転車台跡

2009年、肥薩線の100周年に合わせて吉松駅の転車台跡が掘り起こされたというニュース
それをずっと気に留めていまして、見に行くことにしました
改札でベテランの駅員の方に聞いてみたところ、掘ってすぐ埋めてしまったとのこと
それでもいいのでと場所を聞いて、駅からぐるっと回ってそれらしき場所を発見しました

DMC-GF2_P1000993.jpg
たぶんアスファルトの盛り上がっているところが縁になるのでしょう

新聞記事の写真でも同じ場所にコンテナが見えますね
SL復活へ転車台跡掘り返し作業/湧水町の吉松駅 南日本新聞

こちらの転車台も復活できれば、矢岳越えのSLが見られるかもしれませんね

位置情報(google map)

参考リンク
鉄道のまち よしまつ / 旧吉松町役場HP

手動式横取装置

特急はやとの風は、嘉例川駅でしばらく停車します
皆さん古い駅舎を見に行きますが、
私は前方に見える分岐器のようなものを確認するためにホームの端っこへ
さらにレンズをズームして写真を1枚
プレビューをさらに拡大してみると、横取装置が出てきました

DMC-GF2_P1000962.jpg
横取装置のその横に、部品が積んでありました

DMC-GF2_P1000955.jpg
振り返ってみればはやとの風
普通ならこっち向きが正しいんでしょうけど(笑)

DMC-GF2_P1000957.jpg
外に出る時間が無かったので、
駅舎内で展示されていた古い駅名標とタブレット受け

位置情報(google map)


博多から乗ったさくらを川内で降りまして
やってきたのは薩摩金山蔵です
旧串木野金山が、現在は焼酎の仕込蔵と貯蔵庫として利用されています

位置情報(google map)

坑道トロッコ
DMC-GF2_P1000851.jpg


HD再生可能です

参考リンク
薩摩金山蔵 - 坑道内トロッコ

機械式横取装置

広島から乗った始発のこだま
博多で乗り換えようとデッキに出てみたら、横取装置があったのでとっさにシャッターを切りました

DMC-GF2_P1000826.jpg
乗換えのわずかな時間、ホームの端まで走ってもう1枚
青い横取装置が右側へ平行移動することで、本線と保守用車線がつながります

位置情報(google map)
Googlemapはまだ博多駅が古いので、多分この辺

マルチプルタイタンパー Plasser& Theurer 07-16

朝の広島駅、新幹線の高架下に古いMTTが止まっていました

DMC-GF2_P1000808.jpg
オーストリアのプラッサーアンドトイラー社製のMTTです
写真では見えませんが、米子支社というペイントが入っていました

DMC-GF2_P1000809.jpg
リア側のガラスは割れてました
この状態ではすでにお役御免になっているのでしょう

参考リンク
北近畿タンゴ鉄道の07

2011.05.15 (Sun) 22:20 CM2. TB0.
[ 趣味・実用 : 鉄道 ] [ 分類 : 軌道機械 ]
[ タグ : 軌道機械狭軌(1067mm)転車台 ]
その1 その2 その3 その4 その5

筑肥線 - 伊万里
DMC-GF2_P1010937.jpg
2年前にも写真を撮っていたものの、その時のデータが壊れてしまったので再訪
相変わらずでっかくてよかった

鹿児島本線 - 鳥栖
DMC-GF2_P1010695.jpg
鳥栖には他にもありますが、博多方の引上げ線にもありました

鳥栖貨物ターミナル
DMC-GF2_P1010784.jpg
田代駅と弥生が丘駅の間にありました

鹿児島本線 - 二日市
DMC-GF2_P1010698.jpg
鹿児島方の留置線にありました

博多運転区
DMC-GF2_P1010732.jpg

DMC-GF2_P1010737.jpg
竹下駅のホームから8個並んでいるのを見ることができます

鹿児島本線 - 博多
DMC-GF2_P1010750.jpg
南端築堤上にある車止

DMC-GF2_P1010756.jpg
竹下方に2つ並んでいる車止

DMC-GF2_P1020017.jpg
吉塚方に並ぶ四連星

DMC-GF2_P1020056.jpg
博多シティ屋上からも見ることができます

鹿児島本線 - 吉塚
DMC-GF2_P1020027.jpg
箱崎方の引上げ線に3個並んでいるのですが
DMC-GF2_P1020037.jpg
みどりのせいで2個づつしか見えません(笑)

博多貨物ターミナル
DMC-GF2_P1000824.jpg
南端の車止がでっかくなってました

2011.05.13 (Fri) 00:11 CM2. TB0.
[ 趣味・実用 : 鉄道 ] [ 分類 : 普通鉄道 車止 ]
[ タグ : 狭軌(1067mm)車止 ]
その1 その2 その3 その4 その5

鹿児島本線 - 川内

川内駅のホームが真ん中で分断されています
反対側の肥薩おれんじ鉄道の車止は普通です

指宿枕崎線 - 枕崎
DMC-GF2_P1010054.jpg
日本の普通鉄道で最南端の車止はでっかかった
最北端の車止はこちら

鹿児島本線 - 鹿児島中央
DMC-GF2_P1010089.jpg
鹿児島中央の鹿児島方引上げ線の終端がでっかい車止めでした

九州新幹線アプローチ線 - 新八代
DMC-GF2_P1000839.jpg
新八代はいろいろ工事中でした

熊本車両センター
DMC-GF2_P1010286.jpg
熊本車両センターの北側(熊本駅側)に2つでっかい車止がありましたが
撮れたのは1個だけ

熊本駅 4番線
DMC-GF2_P1010296.jpg

熊本駅 0番Cのりば
DMC-GF2_P1010291.jpg

熊本駅 0番Bのりば
DMC-GF2_P1010309.jpg

熊本駅 0番Aのりば
DMC-GF2_P1010310.jpg
不思議な番線表示ですね

鹿児島本線 - 久留米
DMC-GF2_P1010509.jpg
一昨年の時点ではもう少し手前にありましたね

鹿児島本線 - 荒木
DMC-GF2_P1010685.jpg

でっかい車止標識、結構な数になったので2部構成になります
今回は南九州です。大分や宮崎には無いのだろうか

2011.05.11 (Wed) 22:33 CM0. TB0.
[ 趣味・実用 : 鉄道 ] [ 分類 : 普通鉄道 車止 ]
[ タグ : 車止狭軌(1067mm) ]
H22GW
周遊きっぷ2011
今回の旅行で使った周遊きっぷと下車印です

左上から
有  熊本 郡元  山川  指宿  西都城 鹿児島中央
田                 伊万里     吉松
平成    宮地    肥後大津 人吉 都城 浦上
新水前寺 佐賀   羽犬塚 大牟田(失敗) 唐津 豊後森
竹下 小倉
 阿蘇            博多       荒尾
      箱崎        弥生が丘
久留米 早岐
 長崎

前回のゾーン券と見比べると、九州新幹線が延びて使えなくなった分
500円安くなってますね
今回はカメラも壊れることなく、結構なネタを仕入れることができました
次回からしばらく九州シリーズが始まりますが、よろしくお願いします

2011.05.09 (Mon) 23:09 CM2. TB0.
[ 趣味・実用 : 鉄道 ] [ 分類 : 未分類 ]