GF2_P1030103.jpg
30 AS NSKK 1955 ||||||||||| OHR
日本砂鐵鋼業(現合同製鐵) 1955年11月製の30kgレールです
レールの上に乗っている物は集電靴(コレクターシュー)です

参考リンク
モノレール#ロッキード式
姫路市企業局交通事業部#姫路市営モノレール / wikipedia
モノレールのしおり

下路式転車台

佐賀からかもめに乗って長崎へやってきました
見えるかどうか心配だった長崎運輸センターの転車台ですが
駅ビル?から無事に見ることができました

位置情報(google map)

DMC-GF2_P1010896.jpg
駐車場から近づくことができました
長崎駅の高架化に伴って、長崎運輸センターが早岐に移転することが決まっているため
この転車台も近い将来無くなってしまうようです

3種乙車止+制走堤
DMC-GF2_P1010900.jpg
キレイに並んでいます

パンタグラフ点検台?
DMC-GF2_P1010901.jpg
土台の柱が古レールでした
残念ながら刻印は確認できず

草に埋もれる線路

新青森から乗ったはやてを七戸十和田で降りてタクシーで約5分
開業したばかりの新幹線とは正反対の線路が残っていました

位置情報(google map)

大正14年型分岐器
DMC-GF2_P1020541.jpg
廃止された線路ですが、
レールバスと共にこの分岐器もまだ現役です

3種甲車止?
DMC-GF2_P1020553.jpg
レールと謎のパイプでつなげられた車止
もしかしたら2種なのかもしれません

軌道用自転車
DMC-GF2_P1020521.jpg
動力は人力の本物の軌道自転車ですね
サドルのあたりがレストアされてますね

PCマクラギ
DMC-GF2_P1020549.jpg
正確に言えば、プレストレストコンクリートマクラギ3号旧5型締結装置
通称「サンゴー」旧国鉄在来線の直線区間によく用いられるマクラギです
1枚バネが旧5型、現在は2枚バネになっています

DMC-GF2_P1020540.jpg
現在の終端
車止の向こうに見えるのは国道4号バイパス
この先野辺地までレールが続いていました

参考リンク
思いでのレールバス

以下レールバス

ダブルスリップスイッチ(DSS)×2
DMC-GF2_P1030223.jpg

DMC-GF2_P1030225.jpg
飾磨駅から姫路に向って電車は直角に近い曲がり方をしますが
その直線方向の奥にシーサスとDSSが2台仲良く並んでいます

前から何度も何度も写真を撮ろうと思っていたのですが
前述の通り電車が思いっきりカーブをする区間なので、毎回失敗
今回やっと使えそうな写真が取れました

位置情報(google map)