馬車軌間シングルスリップスイッチ(SSS)+シーサスクロッシング
DMC-GF2_P1000022.jpg
googlemapで見つけた桜上水新宿方にあるSSSです
各駅停車の電車はこのSSSを通って本線へ合流します

位置情報(google map)

DMC-GF2_P1000026.jpg
SSSの拡大

DMC-GF2_P1000016.jpg
駅近くの踏切から同じSSSを見てみます
高いところからじゃないと良く分からないですね

DMC-GF2_P10000181.jpg
さらにK字クロッシングの部分を拡大
転轍機が外に2つ並んでいるんですね

DMC-GF2_P1000088.jpg
市電のレールを十分堪能したその奥に
もう一つお目当てのものがありました

東急電鉄 5000系電車
DMC-GF2_P1000092.jpg

DMC-GF2_P1000096.jpg
1954年に東横線に登場した超軽量の高性能車で数々の新機軸が取り入れられました。
ふっくらとした正面と塗装からアマガエルの愛称があります。
 製造初年 1954年


DMC-GF2_P1000098.jpg
本物同様、模型も年季が入っているようですが
これからも大事にしていただきたいものです
2011.02.20 (Sun) 22:54 CM2. TB0.
[ 趣味・実用 : 鉄道 ] [ 分類 : 東急旧5000系(青ガエル) ]
札幌市交通局交通資料館の記事にHTレールの写真を載せた際に
横浜か仙台の市電保存館にもあるかもしれないという情報をいただきまして
その後訪れた仙台にはなかったので、これはいざ横浜ということだったのですが
なかなか行く機会がありませんでした

そんな中、JR東日本の本社で開催された技術展示会へ出張で行く機会がありまして
そのついでに横浜まで行ってみることにしました

市電保存館の全景、右側のバス車庫は昔は市電の車庫だったそうです

参考リンク 横浜市電保存館

DMC-GF2_P1000063.jpg
ゲート前に設置されている市電車輪
注目すべきはレール。いきなりHTレールです

DMC-GF2_P1000065.jpg
館内の市電体験ステージの最初にお出迎えしてくれるレール運搬車

DMC-GF2_P1000069.jpg
写真をクリックすると拡大します

運搬されているレールもHTレールです
このレールは刻印がはっきり読み取れるようになっています
LORAIN STEEL CO MADE IN USA 91 375 1928 NIM OH
しかしながら、LOPAINと読める刻印は実際はLORAINが正しいようです

参考 US スチール・ローレン製鋼会社 / 古レールのページ

2011.02.19 (Sat) 01:33 CM0. TB0.
[ 趣味・実用 : 鉄道 ] [ 分類 : 普通鉄道 レール ]
[ タグ : レール ]
双頭レール境界柵跡?

阪急中津駅を出るとすぐに貨物線にぶち当たるわけですが
そのフェンスの手前に短く刈り揃えられた双頭レールがたくさん並んでいます

昔は金網の代わりをしていたのでしょうか?
よくは存じ上げません

位置情報(google map)

Panasonic_P1210159.jpg
1本1本の減り方にも味がありますな


2011.02.06 (Sun) 23:54 CM2. TB0.
[ 趣味・実用 : 鉄道 ] [ 分類 : 普通鉄道 レール ]
[ タグ : レール ]