大正14年形分岐器

白ガエルが乗っかっていた分岐器
よく見てみたら大正14年形でした

位置情報(google map)

DMC-GF2_P1020272.jpg
別の分岐器のトングレール
刻印がきれいに残っていました
60-A.S. B.S.CO. STEELTON. |||||||| 1920. [継目板
1920年8月 アメリカ ベスレヘム製鉄会社スチールトン製のレールのようです

参考リンク
スチールトン(B.S.CO. STEELTON)/ 古レールのページ
2008.03.23 第1回 上高地線ふるさと鉄道まつり
2009.08.29 第2回 上高地線ふるさとなつ祭り
2011.06.26 松本電鉄 5000形撮影会
2011.09.23 松本電鉄 5000形電車撮影会

松本電鉄5005-5006号車

松本電鉄で撮影会、しかも5000形が主役だというので、これは行かねばなりません
梅雨の雨が心配でしたが、時折青空も見えるお天気で、日焼けしてしまいました(笑)

DMC-GF2_P1020328.jpg
タウンスニーカーと2ショット

DMC-GF2_P1020276.jpg
結構な数のお客さんがいました

DMC-GF2_P1020274.jpg

DMC-GF2_P1020239.jpg
MC牽引とはいえ、白ガエルが線路を動いてくれて大感激です



以下白ガエルだらけ

2011.06.26 (Sun) 23:47 CM0. TB0.
[ 趣味・実用 : 鉄道 ] [ 分類 : 東急旧5000系(青ガエル) ]
[ タグ : 動画 ]
普通電車の走る併用軌道

青ガエルと共に熊本電鉄の名物がこの併用軌道
できればカエルが藤崎線を走ってた頃に見に来たかったですね



位置情報(google map)
2011年5月3日の青ガエル

熊本に来たのなら、青ガエルに会いに来なければなりません。
いえ、会いたいのは僕の方です。すいません。

5102A
DMC-GF2_P1010343.jpg

DMC-GF2_P1010346.jpg
手書きの形式表
これでいいのか? いいんでしょう(笑)

上熊本駅に到着する青ガエル


参考リンク
2008年5月4日の青ガエル
2008年5月4日の動く青ガエル

2011.06.18 (Sat) 21:37 CM2. TB0.
[ 趣味・実用 : 鉄道 ] [ 分類 : 東急旧5000系(青ガエル) ]
上路式転車台

熊本駅にあった転車台は、新幹線駅のために無くなってしまいました
写真に収められず残念です
その代わりにできた割りと最新式の転車台です
日本で一番新しいのは鉄道博物館のでしょうか?

DMC-GF2_P1010283.jpg
SL人吉の客車は窓が開けられたので、
雨模様ながらもカメラに収めることができました

DMC-GF2_P1010274.jpg
アントもいます

位置情報(google map)

8620形蒸気機関車 58654

ヘッドマークとナンバープレート

DMC-GF2_P1010137.jpg
人吉駅1番線に入線です

DMC-GF2_P1010147.jpg
先頭方の展望車からは炭水車が目前です

DMC-GF2_P1010152.jpg
最後尾の展望車 大雨だけど気にしない

DMC-GF2_P1010151.jpg
心に響くSLの旅に出発です

2011.06.10 (Fri) 23:50 CM0. TB0.
[ 趣味・実用 : 鉄道 ] [ 分類 : 普通鉄道 その他設備 ]
[ タグ : 車両その他設備 ]
上路式転車台

鹿児島から高速バスで人吉へひとっ飛び・・・のはずが
高速道路は事故で大渋滞
おかげで乗るはずの特急を逃してしまいました
やっとたどり着いた人吉駅のみどりの窓口で
ダメ元でSL人吉の指定を聞いてみたら、1席だけ残ってました♪

DMC-GF2_P1010099.jpg
ということでゆっくり人吉の転車台を見学
ちょうどSLの回転に立ち会うことができました

DMC-GF2_P1010102.jpg



位置情報(google map)

上路式転車台

九州1日目は指宿で1泊
朝イチで枕崎の車止標識を確認して、戻りの指宿枕崎線を郡元駅で降ります
市電に乗り換えて2つ先の電停で下車、ジョイフルの裏側に転車台がありました

DMC-GF2_P1010070.jpg

DMC-GF2_P1010074.jpg

DMC-GF2_P1010075.jpg

位置情報(google map)

ジョイフルは2階建てだったので、もしかしたら席から良く見えるかもしれませんね